上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

議会活性化についての視察で、東京都の町田市・杉並区へ

2018-10-19 18:19:55 | 議会活動
10月17~18日、1泊2日で東京へ「議会活性化」についての視察が行われました。

【町田市】
新しい庁舎が建設された町田市では、本会議での電子表決が行われ、「議案のカルテ」と銘打ち、議決の結果が24時間後には市議会HPに掲載されていました。議決結果だけでなく、議案の内容・審議内容もホームページ上に掲載されています。
また、各常任委員会による市民団田との懇談が活発に行われていました。
議員は、毎回の議会で一般質問をすることができ、36人の議員のうち毎回30人以上が一般質問を行うなど、活発な議会活動が行われていました。

【杉並区】
杉並区でも、議員は毎議会一般質問を行うことができます。
タブレットの活用も積極的に行われ、議場にも持ち込んで利用することができるということでした。
また、「議会基本条例」については、7年越しの丁寧な検討が行われ、まだ検討中とのことでした。

熊本市議会としても、議会のICT化はもちろん、一般質問を毎議会できるような議会の活性化が必要だと思いました。
来年4月の改選後、検討の場を設け、さまざまな議会改革に取り組んでいくことは、今後の大きな課題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本豪雨災害被災地・広島を視察

2018-08-29 22:30:50 | 議会活動
8月29日、西日本豪雨災害で大きな被害を受けた広島市に見舞金を届け、視察をしました。



市役所で、共産党広島市議団の方々に、広島市内の被災状況や支援の取り組みについて説明を受けた後、現地に赴きました。
広島市では、人的被害として死者23名、行方不明者2名、重傷者12名、軽症者18名。死者には関連死がないということが、熊本市との大きな違いでした。車中泊がなかったことも要因かもしれません。
住家の被害は、全壊154、半壊336、一部損壊105、床上浸水1054、床下浸水906。一部損壊へも、仮設の入居など、支援が行われていたのが特徴でした。
また、罹災判定にかかわらず、修理中は仮設入居ができるなどの、被災者の実態に沿った柔軟な対応がされていました。生活必需品支給事業には、市独自の支援追加があって、エアコンも含む家電7品目が支給されていました。
被災者の立場にたった支援の在り方について、改めて考えさせられました。

広島市内では一番被害の大きかった安芸区の矢野地区へ
川もないところに、山が崩れて濁流・山津波が押し寄せてきたとのことでした。山には、治山ダムがつくられ、山の崩壊対策が講じられていたにもかかわらず、ダムは全く機能せず、傾斜地に建てられた住宅団地が岩石や土砂・濁流にのみこまれていました。



(この上が治山ダムです)


(流れてきたのは、人の背丈もあるような巨岩もありました)


足を延ばして、野呂川ダムの異常放流によって大きな被害に見舞われた呉市安浦町へ
片付けをしていた高齢者にお話も聞きました。「92年間生きてきて、こんな目に合うとは・・・」と、驚きを語ってくださいました。
海に近い、野呂川の下流域にもかかわらず、川は流れてきた岩石でいっぱいに埋まっていました。1mを超えるような大きな岩もありました。少し上流に行けば、もっと大きな岩石が転がっているということでした。
緊急放送は聞こえず、あっという間に濁流が家の中に流れ込んできて、2階に避難したとのことでした。放流による大水のすさまじさを感じました。







治水ダムだけでなく、治山ダムも含めて、大災害にはダムは機能しないこと、むしろ大きな被害を生んでしまうことを、目の当たりにしました。
莫大な税金をつぎ込むダム建設の愚かさに気づかなければ、人命は守れない。
多くの人に知っていただきたいと思い、被災地・広島を後にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大企業主導ですすむ巨大再開発の一方で、住民サービスは切り捨て

2018-08-25 18:38:14 | 議会活動
8月24日、東京で開かれた「区画整理・再開発対策全国連絡会議」主催の議員研修セミナーに参加しました。
今年のテーマは、「最新の都市計画・再開発・区画整理の動向を追う」でした。
テーマに沿って、3つの講義がありました。
1、埼玉大学名誉教授・岩見良太郎氏の「アベノミクス開発戦略とポスト五輪危機」
2、元四日市大学教授・波多野憲男氏の「市町村の自治事務としての都市計画が問われている」
3、区画整理・再開発対策全国連絡会議事務局長・遠藤哲人氏の「事例にみる荒手の区画整理・再開発を追う」

デベロッパー主導で行われる巨大再開発は、多額の補助金によって大きな利益が生み出されているくこと。
熊本市の桜町再開発事業のように、数百億円の再開発事業の保留床を自治体が買い、再開発への補助金だけでなく、保留床取得金まで差し出し、再開発事業を成り立たせている問題。自治体が参加しなければ成り立たない再開発事業が全国で次々とおこなわれています。
住民主体のまちづくりとはかけ離れ、大企業・デベロッパーの儲けのために次々と再開発事業が実施されている実態があります。

住民の大切な税金が、大企業の儲けのために使われ、一方では、国民健康保険料の値上げ、さくらカード改悪などのように、大切な住民サービスが犠牲となっているというのは、もはや自治体が「住民福祉の向上」という自治体本来の任務を投げ捨てていると言えるような状態です。

9月議会が迫ってきました。
今回学んだことも生かして、9月議会での論戦を行っていきたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期高齢者広域連合議会報告その3・・・・一般質問

2018-02-21 09:30:31 | 議会活動
2月13日に開かれた熊本県後期高齢者医療広域連合議会の第3回目の報告です。
後期高齢者医療広域連合議会の一般質問時間は、わずか10分です。
今回は、「第2次熊本県後期高齢者医療保健事業実施計画」(案)について、質問しました。
住民の声をしっかり踏まえて計画策定がすすめられているのか、また、内容については健診事業等の目標値引き上げについて質しました。

【質問の全文】
発言通告に沿って、一般質問を行います。
 今回は、現在策定中の「第2次熊本県後期高齢者医療保健事業実施計画」(案)、データヘルス計画案について伺います。
初めに、計画策定のすすめ方、ならびに計画の周知・徹底と活用についてです。
1、 計画策定にあたり、住民の意見はどのように反映されているのでしょうか。パブリックコメント実施の有無と、その理由についてご説明ください。
2、 計画策定では、外部委託が行われていますが、それは一部・全部どちらでしょうか。また、どのような考え方で委託されているのでしょうか。
3、 策定の過程で議会への中間報告を行い、意見聴取を実施すべきではないでしょうか。
4、 策定した計画の周知・広報、活用の方法と考え方についてご説明ください。
以上4点、事務局長にお尋ねいたします。

(答弁)

 住民意見の反映では、これまでなかったパブリックコメントを今後実施していただくことなど、前向きに取り組んでいただきますこと、大変うれしく思います。しかしながら、たとえば熊本市では、パブリックコメントへの意見が少ないこと、時にはほとんどないこともあり、形骸化している面もありますので、パブリックコメント実施の折には、自治体ごとに説明会を開くなどの工夫も必要かと思います。この計画は、答弁でも述べられましたように、今後6年間の後期高齢者医療広域連合としての果たすべき、そして目指すべき基本事項をまとめたものとなります。一人でも多くの方に目を通していただき、生きたものとして活用していただきたいと思います。
 議会への中間報告と意見聴取につきましても、今後改善していただくとのことですが、その際、問題点をよりわかりやすく整理していくためにも、ぜひ活用してほしいのが、計画策定にあたって、委託事業者へ委託内容の一つとなっている「現状分析」の内容をお示しいただきたいと思います。今回の計画策定でも、広域連合から委託事業者に対し、詳細な各種データを渡し、現状分析がなされているようですが、残念なことに、その内容は、成果物である「計画(案)」に反映されているという説明だけで、現状分析の内容そのものは見ることができません。次回の策定からは、議会はもちろんのこと、計画案について意見交換する運営協議会など、各種論議の場に、基礎統計、高額レセプトの疾病傾向分析、疾病別医療費統計、人工透析・糖尿病に関する分析、多受診患者に関する分析、ジェネリック医薬品に関する分析、薬剤併用禁忌、健康支援訪問指導事業の分析等の委託した現状分析データが生かされ、丁寧な検討がなされることを要望しておきます。
 また、策定での業務委託は、全部委託とのことです。広域連合が構成市町村の職員によって構成された事務局体制で、人員も限られ、すべてを自前でという訳にはいかないことは承知していますが、厚生労働省は、「データヘルス計画の策定の手引き」の中で、「委託事業者の活用時の留意点」の項目を設け、外部委託の考え方について述べています。その冒頭部分では、「保健事業の計画作成から事業実施に至るまで、本来は健保組合が自ら加入者全体の健康の保持・増進を目指して行うことが望ましいのですが」と書かれています。一方で、「健保組合のスタッフ数が限られ、事業すべてを担うのは容易なことではない」と、外部委託に頼らざるを得ない事情を認めています。そこで、「ただし、外部委託する場合でも、すべて事業者任せにせず、現状分析の結果や事業目的を共有し、健保組合が保健事業の主体として事業の進捗や質を管理する必要がある」と述べています。このことを踏まえるならば、現状分析データを活用した広域連合内での詳細な検討は一層重要なものと思われます。
 さらに、この計画策定の委託事業は、2号随契になっています。しかし、データヘルス計画策定は、全国で行われており、策定の知識も、ノウハウも持ち合わせている事業者は、多数あると思われます。議案質疑でも指摘しましたように、契約の原則に則り、競いあって手を挙げていただいた方が、よりよい計画策定になるのではないでしょうか。この点でも、熊本市では、各種事業計画策定にあたり、「高齢者福祉計画・介護保険事業計画」「次世代育成支援行動計画」などは自前で作成していますが、委託の場合でも、特別の事情がない場合は入札を行っています。
 いずれにいたしましても、広域連合が保健事業実施の主体としての立場で、計画を作成していかれますこと、お願いしておきます。

続いて、保健事業の推進ならびに、健康診査受診率の向上について伺います。
1、 今回の計画案で新たに加えられた「糖尿病性腎症患者の重症化予防事業」については、運営協議会の中で、「平成32年度に1市町村、平成35年度に2市町村」という年度目標が設定されていたのに対し、見直しを求める意見が出され、現行の案では「平成32年度に2市町村、平成35年度に5市町村」と見直されました。その検討状況と、内容の根拠についてご説明ください。また、人口透析の新規導入患者数を資料として入れてほしいという要望がなされていましたが、その検討内容、結果についてもご説明ください。
2、 健康診査の受診率については、「事業協議会の給付分科会」において、熊本県は、全国でも、九州でも低いので、積極的な内容とするよう指摘されていました。今回の計画案では、平成35年度目標値を、健康診査で17%、歯科口腔検診で1・7%と設定されています。設定にあたっての考え方をご説明ください。
 また、指摘の点を踏まえるならば、目標値は大幅に引き上げるべきではないでしょうか。
3、 広域連合と各市町村が連携・協力しながら実施していく講演会や、健康教育・健康相談、人間ドック助成などは、わずかな市町村での実施という目標設定になっています。疾病の早期発見・早期治療はもちろん、病気を予防し健康な生活を送るためにも大切な事業なので、目標をもっと引き上げるべきではないでしょうか。
以上3点、事務局長に伺います。

(答弁)

 答弁にありましたように、第1次計画に比べれば、健康事業、健康診査、それぞれに目標値は引き上げられています。しかしながら、医科の健康診査で17%、歯科口腔健診で1・7%という平成35年度目標値は、特定検診の受診目標と比べても、桁違いと思えるくらいに低く、早期発見・重症化予防等に本気になって取り組むという姿勢は見えません。
広域連合が実施する健康事業や、人間ドック助成などの各市町村実施事業への助成なども、目標は極めて低く、目標値の多い人間ドック助成でも、県下45市町村のわずか「3分の1」にしかならない15市町村が目標です。構成市町村の事情がそれぞれに違うために、目標値の設定、また引き上げというのは大変難しい面があることもわかりますが、今回示されている目標値では、事業の目的・目標に掲げられた効果を得ることは難しいのではないでしょうか。
先ほど紹介しました厚生労働省の「データヘルス計画の策定の手引き」では、「健康づくりの意義」について、「健康保険組合における健康づくりの取組み、すなわち保健事業は、被保険者等の健康の保持増進のために必要な事業を行うように努めなければならない」と述べられています。そういう立場で、ふさわしい目標値設定を要望致しまして、一般質問を終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県後期高齢者医療広域連合議会・2月議会の日程が決まりました。議会の傍聴を!

2018-01-18 08:25:02 | 議会活動
後期高齢者医療制度について議論する熊本県後期高齢者医療広域連合議会の日程が、下記のとおり、決まりました。

日時:2月13日(火)午後1時より
場所:熊本県市町村自治会館2階会議室
(熊本市東区健軍2-4-10)

今回の議会には、2018年度予算ほかの議案が提案されます。
75歳以上の高齢者の方々が安心して病院にかかることができるように、高齢者の立場にたった制度の運用が求められます。
県下の市町村議員の方々の推薦で議会に送っていただいた児玉智博小国町議と、私・上野みえこが、議案の質疑や、一般質問を行います。
どなたでも傍聴できますので、是非多くの方々に傍聴していただきたいと思います。

☆請願・陳情の締め切りは、1月30日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする