goo blog サービス終了のお知らせ 

uparupapapa 日記

今の日本の政治が嫌いです。
だからblogで訴えます。


「下町ロケット」最終回を迎えて

2015-12-21 05:05:12 | 日記
この日、TBSは14時から17時まで

『「下町ロケット」ガウディ計画編 完全ダイジェスト』を放送。

さらに、19時から21時までは

『超緊急特別ドラマ企画「下町ロケット」~最終章』を新たな映像も加えた上で、

これまでの名シーンを再編集して放送した。


-NEWS ポストセブン 12月19日(土)配信-



今年の民放連続ドラマで最高の視聴率を取った感動ドラマ。

多分最終回は更にその数字を上げるだろう。


下町の中小企業の意地。

技術者の誇り。

夢を諦めず、頑張り続ける事の大切さ。


ドラマ全編を通じ、繰り返し訴えかけていた。


以前も日記でこのドラマを取り上げているが、

ここまで人の心を突き動かした作品も珍しい。



「技術は嘘をつかない」


技術立国日本の心情を端的に物語り、代表する言葉だ。


そんな日本からの技術供与を受け、あるいは盗み、

中国・韓国は発展した。


私はこのドラマを観ながら

絶えず中国人や韓国人だったらどんな感想を持つか考えていた。

人として同じ感動を持ち得たか?

単なるきれいごとのオンパレードにしか見えないか?



ある意味このドラマは、民族の誇りを掻き立てる内容と云えるのかもしれない。

日本人だからこそ持ち得る、共通した価値観と習慣がもたらした感動なのかと。


中国・韓国に限らず、全世界で放映して

それぞれの国の人々に、その感想を聞いてみたいものだ。



それにしてもこのドラマの出演者。

主役の阿部寛のみならず、出演者すべての鬼気迫る演技に圧倒された。

涙を流し、訴えかけてくるシーンがいくつあっただろう。

ガウディーの開発チームの若き社員たちが、

涙ながらに病気の子供たちの救済を訴えるくだりなど、

脇役とは思えない熱演だった。

高潔さと純粋なひたむきさが、見る者に訴えかけてくる場面は

彼らのみならず、ドラマの中の全ての出演者に伝染していたように思えた。


下町ロケットに出てくるような企業は

架空の世界ではなく、実際にたくさん存在するという。


ある意味、実話に近いエピソードがいっぱい描かれていたのかもしれない。


そういった立場の人たちに対する

強力なエールを贈るドラマだった。



これからもそれらの宝を手放すことなく

この国を支え続けてほしいと思う。


信頼のブランド日本。


それは単に製品の出来栄えに対する評価だけではなく、

馬鹿正直な生き方を貫き、誠実さを

世界中の人たちに見せてきた

この国の国民性がもたらした財産だと心からそう思う。




毎回録画していても、その都度消してしまった事を後悔したオヤジが二句。





悪役は ホントに悪い 役なのね

次からは 何を観たら いいのだろう




お粗末。


























































































「社員をうつ病にする方法」 社労士を調査へ

2015-12-20 04:45:26 | 日記
愛知県内のベテラン社会保険労務士の男性が「社員をうつ病に罹患(りかん)させる方法」

と題した文章をブログに載せ、県社労士会が問題視して今月に調査を始めた。

職場での取り組みに逆行するような発信はネットでも批判され、

厚生労働省愛知労働局も事態を重く見て調べる方針だ。

問題の文章が載ったのは11月下旬。

「すご腕社労士の首切りブログ モンスター社員解雇のノウハウをご紹介!!」

と題した連載の40回目で、

上司に逆らったり遅刻したりする社員を

「うつ病にして会社から追放したいのだが」という質問に答える形だった。

ブログでは、「失敗や他人へ迷惑をかけたと思っていること」

などを社員に繰り返しノートに書かせるよう勧めた。

「うつ状態は後悔の量が多いほど発症しやすい」とし、

社員が自殺した場合の助言もあった。

ネットでは「あまりにひどい」などの批判が起きた。

「ふざけるな!」といったメールを数件受けた男性社労士は

「怖くなった」として、12月上旬に連載をすべて削除した。

国家資格の社労士は

「適切な労務管理その他労働・社会保険に関する指導を行う専門家」

(愛知県社労士会)。

同会では40回目の内容について

「多くの人が自殺に追い込むような主張と読む。

同じ社労士として迷惑だ」と批判が出ており、調査を開始した。

関係者によると、会則で処分対象となる社労士の

「信用または品位を害する行為」にあたりかねないとして

監察綱紀委員会を10日に開催。

男性社労士は聴取に対し、「うつ病に罹患させる」というのは本旨でなく

「筆が走りすぎた」としつつ、「表現の自由」の範囲内と主張したという。


-朝日新聞デジタル 12月19日(土)配信-




表現の自由の範囲内だそうだ。


私も筆をちょっとだけ走らせ、

表現の自由の範囲内でパワハラ経験者として言わせてもらう。


こんな反社会的な社労士は直ちに資格をはく奪し、

繰り返し、繰り返し、繰り返し、繰り返し、繰り返し

うつ病に罹患するまで反省文を書かせるべきだ。

結果本人が自殺しても、それは本人の自己責任である。



この日本の社会では、ブラック企業が溢れている。

長時間労働の強制や、暴言によるマインドコントロールなどの追い込み、

ボランティアと称した研修・実質的な拘束的な労働など。




「24時間、死ぬまで働け」――。そう唱えて

ワタミグループを急成長させた創業者の渡辺美樹氏(自民党参院議員)。


参議院とは確か『良識の府』と習ったような気がする。


でも、実際は違うようだ。

労働者を奴隷化し、死に至らしめる強制労働組織として

会社を運営した人物が代議員としての地位にいられる場所。



太平洋戦争後のソ連によるシベリア抑留時でさえ

死ぬまで働けとは云っていないだろう。


『良識の府』のお偉い議員様には、

それほど大きな特権があるというのか。

『良識の府』が聞いて呆れる。



愛知県内のベテラン社会保険労務士も(実名を公表すべきだ!!)

良識の府のお偉い議員様も、

今の病んだ日本の世相を反映しているように思える。


年間の自殺者約3万人のうち、どのくらいの割合が

ブラックの犠牲か分からないが、

確実に存在しているはず。



人が人とも思わず、虐げようとする社会。

いじめも強姦事件も、

根幹はそのような風潮の末、出現する現象なのではないだろうか?



そんなギスギスした空気だから、他人を労わる気持ちを持たない人間が増え

たった3万円、低所得の高齢者に支給するのでさえ

ブツブツ文句を言う議員様がたくさん出てくるのを悲しむオヤジが二句。



年を越す 事ができるか 3万円

死んでさえ 働き続ける 夢をみる





お粗末。





























































































<産経前支局長>韓国司法、政治色強く 無罪判決

2015-12-19 05:26:03 | 日記
 産経新聞前ソウル支局長の名誉毀損(きそん)訴訟で無罪判決が出た背景には、

今回の事件が「言論の自由」の侵害だと国内外から強い批判を浴びていたことや、

日韓関係に与える影響を裁判所側が考慮したことがあるとみられる。

判決公判の冒頭、李東根(イ・ドングン)裁判長が韓国外務省からの文書を読み上げた。

「日本各界の人から大局的に見て善処を求められている。

12月18日が韓日基本条約発効50周年であることなどを勘案し、

こうした要請を真摯(しんし)に考慮してほしい」との内容だった。

韓国外務省は、日本側の要請を伝えただけだとする。

しかし、韓国司法は世論や政治に影響されやすいとされ、

裁判長がわざわざ文書を読み上げれば、

裁判所が政府の意向を「考慮」したと受け止められかねない。

韓国側は当初「民事・刑事上の責任を最後まで追及する」(青瓦台)と強気だったが、

最近は有罪判決が出た場合「言論の自由」に対する韓国政府の姿勢に強い批判が噴出し、

国際的なイメージが傷つく可能性への懸念が、政権内に広がっていた。


-毎日新聞 12月17日(木)配信 -





≪判決文読み上げ3時間、産経前支局長は着席許されず≫


朴槿恵(パク・クンヘ)大統領に関する虚偽のうわさを電子版に掲載したとして、

名誉毀損罪で在宅起訴された産経新聞の加藤達也前ソウル支局長。

17日、ソウル中央地裁で判決公判が行われ、無罪が言い渡された。

午後2時に始まった公判は3時間行われた。

裁判長が判決文を一段落ずつ読み上げ、

通訳が日本語で同じ内容を読むという方法で進められ、

加藤前ソウル支局長は3時間立ちっぱなしだった。

判決文の読み上げ開始から1時間40分が経過した時点で、

弁護人は裁判長に対し被告人を座らせるよう求めたが、

「高齢または病気でなければ立って聞かなければならない」との理由で、

要望は受け入れられなかった。



-朝鮮日報日本語版 12月17日(木)配信-




完全に罪人扱い。

日本政府の圧力があったから『無罪』ですか。

もしなかったら死刑ですか?


日本人は憎くて憎くて仕方ないのでしょう。

そんな日本人からの批判。

そりゃあ許せないよね。


元ネタは同胞の記事。

それを引用しただけでも我慢できなかったのね。


しかもその元ネタはお構いなし。


いい国だなあ~



私はそんな独裁国家が大好きです。


攻撃材料がたくさんあり過ぎて

舌なめずりしたくなります。


きっとそこの国民は、さぞ幸福に暮らしているのでしょう。



韓国人は中国人と並び、

たくさんの醜いネタを提供してくれる。

しかも中国人より醜悪度が高い。


靖国神社テロ事件もそうだったが、

韓国政府当局の発言と対応、マスメディアの論調、

犯人のママの抗議・・・。

日本政府の謀略だそうですね。

ちっとも知りませんでした。感心感心。




一連の騒動もこうやって見てみると、

滑稽な茶番に見えてくる。


何て楽しい民族なのだろう。

いつまでも飽きない、懲りない面々だと

少々呆れるほどです。


朴槿恵さん、今後もず~っと政権にしがみついていてください。


そしていつまでも日本国民を楽しませてください。



それから愛すべき韓国の皆さん、在日の皆さん。

どうか日本から引き揚げて、二度と来ないでください。

韓国漫才はこってりし過ぎて日本人には合わないようですので。


製造過程でわざとキムチに唾を吐きかけ、

日本に輸出してこないでください。

あなたたちの唾から出るダシは

日本人の味覚には合いませんので。




LGさん、核攻撃による爆発の映像が、あまりに迫力があり過ぎ、

今まさに本当に起きていると錯覚するほどの凄い映像を表現し、

簡単に人をだますことのできるほどの高性能なテレビを、

日本に輸出してこないでください。

日本人は小心者が多いので。




それにしても、日本のマスコミの皆さん、

人のスキャンダルを面白おかしくネタにするのは、

大概にしておきましょう。


あまりにゲスなネタばかり広めていると、

出す方も、読む方もゲスの世界に染まってしまいますよ。


ああ、もうとっくに染まっているか・・・。

失礼しました。(苦笑)



愛すべき韓国人だけど、どうしてもそばに寄って欲しくないオヤジが三句。



併合の 歴史今更 悔やんでも

侵略を する相手 選ぼうね

もうちょっと マシなところ あったでしょう?



お粗末。





































































































































澤穂希が現役引退を表明 日本女子サッカーのレジェンドがついに…

2015-12-18 05:10:02 | 日記
 INAC神戸のFW澤穂希(37)が17日に都内で今季限りで現役を引退すると記者会見で発表した。

澤は15歳で女子日本代表に初招集され、4度のオリンピックと6度のW杯に出場。

11年ドイツW杯大会では、決勝のアメリカ戦で劇的な同点ゴールを挙げるなど、

日本男女を通じて初のW杯優勝に大きく貢献。

MVPと得点王も獲得し、同年度のFIFA女子最優秀選手賞にも輝いた。

なでしこジャパンでは最多の205試合と83得点を記録するなど

20年以上にわたって日本女子サッカーをけん引してきた。

また、今年8月11日にベガルタ仙台の強化・育成担当の辻上裕章氏との結婚を発表していた。

 
-ゲキサカ-


「心と身体が一致してトップレベルで戦うのが難しくなったと感じたから。

人生最大の決断になったが、本当に最高のサッカー人生だった」と引退理由を語った。

引退を意識したのは去年。

「去年から現役を続けるか自問自答を繰り返してきた」。

代表を外れた時にいろいろなことを考えたという。

そして今年のW杯を終え、

「その瞬間に悔いなくやり切ったと思った。

そのときくらいから今年いっぱいかな、という気持ちでここまで来た」と明かした。

引退後については、サッカーに関連して

「『澤穂希にしかできない仕事』をやっていきたい。

子供が好きなので、

女子サッカーの底辺を広げる意味で子供に夢を与える仕事をしたい」とした。

指導者については「現役中は『ない』と思っていたが、

今後はもしかしたらやりたい気持ちになるかもしれない」と含みを残した。


-THE PAGE-



とうとう本当のレジェンドとなる日を迎えてしまった。

これまでを振り返り、

日本女子サッカー界を支え続けてきた選手人生だったと云えるだろう。

男子サッカーと比べ、決して恵まれた環境とは言えなかった。

ガラガラだった客席を少しでも埋めるための努力をしなければならない選手たち。

Jリーグの選手たちには考えられないような苦労を背負いながらの試合出場だった。



一躍注目を浴び、人気沸騰の起爆剤になった2011年のドイツ大会。

主将として臨み、決勝の米国戦では劇的な同点ゴールを挙げるなど日本を初優勝に導いた。

この大会で5ゴールを挙げて得点王と最優秀選手に輝き、

同年度にはアジア人として男女初となるFIFA最優秀選手賞にも選出された。


その後の活躍も、12年のロンドン五輪では銀メダル獲得に貢献、

今年のW杯カナダ大会でも準優勝したチームを支えた。

日本代表として歴代最多の通算205試合に出場し、83ゴールを挙げた。


15歳からずーっと日本代表選手を務め、

誰も成し得なかった快挙の中心人物でい続けた。





「本当に最高のサッカー人生だった。」

彼女だからこその重みを感じる言葉だ。


今後の去就に注目が集まりがちだが、

そこは新婚さん。

今年8月の結婚発表からは、まだ4か月しか経っていない。

ここは『人妻』として、甘い新婚生活を満喫し

厳しかった選手生活に「お疲れさま」と、

ゆっくり休養してほしいと心から思う。


国民栄誉賞受賞以上に価値のある、大切な経験をしてきた澤穂希さん。

だからこそ、誰もが認めるレジェンドなのだ。


いつかまた、指導者として私たちの目の前に現れる日がやってくるだろう。


いつまでも日本人の誇りとして、憧れの星として

輝き続けてほしい、そんな人が澤穂希と云う存在なのだと思う。


今まで本当にお疲れさまでした。

そしてありがとうございました。


自分の人生の中で、まさかサッカーのワールドカップで

日本が優勝するのを目撃するとは夢にも思わなかったオヤジが一句。




赤き血の イレブン世代 夢の跡




お粗末。




























<再婚禁止期間違憲><夫婦別姓の禁止」は合憲>最高裁判断

2015-12-17 04:48:03 | 日記
「離婚した女性は6カ月間再婚できない」とする民法の規定は憲法違反だとして、

岡山県に住む30代女性が国に損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、

最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は16日、

この規定の100日を超える部分は「憲法違反」とする初判断を示した。

国への賠償請求は退けた。

最高裁が法律を「違憲」と判断したのは戦後10例目。

判決を受けて国は、規定を見直す民法の改正を迫られる。

原告は、女性だけに再婚を禁止するのは、

憲法が保障する「法の下の平等」などに反していると主張し、

2011年に提訴。法改正が不可欠だったのに、

国会が怠ったことで精神的苦痛を受けたとして、国に慰謝料165万円を求めた。


 -朝日新聞デジタル 12月16日(水)配信 -

二人三脚で裁判を続けてきた作花弁護士は判決後の記者会見で

「判決は医療や科学技術の進歩を違憲の根拠とした。

再婚禁止期間を100日に短縮する法改正は当然と言える。

離婚から100日以内の女性でも、

妊娠していないことが科学的に証明される場合は、

行政は運用で再婚を認めるべきだ」と話した。

-毎日新聞 12月16日(水)21時50分配信-








夫婦は同じ名字を名乗るという現在の法律について、

最高裁は16日、憲法違反にあたらない、

夫婦別姓の禁止は合憲という判断を初めて示した。

最高裁は16日、夫婦が同じ名字を名乗ることを義務づけている民法の規定は、

憲法に違反しているのかどうか、初めて判断を示した。


最高裁大法廷は、「夫婦同姓は、社会に定着していて、

家族の呼称を1つに定めることには、合理性が認められる。

家族の一員だと対外的に示し、識別する機能もある」と述べたうえ、

「夫婦同姓で氏を改める者が、

不利益をこうむっていることがあるのは否定できないが、

通称の使用が広まることで、一定程度緩和され得る」と述べ、

民法の夫婦別姓の禁止規定は、憲法に違反していないと判断した。


選択的夫婦別姓をめぐっては、

1996年の導入を提言する民法改正案を、法制審議会が答申。


しかし、その後、19年にわたり、実現に至っていなかった。


16日の判決で、最高裁は、最後に

「この問題は社会の受け止め方によるので、

国会で論ぜられ、判断されるべき」と述べている。

最高裁大法廷、15人の裁判官だが、10人が合憲という判断。

そして、5人が違憲だが、3人の女性裁判官は、いずれも違憲という判断だった。.


-フジテレビ系(FNN) 12月16日(水)18時29分配信-





この二つの最高裁判断に対する批評をするつもりはない。

現憲法の条文に照らし合わせ憲法解釈するでは限界があろう。


「法律は人を幸せにするためにあるはずで、

人を不幸にするためではない。最高裁は私の気持ちを受け止めてくれた」。

再婚禁止期間訴訟で違憲判決を勝ち取り、

事実上の勝訴となった岡山県の30代の女性のコメントが印象的だ。




私が日記でこの話題を取り上げたのは、

最高裁の判断云々ではなく、

何故裁判所の判断を待たなければならなかったのか?

と云う事。


しかも最高裁まで係争が持ち込まれたのは

長い長い戦いだったことを意味する。


一個人が自分の一生をかけて争い続ける事?

そこまで苦しむ人たちを追い込んだ、法の不備を放置した側の責任は、

いったいどこにあるのだろう?


今回の最高裁判断は、いずれも憲法違反の可否について。

本来ならこれらの苦しむ人たちの声が高まり、

国会などに陳情された時点で、

現民法が、時代にそぐわない明治憲法下の法律であることを認識し、

立法府である国会が審議し、是正すべき問題である。

民法改正が求められる事案なのに

何故最高裁判断を待つまで放置されてきたのか?


国会には『憲法審査会』が両院にあるはず。

今まで放置されてきたということは、

参議院も衆議院も、

結果、何も動いてこなかったとの批判を受けても仕方がないだろう。

両院合わせ約700人を超える議員がいてこのザマだ。


自分たちの定数すら、適切に決められない議員たち。

選挙の度、違憲状態を指摘されても、

小手先のごまかししかできない現状では、

無能な政治屋さんの誹りを受けても仕方ありませんよね。



確か今回の最高裁判断の問題では、

国連機関からの是正も求められていたはず。


こんな国会議員しか持てないなんて

なんて恥ずかしい国なのだろう?


きっと国際機関などの日本の政治屋に対する評価は

さぞ低いのでしょうね。


選挙で投票する度、いつも情けなく思っています。



小学生の学級議会の方が、

皆真剣に取り組んでいると思いますよ。


独裁政治は嫌だけど、

いっそのこと、議員制度なんか廃止してはどうだろうなんて

真剣に考えてしまうオヤジが二句。




政治する アプリがあれば 議員クビ

賠償の  請求議員に して頂戴




お粗末。