乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『金瓶梅』(笑笑生 作か) と、 『新編金瓶梅』滝沢馬琴

2020-05-06 | 滝沢馬琴


『金瓶梅』 笑笑生 作 万暦38年(1610年)か。

『金瓶梅』(きんぺいばいi)は、明代の長編小説で、四大奇書の一つ。
 著者は蘭陵の笑笑生(ということになっている)。
 万暦年間(1573年 - 1620年)に成立したと考えられている。
 序にあるように猥書すなわち官能小説として知られ、しばしば発禁処分をうけた 。
 タイトルの『金瓶梅』はストーリーの中心となっている3人の女性、潘金蓮、李瓶児、春梅(龐春梅)の名前から1文字ずつ取ったものである。

『金瓶梅』は『水滸伝』の 第二十三話から二十七話までの武松のエピソードを拡張、詳細にしたもの。
『水滸伝』からのスピンオフ作品である。
『水滸伝』の武松の虎退治のエピソードを入り口とし、そこに登場する武松の兄嫁の潘金蓮は姦通した後殺されずに姦夫の西門慶と暮らし始めるという設定となっている。
 ストーリーが『水滸伝』から分岐した後は、富豪の西門慶に、金蓮も含めて6人の夫人やその他の女性がからみ、邸宅内の生活や欲望が展開してゆく。
『水滸伝』同様に北宋末を舞台とするが、綿密かつ巧みに描写されている富裕な商人の風俗や生活には、明代後期の爛熟した社会風俗が反映している。
『金瓶梅』は当時の俗文学がそうであるように、様々な文章からの引用やそのパロディが非常に多く使われており、李開先や屠隆の文章もそうした素材に過ぎないかもしれないとのこと。

『水滸伝』を含む白話小説で描かれるのは男の世界であり、男同士の紐帯が重要なテーマになっており、女性に対しては嫌悪の目を向けているともいえる。
 しかし『金瓶梅』の作者は、作者自身が男性であるらしいにもかかわらず、このような男同士の絆に冷めた視線を向け、さらに崇禎本の改定者は第一回に西門慶とその仲間たちの義兄弟の契りを描くことでその方向をより推し進めている

『金瓶梅』は『西遊記』『水滸伝』『三国志演義』とならんで四大奇書。



『新編金瓶梅』滝沢馬琴   

 馬琴は江戸時代の『金瓶梅』の読者の一人である。
 馬琴は『金瓶梅』は筋立ても面白くなく、勧善懲悪も不十分(西門慶が武松によって殺されなかったのが淫書であると評した。
 とはいえ、馬琴は『新編金瓶梅』という『金瓶梅』の翻案小説を書いている。
 しかし本人が書いているように、ほとんどオリジナルの『金瓶梅』生原型をとどめていない。
 馬琴は『水滸伝』的な波乱万丈のストーリー展開を描くストーリーテラーであり、『水滸伝』にインスピレーションを得た『南総里見八犬伝』は馬琴の代表作となったが、典型的な話本とは性質の異なる『金瓶梅』の翻案である『新編金瓶梅』の方は失敗作となったとのこと。




ウィキペディア引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 四ウ(右頁中央)〜五オ(左頁中央)加え、四ウと五オを読む。

2020-05-06 | 滝沢馬琴


      『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 四ウ(右頁中央)〜五オ(左頁中央)
      四ウと五オ、読了



右上部分 四ウ 
【発端の巻第三】むかしむろ町持ぐんのすその世にやま(、、、)
やせのさとに矢瀬(やせ)文具(ぶんぐ)兵衛、大むらの浅里(ふべぐ)孫といふ
百姓はらからありけり、先祖(せんそ)ハよしあるの郎ふにてやせ大
はらのやらう者也けるに、みだれたる世のならにて子
孫(そん)、そのちをうしなひハよりつひに民間(ミんかん)かつくだり
三四代いぜんのよりたが中人になりざれども
なほむかしのなごりにて、兄ぶんぐ
兵衞あのやせのむらをさを
つとめけり、されバ矢瀬も
大むらも初代(しょだい)ハする
いちはらからにてなかん
づく、大むらハその
ちやく家(か)也けるに
ちかごろそのいへさへ
たりければ文具兵衞
おやのときになん文具兵衞に大むらの
いへをつがせて、やがて大原氏を名のる
そのいへ先祖(せんそ)相博(さらでん)の田むら
三町八たんハすなハち(、)もち義が所
帯(しよたい)としてながく相続(さうぞく)すべしとて、一家(いつけ)は
るい連名(れんめう)の証文(あかしふミ)をぞわたしおきける、
しかれども、文具兵衞ハいまだ分家(ふんけ)以
ざりしに、ちゝ母うちつゞきて倒
まづもつ、且らく中洛外
(らくぐわい)としてはて
かひはばく
なるにより
こゝち

五オ 左上部分
くわぶんの軍ゆくを
あてられていへをつく
なに余力(よりよく)なけれバ兄文具
兵衞と同居(どうきよ)せにはらからむつまじ
かりけれ、これのれどもにつまをめとりてひとつ
かま(、)ぜありながらちとのくぜちもなし
たるがこれにハいまだ子どもあらず、又文具
義ぢづまハ折羽つりとよばれて、こぞにをのこゞ
ふたりまでう、みたりしそのかひ子を残(、、)と名
つけてことしハ三方て二男剋ハこのはや うまれしを武松
(たけまつ)と名つけたり、四ばかりの子どもらをやしなひて死に
あらねども、いぬる、応仁(あうにん)の乱(らん)より生るのみぞ
こハ名のミにてとくにあれまさりけるの つばめハ木すゑに
そつくりあきの者かハ、大うちの、みかきのもとまでかよふかりされ
そのかミいひ尾彦六さゑもんが 「なれやしるみやとも歌べの
夕ひばりあるを見てもふつるゝ人なりハひをうし
なひて(函)内散(りさん)するものをほうりけり
まいて、みやこにほどとほからず、ゐなかハ
いよ/\ふところへはてとゆたかるものとてハ
いづこのもあることなきよにあまた人この両三
ねん、ひそん水(すい)、そんうちつぎのほかにかて
ともしく食(しよく)する者ハあきたらず、きるものも 亦
あたゝかならず、すげにみだれたまひハ、とにもかくにもせんかたなし
このゆゑに文具兵衛来る日,武具蔵と、たんかにするやう人のいへの【↓ 右の下】

右下部分 四ウ 左下部分 五オ
【▲左上ゟ(より)】いひけんを
いふぞや
かくうち
そろふて
よもき
かけをのと
めんとり
た口(、、)
白きかたぎ
ながの困(こん)
きうを者の
くに足猿
べし、五きない
こそかくの
ごとく衣食
(いしよく)にともしく
   なり
   たれ
  よも
  【次へ】
右下部分 四ウ
おそ
やくものこる
春の世かい
とめくされど
こさります 
   な

「じよ(、、)と
とめくされど
ふたりながら
きゝなさらねへ
(、)な




ちゝ

わな









して
おつ
(、)ちに
それもかな
らず
日うきしの
わかれ
はをはさんにゑんぐみな
さいろうとハさかん、さぞ
くろふだろうのふ

四ウ(右頁中央)〜五オ(左頁中央) 

「かうしておけバ
たがひにあん心
サア/\武具(、、)
せうもんをわたし
ますぞ

「きる
 もの
 づらも
しようどうでも
だんな
引あハせ
 ました
させるゟ(より)
ようこざり
 ますのさ

「すぐ兄幾、うち    兄幾ママ(兄貴)
わのこと、せうもんにハ
およびませぬ、と人の
第にハいきなにあり
ねんの入たもよう
ござりませう
     久


「あす
からとほゝかゆく
ほどに武太よ、おとなしく
女あやならぬありさま
しやのになくまいぞ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻  四ウ(右頁下) 

2020-05-06 | 滝沢馬琴


      『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 右上部分 四ウ(右頁)  五オ 左上部分(左頁)




右上部分 四ウ 
【発端の巻第三】むかしむろ町持ぐんのすその世にやま(、、、)
やせのさとに矢瀬(やせ)文具(ぶんぐ)兵衛、大むらの浅里(ふべぐ)孫といふ
百姓はらからありけり、先祖(せんそ)ハよしあるの郎ふにてやせ大
はらのやらう者也けるに、みだれたる世のならにて子
孫(そん)、そのちをうしなひハよりつひに民間(ミんかん)かつくだり
三四代いぜんのよりたが中人になりざれども
なほむかしのなごりにて、兄ぶんぐ
兵衞あのやせのむらをさを
つとめけり、されバ矢瀬も
大むらも初代(しょだい)ハする
いちはらからにてなかん
づく、大むらハその
ちやく家(か)也けるに
ちかごろそのいへさへ
たりければ文具兵衞
おやのときになん文具兵衞に大むらの
いへをつがせて、やがて大原氏を名のる
そのいへ先祖(せんそ)相博(さらでん)の田むら
三町八たんハすなハち(、)もち義が所
帯(しよたい)としてながく相続(さうぞく)すべしとて、一家(いつけ)は
るい連名(れんめう)の証文(あかしふミ)をぞわたしおきける、
しかれども、文具兵衞ハいまだ分家(ふんけ)以
ざりしに、ちゝ母うちつゞきて倒
まづもつ、且らく中洛外
(らくぐわい)としてはて
かひはばく
なるにより
こゝち

五オ 左上部分
くわぶんの軍ゆくを
あてられていへをつく
なに余力(よりよく)なけれバ兄文具
兵衞と同居(どうきよ)せにはらからむつまじ
かりけれ、これのれどもにつまをめとりてひとつ
かま(、)ぜありながらちとのくぜちもなし
たるがこれにハいまだ子どもあらず、又文具
義ぢづまハ折羽つりとよばれて、こぞにをのこゞ
ふたりまでう、みたりしそのかひ子を残(、、)と名
つけてことしハ三方て二男剋ハこのはや うまれしを武松
(たけまつ)と名つけたり、四ばかりの子どもらをやしなひて死に
あらねども、いぬる、応仁(あうにん)の乱(らん)より生るのみぞ
こハ名のミにてとくにあれまさりけるの つばめハ木すゑに
そつくりあきの者かハ、大うちの、みかきのもとまでかよふかりされ
そのかミいひ尾彦六さゑもんが 「なれやしるみやとも歌べの
夕ひばりあるを見てもふつるゝ人なりハひをうし
なひて(函)内散(りさん)するものをほうりけり
まいて、みやこにほどとほからず、ゐなかハ
いよ/\ふところへはてとゆたかるものとてハ
いづこのもあることなきよにあまた人この両三
ねん、ひそん水(すい)、そんうちつぎのほかにかて
ともしく食(しよく)する者ハあきたらず、きるものも 亦
あたゝかならず、すげにみだれたまひハ、とにもかくにもせんかたなし
このゆゑに文具兵衛来る日,武具蔵と、たんかにするやう人のいへの【↓ 右の下】

右下部分 四ウ 左下部分 五オ
【▲左上ゟ(より)】いひけんを
いふぞや
かくうち
そろふて
よもき
かけをのと
めんとり
た口(、、)
白きかたぎ
ながの困(こん)
きうを者の
くに足猿
べし、五きない
こそかくの
ごとく衣食
(いしよく)にともしく
   なり
   たれ
  よも
  【次へ】
右下部分 四ウ
おそ
やくものこる
春の世かい
とめくされど
こさります 
   な

「じよ(、、)と
とめくされど
ふたりながら
きゝなさらねへ
(、)な




ちゝ

わな









して
おつ
(、)ちに
それもかな
らず
日うきしの
わかれ
はをはさんにゑんぐみな
さいろうとハさかん、さぞ
くろふだろうのふ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 右上部分 四ウ(右頁 後半) 〜五オ 左下部分(左頁)

2020-05-06 | 滝沢馬琴


      『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 右上部分 四ウ(右頁 後半) 〜五オ 左下部分(左頁)




右上部分 四ウ 
【発端の巻第三】むかしむろ町持ぐんのすその世にやま(、、、)
やせのさとに矢瀬(やせ)文具(ぶんぐ)兵衛、大むらの浅里(ふべぐ)孫といふ
百姓はらからありけり、先祖(せんそ)ハよしあるの郎ふにてやせ大
はらのやらう者也けるに、みだれたる世のならにて子
孫(そん)、そのちをうしなひハよりつひに民間(ミんかん)かつくだり
三四代いぜんのよりたが中人になりざれども
なほむかしのなごりにて、兄ぶんぐ
兵衞あのやせのむらをさを
つとめけり、されバ矢瀬も
大むらも初代(しょだい)ハする
いちはらからにてなかん
づく、大むらハその
ちやく家(か)也けるに
ちかごろそのいへさへ
たりければ文具兵衞
おやのときになん文具兵衞に大むらの
いへをつがせて、やがて大原氏を名のる
そのいへ先祖(せんそ)相博(さらでん)の田むら
三町八たんハすなハち(、)もち義が所
帯(しよたい)としてながく相続(さうぞく)すべしとて、一家(いつけ)は
るい連名(れんめう)の証文(あかしふミ)をぞわたしおきける、
しかれども、文具兵衞ハいまだ分家(ふんけ)以
ざりしに、ちゝ母うちつゞきて倒
まづもつ、且らく中洛外
(らくぐわい)としてはて
かひはばく
なるにより
こゝち

五オ 左上部分
くわぶんの軍ゆくを
あてられていへをつく
なに余力(よりよく)なけれバ兄文具
兵衞と同居(どうきよ)せにはらからむつまじ
かりけれ、これのれどもにつまをめとりてひとつ
かま(、)ぜありながらちとのくぜちもなし
たるがこれにハいまだ子どもあらず、又文具
義ぢづまハ折羽つりとよばれて、こぞにをのこゞ
ふたりまでう、みたりしそのかひ子を残(、、)と名
つけてことしハ三方て二男剋ハこのはや うまれしを武松
(たけまつ)と名つけたり、四ばかりの子どもらをやしなひて死に
あらねども、いぬる、応仁(あうにん)の乱(らん)より生るのみぞ
こハ名のミにてとくにあれまさりけるの つばめハ木すゑに
そつくりあきの者かハ、大うちの、みかきのもとまでかよふかりされ
そのかミいひ尾彦六さゑもんが 「なれやしるみやとも歌べの
夕ひばりあるを見てもふつるゝ人なりハひをうし
なひて(函)内散(りさん)するものをほうりけり
まいて、みやこにほどとほからず、ゐなかハ
いよ/\ふところへはてとゆたかるものとてハ
いづこのもあることなきよにあまた人この両三
ねん、ひそん水(すい)、そんうちつぎのほかにかて
ともしく食(しよく)する者ハあきたらず、きるものも 亦
あたゝかならず、すげにみだれたまひハ、とにもかくにもせんかたなし
このゆゑに文具兵衛来る日,武具蔵と、たんかにするやう人のいへの【↓ 右の下】

右下部分 四ウ 左下部分 五オ
【▲左上ゟ(より)】いひけんを
いふぞや
かくうち
そろふて
よもき
かけをのと
めんとり
た口(、、)
白きかたぎ
ながの困(こん)
きうを者の
くに足猿
べし、五きない
こそかくの
ごとく衣食
(いしよく)にともしく
   なり
   たれ
  よも
  【次へ】



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする