goo blog サービス終了のお知らせ 

少林寺流空手道拳昇会

道場案内・活動記録・会員間出来事など

心に響く(ハーネス通信から)

2018-01-22 15:51:13 | 日記

数年前にパピーウォーカーをさせていただいたご縁で、今も関西盲導犬協会発行の「ハーネス通信」が定期的に届く。今回はその中に掲載されていた「盲導犬は大切な家族なんだ」と題して、「ひょうご子どもの作文と詩コンクール」において、朝日小学生新聞賞を受賞した三田市の小学6年生の作文を紹介したい。内容はもとより、盲導犬とお父さんとの日常生活や訴えたいことが、子供らしく素直に生き生きと表現されてて、話の展開もお見事で、読んでいて心地よさを感じました。是非、支部の子供たちにも読んでもらいたい。

ニュースが流れた。街人が、「盲導犬は、仕事してかわいそう。がまんばかりして。」と言っていた。ぼくは複雑な気持ちだった。「ニコラ。どうやら盲導犬って、かわいそうな犬らしいで?どう思う?なあなあ?」でっかいイエローのラブラドールレトリーバーをだっこして、つやつやの毛をなでながら話しかける。お腹をなでると、シッポがワイパーみたいにフリフリする。甘えんぼうの、この犬が、みんなが言う「かわいそうな盲導犬」らしい。                             「ぼくは、盲導犬は、とっても幸せな犬だと思うねん。」 ぼくは、テレビに映る人とちがうことを考えていた。「知らんって、残念なことやなあ。」とぼうは思うのだ。                            

  ぼくは盲導犬とくらしている。父が全盲で盲導犬のユーザーなのだ。盲導犬は2頭目。前の犬は真っ黒だった。ボールと水遊びが大好きだった。病院も神社もいっしょに行った。ハイハイしたぼくが立ち上がろうとすると背中を貸してくれるたよりになる盲導犬だった。                                                           2代目のニコラは人見知りだ。犬も苦手だ。散歩中の犬をさけて遠回りして父と迷子になることもある。でもニコラはしかられない。盲導犬にナビ機能はついていない。盲導犬は白杖と同じで、ユーザーが使いこなし指示を出す必要があるからだ。父は「これって迷子か?ニコラ、お前、犬よけて遠回りしたやろ?ぼくの不注意や。はよ帰ろなあ。」そう笑って帰ってくる。失敗話も楽しい話だ。ニコラは父の大切なパートナーだ。毎朝ブラッシングされ、ツヤツヤの毛。バランスのとれた食事。ハーネスをつけて父と仕事場へ行く。父が仕事の間、ウトウトしながら眠って待つ。そして父とルンルンで帰ってくる。盲導犬も家では、ふつうの犬だ。ボールやロープで遊び、お腹を出して転がる。妹が父にダッコをせがむ。ぼくもダッコしてもらう。「フー」と、ため息をついてソファーにしずむ父の足元には、目をキラキラさせてダッコの順番待ちをするニコラがいる。この姿はかわいいし、ぼく達を笑顔にしてくれる。大きなニコラも父にダッコされる。シッポをふりながら、目を大きく見開く。 ぼくは伝えたい。「ニコラは仕事するけど、甘えんぼうのふつうの犬だと思う。大好きなパパと、いつでもどこでも一緒。幸せな犬やと思うねん。」と。一日中お留守番をしている犬達の事を考えると、盲導犬は幸せな犬だと思う。ニコラは、ぼくより長い時間を大好きな父と過ごし、たくさんほめられ、寝ボケてシッポをふるんだ。

 メディアに流れる情報は、働く犬の一面しか流していないと思う。ニコラが盲導犬として父と歩く姿は楽しそうだし、家での姿は本当にかわいい。多くの人に知ってほしい。

私も、この小学生の盲導犬に対する思いを多くの人に知ってほしいと思う。小学生が表現するように、体はでかいけれど、とても甘えん坊で遊びが大好きで、むしろそのギャップがたまらなくかわいいものだ。盲導犬としての使命を与えられてもなお、決して愛くるしさを失わない生来の天使達だ。それにしてもこの作文のすごいのはこの上なく優しく温かい家族像だ。ニコラの幸せはこの家族のなかにある。この家族にニコラが溶け込み、溶け込んだニコラが更に大きな癒しを家族に与えてくれている。まっすぐにお父さんが大好きって言える子の素晴らしさ。周りのみんなを幸せにする太陽のようなお父さん。ニコラの無邪気さ。盲導犬にしてもどんな小動物でさえも飼えば家族の一員として、尊い尊い存在であることや人間のほうが動物を通して与えられることが多いってこと、改めてかみしめる。与えて与えられて支え合うことの当たり前が少なくなった世の中で、この真に豊かな家族像はズシンと私の心に響く。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品紹介 Part12

2018-01-13 13:25:01 | 日記

こんな年賀状もらったら、いい初夢が見れたような明るく楽しい気持ちになります

これ、昆布巻き?絵巻物?表彰状? 犬!?!虎?虎犬?がなすびと鷹のアドバルーンで「今年は犬年」って広告してる?それともどこかに運ばれるのかなあ?一頭はプリン柄富士山のてっぺんで順番待ち? 山?唐草模様?唐草模様柄の山? 空?海?宇宙?!に舞うみかん! 真っ赤なお日様も心晴れ晴れ効果で実にめでたやめでたやで、 空想と笑いの世界に引き込まれたこの一枚。自由な発想力を持つ、平凡な私にとっては実に不思議なメルヘンに生きるカワイイお弟子さんからの一枚でした。

ちなみに、15日が旧暦のお正月(小正月)初夢で縁起がいいといわれる「一富士二鷹三茄子」は江戸時代からのことわざで、「富士」は「不死」で不老長寿を、「鷹」は「高、貴」で発展や栄華を、茄子は実がよくなる野菜であることから子孫繁栄を意味するそうです。昔の日本人って粋なとんちが利きますよねえ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に響く(あっぱれ二人のアスリート)

2017-12-08 22:58:05 | 日記

思わず、新聞に見入りました。

二人の凄いアスリート

一人はフィギュアスケーター 宮原知子

怪我でリンクを離れている間にも、本田真凛など、若手有望株がどんどん活躍するなか、正直、華々しい活躍は無理ではと思っていたが!!  

今年一月、左股関節の疲労骨折が判明し、春には一ヶ月間もリンクを離れ、7~9月はジャンプ練習をほぼ封印。しかし、フィギュアスケートグランプリシリーズで、その事実を忘れさせるほどの洗練された演技を。「今の自分のベストは出せた」その結果が優勝だった。復活劇の裏にあるのが、「けが」という災いを「成長」という福に転じた努力だ。股関節への負担を減らすため、地道なリハビリで筋力強化に務めると同時に、お尻の筋肉をしっかり使って氷を押せるよう滑りを改良。ストロークの伸びがまし、「今まで3歩かかったところが2歩でいける」感覚をつかんで余裕が生まれた。~思うように滑れなかった期間を振り返り「時間はかかったけど、色々な経験をして、辛い時期を乗り越えてきて良かった」スケーターとしての器を広げ、エース宮原が戻ってきた。(11/28読売新聞より抜粋) 

もう一人はプロゴルファー 宮里藍

一日を通してダメな日もあれば、びっくりするくらい調子がいい時もある。           どこか人生にも似ているゴルフというスポーツを、とにかく楽しんでください。         これから始める人も、ハンディキャップシングルの人も。                   ゴルフは上手くなればなるほど難しいスポーツですが、だからこそ、ひとりひとり違う楽しみ方があるんだと思います。

私は、少し休んで、いろんなことを整理したら、新しい人生をはじめます。           みなさんから頂いた応援を、次のパワーに変えて。                      意志あるところに道はある。これからも。(12/8読売新聞広告より)

不動不屈の精神力で復活劇を遂げた宮原知子とプロゴルファーとして一世を風靡し潔く引退する宮里藍。これからのフィギュアスケート界を牽引する人とプロゴルファー人生を爽やかな風のように去ってゆく人。 一筋に貫く人生、有名無名にかかわらず、尊く、素晴らしきかな!   感動! 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保巌宗家先生 一周忌に思う

2017-11-29 10:55:19 | 日記

11月29日 

巌宗家先生が亡くなられ、一周忌を迎える。 天上界から、この一年人間界を見下ろしてどう思われただろうか。                                       人間界では何かしらの欲に取り憑かれた人間達が哀れにも滑稽な群像劇をちまちまと演じながら、必死に?いやそれなりに幸せに暮らしている。どいつもこいつもなんて愛おしい人間達よ! そんな面持ちで先代と甘い物でも召し上がりながら笑っておられるように思う。何が正しく何が正しくないのか、人間同士が人間界の欲という物差しで測り合っているうちは堂々巡りのことだろう。ふと、以前このブログで紹介した「マイルール・古代日本人に学ぶこと」を思い出した。何かを決めるときの物差しは美しいか美しくないか、ただそれだけ。自分の行いが美しいかどうか、今一度、自身の心に問いかけながら、天上界の宗家先生を仰ぎ見たいと思う。きっと、そのとおりだよと頷き、そして、しかめっ面してないで、人間界を存分に楽しめよ!と包み込むような笑顔を門下生皆に向けてくれていると思う。そのように、悔いのないように生きたいと宗家先生一周忌に改めて襟を正す。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしも宝くじ10億円が当たったら

2017-11-28 13:21:04 | 日記

年の瀬も迫り、年末ジャンボ宝くじの売り出しがテレビでも取り上げられていた。いつもなら宝くじなんて他人事も他人事、まるで興味ないのだが(くじ運とやらがまるで縁のない人生だし)今回はテレビを見ながら夢想してしまった。もしも自分がこの幸運を手にいれたなら・・・・・「日本全国野良猫なくそう作戦」を展開したい。1.まず手始めに自然豊かで広大な土地を買い占め、全国の野良猫が一生幸せに暮らせる巨大施設を設立する。2.職員として動物愛護活動をしたい人やニートのお兄ちゃん、お姉ちゃんを採用する。3.地域猫として上手く人間と共存できている仔を除き、悪環境の仔達を保健プラザの手を借りて一斉捕獲する。4.捕獲した猫の去勢・避妊手術や検査をし、病気の仔は治療してもらう。5.捕獲した猫全員を巨大施設に保護する。6.この作戦を全国に展開し、不幸な野良猫ゼロを目指す。10億じゃあ足りないかな?見当も付かないけど、宝くじを絶対買わない私が、当たったら絶対やってやると思うのだ

さて、現実に戻って~猫を飼って可愛がっている立場としては、厳しい冬に向かって、野良猫ちゃんたちのことが気になって仕方ない。よく行くスーパーの近くを縄張りとしているまだ若い黒ネコちゃん二匹と虎猫ちゃん。フードをあげると懐いてスリスリしてくれる。この子達を飼いたいが、今の住環境ではこれ以上残念ながら飼えないのだ。引越しを考えているが、すぐには進まない。せめて、飼えるようになるまで保護猫として預かってもらえないか施設に問い合わせるが、保護猫満員御礼で引き取り手(里親)を募集する作業で手一杯が現状のようだ。ほっておくとあの子達がまたかわいそうな子孫をどんどん増やしていくだろう。人や車の気配に怯えながら飢えや寒さと戦い早死にする野良猫達。もっともっと関心を持ってくれる人が増えればなあと願う。一匹でも多く去勢・避妊をしてあげて、地域で暖かく見守ってあげれるような社会になればと願う。目下、黒ネコちゃん達を捕まえて手術だけでも先にと考えている。どうぞ、皆さんも周りで野良猫を見かけたら少しでも関心を持って暖かく接してあげてください。世の中の風潮は相変わらずの猫ブームなのに、野良ちゃんには無関心!では日本人残念すぎる

写真はアフリカ・モロッコにて 猫がいるだけで心和むニャー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする