ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
ポゼッションスタイル=得点力アップではない
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/soccerking/sports/soccerking-1006389
12月7日に全日程を終えた今年のJ1は鳥栖が最終節で清水に
0-1で敗れたものの、16位だった湘南が終了間際に松本から追
い付かれ引き分けたため勝ち点で並び得失点差2の差でJ1残留を
決めた。
今シーズンの鳥栖はフェルナンド・トーレスを擁していたとい
う事から得点力アップのためポゼッションスタイルを目指して、
スペイン人監督のルイス・カレーラスを招聘するのだが上手く行
かず開幕10試合を1勝1分8敗という惨憺たる成績で降格確実と
いわれた中でカレーラスを解任した後に持ち直し何とかJ1に残留
したわけだ。
そういえばJ2の福岡もファビオ・ペッキアを監督に招聘しポゼッ
ションスタイルを目指していたものの、コチラも低迷し前年のJ1
参入争いから辛うじてJ3降格を免れるという惨憺たる成績。
鳥栖にしても福岡にしてもフロントがポゼッションスタイル=
得点力アップと思い込んでいるのではないかと感じるぐらいだ。
確かにポゼッションスタイルはボール保持時間が長くパスがどん
どんつながるため見ていて楽しいし、得点のチャンスも上がるだけ
でなく攻撃されないので失点も減るという一見いい事づくめでは
ある。
ところがポゼッションに拘り過ぎると本来ならば点を取るための
パス回しがボールを保持する事が目的になり、自陣に下がってパス
を回していてカットされカウンターから失点するというリスクもあ
るし運動量自体も落ちる。
サッカーというのは相対的なもので相手が強ければボール保持は
短いし、弱ければ長いわけで格上相手にポゼッションを高めても先
述したようにボールを失わないためのパス回しに終始したあげくに
カウンターを食って失点という最悪の展開になる。
特に鳥栖は伝統的に豊富な運動量を武器に戦って結果を残して
来たのだから、下手なポゼッションスタイルは肝心の得点力をも
低下させてしまいカレーラス時代は10試合で僅かに1点という結
果を招いた。
むしろ豊富な運動量で相手を追い回しバックパスをさせ敵陣で
ボールを奪ってカウンターという方が鳥栖には合っていたのでは
ないかと思うわけで、フロントがポゼッション=得点力アップと
思い込んでいたとしか思えない。
確かにポゼッションスタイルは華があるものの一歩間違えれば
点は取れず、運動量の低下から失点が増えるというリスクがある
のを忘れてはいけない。
« 生きた細胞=... | グリッドマン... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |