goo blog サービス終了のお知らせ 

雨過天晴

ジャズとホークスとファッションなどなど
興味のあることには片っ端から手を出して
そして時々飽きます

電動自転車

2007-05-15 | 自転車
ひさしぶりに自転車の話題を。
大阪に来て早1ヶ月経つも、引越しの片付け等々でまったく自転車には乗っておりませんでした。
ところが奥さんが一言「自転車が欲しい」。
我が家の近辺は色々と便利がよいのですが、もう少し足を伸ばせばさらにいろんなお店もあります。だけどわざわざクルマを出すのもちょっと・・・、ということらしい。
ただ坂道が多くて、ちょっとYuを乗せて自転車に乗るのもちょっと怖い、ということで近所の自転車専門店で電動自転車を買うことにしました。
量販店ではなく専門店にしたのはメンテナンスも考えたため。
たしかに量販店のほうが安いと思いますが、電動自転車が壊れた、しかも奥さんが使ってるとなるとやはりメンテナンスが充実しているほうがよい。しかもこのお店では出張無料修理サービスも実施してくれるというので決めました。

で買ったのはYAMAHA PAS
お店の人に聞くと電動自転車はほぼYAMAHAとPanasonicの寡占状態とのこと。機能的には両者差異があまりないようなので、あとは奥さんの好みで決めました。

購入後早速家族でサイクリング。
近所を小一時間ばかり走ってみました。奥さんは自転車があまり得意ではないのですが、電動アシストのおかげでスイスイです。
Yuも楽しくてはしゃいでいました。もっと早く買って横浜でも一緒にサイクリングしたかったですね。

ところで大阪は自転車が首都圏より多いと感じます。なのに子供のヘルメット着用率が以上に少ないように見受けられます。
私は当然のようにヘルメットを買いましたが、まずそんな子を見かけません。そんなに高いわけではないので、買ったほうが絶対いいと思うんですが・・・。

買えるレベルであれば、お金で済む安全を買っておくべきだと思います。


手入れ

2007-03-12 | 自転車
ここのところ自転車に乗るケースがめっきり減っています。

理由は『寒さ』もあるのですが、要は億劫がっているんですよね。
F20-Rの輪行用バックも購入したのですが、電車に乗せていくのが面倒。
かといって、自宅からの遠征についてもある程度、近隣はまわってしまっててちょっと。
さらにその周辺へ足を伸ばすのも面倒。

・・・と、かなり末期的な様子。
ここのところ社内FA絡みで、若干精神的に病んでるところがあったため、いろんなところで『やる気』が減っていたんだと思うんですよね。

会社で新たに取り組んでいた時期はプライベートでも何かにつけやる気をもっていたと思います。
その逆もしかり。

ちょっと『打破』せねば。

とりあえず週末Sirrusを手入れしました。
カバーできれいに隠しているとはいえ、やはり外なので埃が目立つのと、蜘蛛がカバー内で雨宿りをしていて巣を作っていたり。
乗ってもF20-Rばかりで面倒を見ていなかったので、ひどいことになっていました。
ダメダメですね。

きれいにふきあげて、チェーンに油を差します。
空気も気持ち抜けていたので、きちんと入れます。
少しは見られる様子になりました。

ちょっと離れた眼鏡屋までコンタクトレンズを購入しに乗りました。
やっぱりいいですね。

ほったらかしにしてごめんなさい。
残りの横浜生活、一緒に楽しみましょう。

また関西に行っても楽しめるように。

バイシクルライド2006 当日

2006-04-17 | 自転車
昨日はあいにくの雨天でしたが、私にとって初のサイクルイベントとなるバイシクルライド2006が開催されました。

前日は友人の結婚式で帰りも遅かったため、朝5:30の起床は相当につらかったのですが、何とか起きてみると・・・・雨。
かーなりテンションが低くなってしまい、もはやこのまま寝てやろうかとも思ったのですが、この日に向けてメッセンジャーバックも新調し(Patagonia Critical Mass)、何よりせっかく申し込んだ初めてのサイクルイベントから逃げるのは許されん!と強く思い、気合で準備?しました。

自宅から駅までF20-Rで出発。さっそく輪行袋につめます。前夜の練習の甲斐もあり、割とスムーズに詰め込めました。
しかし輪行袋を抱えての改札は結構つらい(駅員に言って通してもらえばよかったことに今日気づきました)。
とりあえず電車は端の車両の車椅子用のスペースを目指しました。おそらく朝早い時間だったら車椅子の方が乗る可能性も少ないだろうし、これだけの荷物を持って座るのは難しいだろうとの思いからです。しかし休日の朝6:00は予想以上に少なく、結局シートの端に輪行袋をくくりつけ、その席でゆっくりと寝ながら向かいました。

新橋で降りて、赤坂のプレデンシャルタワーへ。
現地に着くと、早くも多くの人出です。いろんな自転車がありますね。
私は8:30のスタートだったんですが7:40にはついていたので色々な自転車を見せてもらっていました。いかにもってな感じのロードがあれば、リカンベントもあり、BD-1やAMなどの小径車もあれば、ママチャリもいる。なんと子供が乗る三輪車(といっても子供が運転している三輪車ではなく、サイズは違いますがコンテナのように牽引されるタイプ)を牽引して走る家族もいました。もちろんママチャリもいますし、車椅子の方の手動のタイプもありました。
本当に自転車って裾野が広いんだな、とあらためて思いました。

さて時間差で出発が始まりましたが、私の出発時間は結局少し遅れ、8:45になりました。
いざ出発。
虎ノ門から東京タワー方面に向かい芝公園経由で竹芝へ。ここはスタート直後でもあり、道も狭く信号も多いのでなかなか進めません。
竹芝で休憩し、再スタートすると少しばらけてきたこともあり少しスムーズになりました。浜離宮あたりですね。

築地を抜け、勝鬨橋を渡った後の、墨田川沿いの佃公園テラス→石川島公園テラス→相生橋→永代橋のルートが視界も開けてとても気持ちよかったです。ただこのとき雨脚が強かったためちょっとつらかったんですけどね。晴れてれば本当に気持ちいいでしょうね。

その後日本橋を渡り、日銀本店を通り過ぎ大手町へ。
読売新聞社にて再度休憩。
ここでは協賛企業でもあるスターバックスの方がケーキやバナナ、ジュースを配ってくれました。そういえば朝から何も食べてなかったことに気づく。
images
その後内堀通りにでて、大手門前、二重橋前を通り、桜田門をくぐって、国会議事堂へ。どっかの国の方がこられていたんですかね。この旗はどこの国なんでしょうか・・・。
images
ここまでくるとあとは溜池交差点へくだり、一路プレデンシャルタワーGoalへ。
11:10くらいでしたので、約2時間半の行程でした。

参加賞のくじを引きましたが残念ながら4等で水色の今回のイベントのリストバンドでした。まあいい記念品になりました。
閉会式が12:30からで少し時間がありすぎたのと雨も降り続いていたので、一足先に一人解散にしました。

まあ天候には恵まれなかったのですが、これだけ多くの方々と自転車に乗るということはなかなかないので本当にいい経験になりました。
結構家族連れも多かったので、いつかYuが大きくなったら一緒に走りたいなと思います。今度はもう少し距離のあるイベントに参加したいですね。

images←ランキングサイトに登録してみました。応援していただける方はクリックをお願いします。

金沢ポタ

2006-03-19 | 自転車
土曜日は朝から非常に天気が良かったので、海の公園まで行ってきました。
年明けて以来、1時間以上時間をかけて自転車に乗ることもなかったので、実質『初乗り』(いまさら)。

今回は金沢ポタということで、海の公園に行く前に『称名寺』に行ってみることに。このお寺のについて横浜市教育委員会の看板から以下抜粋。

「 称名寺は、金沢山称名寺と号し、真言律宗の別格本山として西大寺末の律院で、本尊には木造弥勒菩薩立像(鎌倉時代、重要文化財)が安置されています。
 本寺は、金沢北条氏一門の菩提寺で、草創の時期は明らかにしていませんが、正嘉二年(1258)、金沢氏の祖と称されている北条実時(1224-1276)が、六浦荘金沢の居館内に営んだ持仏堂から発したと推定されています。
 その後、称名寺の基礎が定まるとともに伽藍の整備が着手され、実時の子、顕時(1248-1301)の時代には、弥勒堂、護摩堂、三重塔などが建立され、さらに顕時の子、貞顕(1278-1333)は伽藍の再造営を行い、元亨三年(1323)には、苑池を中心として弥勒来迎板絵(重要文化財)に荘厳された金堂を初め、講堂、仁王門など、七堂伽藍を備えた壮麗な浄土曼荼羅にもとづく伽藍を完成させました。
 しかし、元弘三年(1333)、北条氏の滅亡により鎌倉幕府の崩壊を契機として伽藍の維持が困難となり、江戸時代に入ると創建当事の堂塔の姿を失いました。
 大正十一年、称名寺の内界である中心区域が国指定を受け、更に、昭和四七年、境内背後の丘陵を含めた範囲が指定されるとともに、昭和六二年には、庭園苑池の保存整備事業が行われました」

images

この北条実時は金沢文庫の創建者だそうです。鎌倉時代、鎌倉界隈は火事が多く、せっかく収集した書物が焼失してしまうことがしばしばおこったようで、それを回避すべく実時が金沢文庫を創建したのだとか。いまはこの金沢文庫も県立歴史博物館となりずいぶんと近代的な建物となってしまい、あまり趣はないのですが。
しかし庭園は広くきれいです。池の水は結構よどんでいましたが、気持ちのいいお寺ですね。私個人的には鎌倉界隈で一番好きです。
桜の季節は綺麗でしょうね。
この称名寺の裏山は『称名寺市民の森』として簡単なハイキングコースになっているようです。今回行きませんでしたが、次回の楽しみと言うことで。

称名寺を過ぎて海の公園でしばしの休憩。

その後は埋立地を海岸沿いに北へと進みます。ここら辺はちょっとした釣りのポイントとなっているようで、親子連れなども釣りをして楽しんでいました。ここら辺ははじめてきました。

杉田まで北上後環状3号線を通って戻りました。

やはりのんびりと走るのが性に合っているようで、結構楽しかったです。

images←ランキングサイトに登録してみました。応援していただける方はクリックをお願いします。

バイシクルライド2006イン東京

2006-03-01 | 自転車
いや、すっかり更新していませんでした。
2月はたったの2回・・・・。
ちょっとPCの前にゆっくり座っている時間がなかったので更新できずじまいでした。

今回は初めて参加することになったサイクルイベントについて。
バイシクルライド2006イン東京』です。
4月16日に開催です。

これまでこういったイベントに参加したことがなかったのですが、F20-Rを手に入れ輪行しやすくなったので、 活動範囲を広げてみました。また今回のようなイベントであれば、まだレースなど全然考えられない私のようなレベルでも楽しく参加できそうですし。
本当はイベント参加第一弾として『ぐるっと浜名湖ツーリズム!2006浜名湖サイクル・ツーリング』を考えていたのですが、定員オーバーで締め切られていたため諦めました。

一人で参加なんですが、仕事中に見れない東京を見れそうでちょっと楽しみですね。
今年に入ってあまり自転車乗れていないのでボチボチ寒さに耐えつつも体を動かさねば。

以下HPの抜粋です。
まだ申し込みはできそうなので興味のある方は申し込まれてみては。

東京の素晴らしさを自転車で走ることで実感できる、都市型のバイシクルイベントです。エコロジーの中心的ビークルとして注目される自転車への理解を深めるため、400年の歴史と世界有数の都市としての東京の魅力を再認識していただくため、2003年に誕生しました。
 また、バイシクルライドはチャリティ・イベントでもあります。参加費の50%は難病の子どもたちの夢を叶える「メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン」へ寄付されます。イベントに参加し、東京の街を走ることでチャリティに参加できるというのも大きな特徴です。



images←ランキングサイトに登録してみました。応援していただける方はクリックをお願いします。

ビンディングペダル練習

2006-02-05 | 自転車
昨日MM-CUBE Ezyを取り付けてみました。
もう一つEzyを購入予定なので、とりあえずはSirrusに取り付けてみます。
・・・・・・・はずれない。
これまでつけていた純正のペダルが外れません。
いや、おかしいなぁ。「ロードバイク・ビギナーズ」に書かれている通り緩めているはずなのにびくともしない。
1時間格闘するも動かず。

仕方ないので近くの自転車店へ持ち込み。
店の親父に別件が入っていたようなので、とりあえず自転車店に預けて約束の時間に行ってみると無事はずれていました。
親父に「いやぁ、こいつずいぶん堅かったでしょ?梃子摺りました??」と聞いたところ、「いや、そうでも・・・。」とのこと。そんなもんだったんですね。

あとは早速MM-CUBEを取り付け、初のビンディング練習開始。
まずはクリートを引っ掛けるのですが、何度か辺りをつけて引っ掛けようとするものの手ごたえ(足ごたえ?)がない。
何度かペダルの上をうろうろと動かしてみると引っかかった感触あり。
あとはグッとペダルを踏み込み、最下点に来たところで「カチッ」。
ほぉ~これが「はまった」感じですね。

で問題ははずすとき。
これでうまく外れずに転ぶケースがあるとのこと。慎重にやらねば。
しかし事前にバネをかなりゆるくしていたせいもあり、あっさり外れました。
まあ激しくペダルを扱うと外れそうなのですが、とりあえずは慣れるまでこれで行きましょう。

でこのまま練習がてら鎌倉辺りまで試走に行くか(そういえばまだ新年初乗りも済んでないし・・・)、とペダルをこぎ始めたところ顔にぽつぽつと・・・。
なんとまた雪!
なんだよぉ~っ!と歯がゆく思うも、転びたくはないのですごすごと引き返します。試走初めて2分後くらいのことでした・・・。

仕方がないですね。来週の楽しみにしておきます。
でもちょっと走った感じだと少し楽ですね。「踏む」力だけではなく「引く」力も使えるからですね。

これは私を助ける武器となるかな??

##写真は今度アップします。

images←ランキングサイトに登録してみました。応援していただける方はクリックをお願いします。

ビンディングペダル導入

2006-02-01 | 自転車
ついに導入しました。
ビンディングペダル。

「おいおい素人が、そんなもん使うの10年早いよ!」って感じかもしれませんが、やっぱり欲しかったんで買っちゃいました。
ものは三ヶ島 MM-CUBE Ezy』。
こいつはアダプタをクランクに取り付けておけば、
ワンタッチで着脱可能な三ヶ島 Ezyシリーズのクリップレスペダルです。
Eayシリーズを選んだのはF20-Rでの輪行の際にとても便利そうだったので。またもう一つEzyシリーズの『PROMENADE-Ezy』や『AR-2 Ezy』を購入しておけば、Sirrusへの付け替えも簡単だから。

もちろんシューズも買いました。SIDI『IRON』です。
ウルトラマンのようなカラーリングに惚れました。

images

まずはシューズに専用クリート(SPDピッチに対応してます)を取り付けてみました。取り付ける際の注意点は前にあげた『ロードバイク・ビギナーズ』を見ながら取り付けてみました。
またビンディングのばねはとりあえずゆるめにしました。

まだ試走していないのですが、週末に少し練習してみたいと思います。

これで一通りものはそろえました。あとは走るのみ!!

images←ランキングサイトに登録してみました。応援していただける方はクリックをお願いします。

ロードバイク・ビギナーズ

2006-01-24 | 自転車
My自転車を2台所有しておりますが、正直なところメンテナンスはかなり甘いです。
元来の面倒くさがりさと、素人にありがちなメカに奥手な性格が要因と思われます。学生時代の通学用ママチャリも一度も掃除してもらうことなどありませんでした。
さすがに当時のママチャリとは価格も異なるので、全体をきれいに拭いたり、チェーンをオイルで手入れしたり、乗る前にタイヤの空気圧を確認したり位のことはします。ただタイヤをはずしたりだとか、ブレーキの効きを確認して調整したりだとか、パンク修理だとか言うと途端にお手上げです。やはり自転車を楽しむということは多分に自己責任で解決しなければならないと思っています。
ですのでこれから練習していきたいと思い、下記の本を購入しました。

ロードバイク・ビギナーズ―選び方、詳細メンテナンス、そして安全な走り方まで初めてのロードバイクを100%楽しむための完璧マニュアル

タイトルに「ビギナーズ」と大々的に謳っているだけあり、パーツの名前から始まり、比較的大きな写真を使って説明されています。自転車雑誌を見ると良く分からない単語も多く、さすがにそんなパーツ関連の単語をあらためて紙面上で説明してないものも多いため、野放しにしていましたが、これを見てだいぶすっきりしました。やはり何事も基本を押さえなければ分かりませんね。
一通り目を通しましたが、初心者でも分かりやすいと感じました。ちなみに巻頭には、かの忌野清志郎氏もコメントしてます。

まずはパンク修理のシュミレーション辺りから始めてみたいと思います。


images←ランキングサイトに登録してみました。応援していただける方はクリックをお願いします。


未だ初乗りならず

2006-01-18 | 自転車
新年明けて久しいですが、未だ初乗りできておりません。
結局先週の初ハイキングも一緒に行く予定だった連れの体調不良と天候不良(雷はちょっと・・・)でこちらもままなっておりません。
まあ9日に帰省先から自宅に戻ってきたのであまり機会がなかったんですが、今日なんかは天気が良くて仕事中恨めしかったです。
SirrusもF20-Rも準備万端なんですがね・・・・・今週末も天気予報は悪いですね。

さて私の初乗りはいつになることやら。

images←ランキングサイトに登録してみました。応援していただける方はクリックをお願いします。

パールイズミ ブライトスパッツ

2005-12-30 | 自転車
先日の失敗を考慮して新たにパンツを買うことにしました。
ただ冬オンリーのパンツを買うのも素人である私にはちょっとつらいところなのである程度年間通して使えそうなものを選ぶことにしました。
そこで選んだのがパールイズミ ブライトスパッツです。
特徴を以下HPより抜粋。

●膝を冷えや故障から守る膝下丈を採用
●吸汗速乾性に優れる「フィ-ルドセンサ-® ストレッチ」素材採用
●立体カッティング採用のエアロカット仕様
●プレッシャーリリーフテクノロジー採用の<3Dパッド>付き


やはり膝下丈というのがポイント。膝上のものは持っていたのですが、やはりこちらのほうが若干あったかいです。ウィンドブレークタイツのほうが間違いなく暖かいんでしょうけど、間違いなく冬限定ですしね。
まあブライトスパッツの上に先日もはいていたAigleの七分丈のパンツをはけば、結構いけると思います。

明日は夕方に九州の実家に帰るので、その前にいつもの江ノ島コースを走ってみたいと思います。

images←ランキングサイトに登録してみました。応援していただける方はクリックをお願いします。