goo blog サービス終了のお知らせ 

オクトシティー正直村

おかしいな?変だな?と思った事を綴った駄文

Chat GPT雑感

2023年04月09日 | Weblog
Chat GPTが世間で騒がれている。  文部科学省あげての大騒ぎである。一体なんだろうと不思議に思ってしまう。AIが勝手に論文を作ってくれて、それを見破れないのが問題だと言う。学生がこのAIを使って論文やレポートを出されたら大問題らしい。学術的な研究論文に利用されたら混乱は必至らしい。でも、そんなことはないだろうと天邪鬼の私は思っている。ただ机上の空論にしないで、実際にChat GPTを使って . . . 本文を読む

認知症

2023年03月31日 | Weblog
自分でも年代的に認知症を心配する時期になっている。  認知症とは何だろうと思ってしまう。人間はみんな多かれ少なかれ認知症の症状がある。経験したすべてのことをきっちりと覚えておくことはできないし、必要でないことは片っ端から忘れている。反対に、忘れられなかったら発狂して死んでしまうだろう。当然ながら、脳のキャパシティーは限られている。この脳に何でもかんでも詰め込めば満杯で飽和してしまう。また、新しいも . . . 本文を読む

アリとキリギリス

2023年03月25日 | Weblog
有名な童話である。  普通に理解すれば、気候が良いときにキリギリスは歌を歌って楽しく過ごし、その間にアリはせっせと働いて巣を作り、食べ物を運んで、冬が訪れると、キリギリスは食料もなく、寒さに震え、困ってしまうが、アリは自分の巣と貯蔵した食料で楽しく過ごす、と言う話である。そして、話し終わって子供に「キリギリスでなくアリのように生きましょう。」という教訓を述べるのが一般的である。果たしてそうなんだろ . . . 本文を読む

マスク着用の基本方針?

2023年03月13日 | Weblog
政府が発表したが、なんか変である。  3月13日以降着用するかしないかは個人の判断らしい。本来、マスク着用は個人の判断で実施していることである。それに対して国が着用を推奨してきたもので、強制でも義務でもないはずである。強制するのなら罰則も含めて違反者を取り締まる必要があるはずである。最初から中途半端なお願いでしかないのであり、混乱を招いていると思う。だから、「マスク警察」などが登場し、「国が着用し . . . 本文を読む

自己実現のための敬天愛人

2023年03月11日 | Weblog
自己肯定感とは何だろう。  まずは、他人の評価に囚われないことだろう。他人に振り回されていたのでは、自己は喪失してしまう。自分をしっかりと持ち続けることだと思う。自分を大切にすることでもある。他人よりまずは自分なのである。そう考えて何も悪くない。そこから出発して、よりよい社会生活をするために他人との付き合いが始まるのだろう。出発点が違ったら最後までおかしなことになる。そしておかしくなったら本来の自 . . . 本文を読む

2a-a=?

2023年03月04日 | Weblog
学校で数学の問題を出したそうである。  生徒の答えは2だったと言う。確かに2aからaを引いたら残るのは数字の2である。これも一つの考え方であり、記号で見るとその通りである。こんな考え方を無視してはいけない。こんな考え方もあるんだと言う柔軟な考え方をすべきなのである。教育の場において、こんな答えを出したら、頭ごなしにバカにするような言い方をして指導するのだろうが、その途端、生徒は委縮し、後悔を強い . . . 本文を読む

自分と他人の関係

2023年03月02日 | Weblog
人間は自己を客観視する能力を持っている。  動物は自己を客観視することができない。自分は自分であり、存在そのものであり、自分を外側から見る能力はない。他の動物は自分と全く異なった個体であり、自分と他の動物との違いを認識する必要さえない。そういう意味では動物はお互いにそれぞれが同じであるし、自己という認識さえ存在しないのだろう。動物はそれぞれが自由に行動し、自分の行動した結果に基づいて反応しているこ . . . 本文を読む

政府の少子化対策のお粗末

2023年02月28日 | Weblog
少子化対策の予算が審議されている。  予算額については議場で討論されているが、中身の具体的な対策については、あまり議論されないし、その乏しい中身を見てみても、新しい対策が見えてこない。議題に上がるのはお金の話ばかりである。予算規模をどうするか、少子化対策の支援金をいくらにするか、地方自治体への補助金をどの程度にするか、出産手当の増額をどうするか、子育て支援金をどうするか、教育費の無償化をどうする . . . 本文を読む

死に時について

2023年02月17日 | Weblog
死に時は自分で決めたほうがいいらしい。  決めた死に時よりも早く死んだら早死にである。死に時以降も生きれたら儲けものである。若い年齢に死に時を決めたら早死にする確率は小さくなる。高齢になる年齢に死に時を決めたら早死にする確率が高くなる。どの年齢に自分の死に時を決めるのかは個人の自由であるが、死に時までに自分の生活設計を決める必要がある。それが一つの区切りとなる。それまでに人生を全うできるようにしっ . . . 本文を読む

常識について考える

2023年02月16日 | Weblog
常識とは何だろう?  不思議なことに、常識とは普通の一般知識であり、専門知識ではない。一般人が知識として理解し適宜の処置ができる能力である。そう考えると、常識とは普通の一般的な感覚と理解力と判断力と行動である。それなのに、このごろでは専門知識に偏りすぎている気がしてしょうがない。確かに専門知識は最先端の知識で、信憑性も高く信頼できるが、一般人が理解できずにただ盲信するだけのものでは「 . . . 本文を読む

空海の教え

2023年01月28日 | Weblog
先日ホームパーティーがあった。  その席で、缶ビールを飲み終えて、そこのホストの人に話題を提供するつもりで、「アルミ缶のつぶし方を知っていますか?」と尋ねたら、怪訝な顔をされた。それでも目の前でサッとアルミ缶を潰して見せたら、「私にはそんな必要はない、それより勝手にそんなことをしないでくれ」と言われてしまった。後でわかったが、その人にとっては、容積を小さくするより、ゴキブリなどが寄らないように、 . . . 本文を読む

国によるマスク着用の解除

2023年01月21日 | Weblog
今月末からマスクの着用義務をなくすという。  いちいち国から指導されないとマスクが外せないと言うのも問題に見えるが、果たして着用義務をなくしてもいいのかどうかの判断も疑問に見えてしょうがない。根拠が不明なのである。少なくても科学的な根拠が必要だろう。世間が認めるような風潮にあるから、また着用反対の声があるから止めようと言うのでは根拠に乏しい。もっと言うと、今更ではあるがマスク着用の効果そのものもは . . . 本文を読む

福島原発事故東京高裁判決

2023年01月19日 | Weblog
3月18日判決が言い渡される。  1審で無罪とされ、高裁が刑事責任について全員無罪とした。起訴されているのは東京電力の旧経営陣3人で、罪状は業務上過失致死傷である。私は法務にはとんと疎いが、私なりに考えてみたいと思う。争点は、巨大な津波が予測可能だったという「予見可能性」と、有効な対策をとれば事故を避けられたという「結果回避可能 . . . 本文を読む

グレーゾーン

2023年01月18日 | Weblog
善悪の判断基準は難しい。  誰が考えても善の領域があり、誰が考えても悪の領域がある。そして、その中間に善でも悪でもないグレーゾーンがある。きっちりと判断がつく善と悪は何も問題ないし、悩むこともない。問題はグレーゾーンなのである。それなのに世の風潮はグレーゾーンを悪いものとして切り捨てようとしている。グレーゾーンにあるものを善か悪か個人個人で見極めて判断して行動することが重要なのに、その努力を怠っ . . . 本文を読む

令和5年 あけましておめでとうございます。

2023年01月01日 | Weblog
コロナ禍やウクライナ紛争や世界不況や気象変動にかかわらず、  平穏なお正月を迎えています。年の初めに幸福について考えてみようと思う。世の中お金お金と金儲け話ばかりが充満しているが、お金のことを気にしないで暮らせることが幸せだと改めて感じている次第である。お金のために無理に働くこともなく、お金に縛られることもなく、お金に振り回されることもない。なければないで何とかなるものであり、ないなりに工夫するこ . . . 本文を読む