goo blog サービス終了のお知らせ 

TypeR日記

愛車ホンダ・インテグラTYPE-Rと、車全般、海外旅行、京都の美味しいものについて綴ってまいります!

トルコ旅行記(112)ノスタルジックな電車

2011-11-01 | 旅行記(2011トルコ)

P7090571トルコ旅行記」の第112回目。

朝食の後は、フリータイム。

15時にホテルのロビーに集合ですが、チェックアウトは済ませて、スーツケースと大きな手荷物をフロントに預けます。

10時前に出掛けようとすると、オプションツアーに出掛ける方々とばったり。

実は行き先は、これから私達が行こうとしている「ガラタ塔」。

オプションツアーでは、これに「ガラタ橋」でのシーフードランチ、それにミニバスでの送迎とガイドが付いています。

「ガラタ橋」は昨日のフリータイムに行ったところで、確かにレストランもありました(下記アドレス)。

私達はと言えば、自力で「ガラタ塔」へ。

オプションツアーは、それなりの価格なのと、自分の足で歩きながら「体験」をした方が色々と思い出も増えるので。

実際のところ、徒歩でも20分くらいの距離。

私達は地元の店をのぞいたり、私が車の写真を撮りつつ進むので、30~40分で到着したと思います。

写真は、その途中で撮影した「ノスタルジック・トラムヴァイ」と「テュネル」。

「ノスタルジック・トラムヴァイ」は1両編成の路面電車で、ご覧の通り、街中を普通に走っています。

そんなにスピードも出ておらず、人々の横をすり抜けていく感じで、テーマパーク内にあるような移動用の乗り物のイメージですね。

昨日、乗った「トラムヴァイ」(下記アドレス)とは明らかに毛色が違いました。

「テュネル」は1875年開業の地下鉄。

改札は地上にあり、その奥に電車が停車中。

ここから地下に向かって斜めに降りていく感じです。

こんな感じで地元の道を堪能しながら、「ガラタ塔」を目指します!

「ガラタ橋」の記事はこちらからどうぞ。

http://blog.goo.ne.jp/typyr-nikki/d/20111027

「トラムヴァイ」の記事はこちらからどうぞ。

http://blog.goo.ne.jp/typyr-nikki/d/20111024

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(111)優雅な朝食を

2011-10-31 | 旅行記(2011トルコ)

1107092トルコ旅行記」の第111回目。

旅行7日目(現地6日目)の朝食です。

この日は旅行日程の現地最終日。

そして、深夜に帰国便の飛行機に搭乗するため、変則日程となっていました。

簡単に書くと、以下の通り。

  ・午後3時まではフリータイム

  ・その後、簡単な観光

  ・早めの夕食を済ませ空港へ

  ・午後11:55発の飛行機へ搭乗

  ・搭乗後、深夜ながら食事付き

ということで、食事に関する作戦を決定!

まず、リッツカールトンの豪華で美味しい朝食をゆっくり&たっぷりと頂く。

そして、昼食は簡単なもので済ませる、もしくはお腹が空かなかったら観光の時間に充てる、といった感じです。

そして、その朝食がこちらの写真。

連泊にて、前日にも食べているので(下記アドレス)、その美味しさは確認済み。

http://blog.goo.ne.jp/typyr-nikki/d/20111013

この日は9時くらいから食事へ行き、(朝の集合時間等も気にせず)優雅に朝食を楽しみました。

写真上段は、私が取ってきたもの。

ハズレなしのトルコのパンを沢山。

さらに、非常に美味しい「ハチの巣」と、合わせてパンにつけるバターも確保です。

おかずの方は、サーモンが美味しいのと、新鮮なサラダが欲しいのですが、葉物はほとんどないため、キュウリをゲット。

ちなみに、トルコではキュウリの皮を剥くようです。

きっと、表面のトゲが大きくて硬い等の理由があるのでしょう。。。

写真中段は家内が取ってきたもの。

その場で焼いてもらえるオムレツがお気に入りのもよう。

また、「ハチの巣」は取ったものの、バターと間違えてクリームチーズを取っていました。

※これはこれで美味しかったです。

あと、おかずの焼きミニトマトが美味しいとのこと。

写真下段はフルーツと飲み物。

昨日はなかったイチゴですが、とても濃い赤色で中も芯近くまでが赤色。

ヨーロッパのイチゴは酸っぱいことが多いのですが、ここのものはそうでもなく、しかも濃い味で美味しかったです。

一方、オレンジのすぐ近くにあるのは、ミニトマトにクリームチーズを詰めたもの。

これはデザートというよりおかずでした。。。

飲み物はコーヒーに、フレッシュオレンジジュースに、スムージー。

フレッシュオレンジジュースは、しっかりとおかわりもして堪能。

これで、本当にお腹もいっぱい。

多分、昼食抜きで良さそうな感じとなりました(笑)。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(110)今日も1日お疲れ様。。。

2011-10-30 | 旅行記(2011トルコ)

P7080541トルコ旅行記」の第110回目。

1日の観光を終えて、ホテルに戻ると、何か高級そうなチョコレートが。

さすが、リッツカールトン!

※連泊です。

再び、エスプレッソを入れて、贅沢な時間を堪能。

本当に物価の差に感謝ですね。。。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(109)最高の景色

2011-10-29 | 旅行記(2011トルコ)

P7080540トルコ旅行記」の第109回目。

ガラタ橋での夕焼けの後は、再び、トラムに乗って、ホテルの最寄り駅まで帰って来ました。

その帰路、海辺での風景。

名前は分かりませんが、ライトアップされた建物、さらには、遠くに見える橋のイルミネーションがとても綺麗だったので撮影!

イルミネーションはホテルの部屋からも見えましたが(下記アドレス)、こういう風景の方が、やはり綺麗ですね。

http://blog.goo.ne.jp/typyr-nikki/d/20111011

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(107)ガラタ橋の太公望

2011-10-27 | 旅行記(2011トルコ)

P7080487トルコ旅行記」の第107回目。

ガラタ橋ですが、左の写真の通り、2層構造になっていて、1Fはレストラン街となります。

そして、2Fと言うか車道もある地上部分ですが、ご覧の通り、歩道で釣りをする人が鈴なりの状態。

どんな魚が釣れるのかな? と見せて頂くと「アジ」がいっぱい!

どの人も沢山、釣っておられるので、余程、魚影が濃いものと思います。

近所に海があって、「ちょっと、晩御飯のおかずを釣ってくるよ」なんていうのは憧れますが、ここでは、それが日常なのでしょう。

イスタンブールという発展中の都会にあっても、この風景があるのは素晴らしいことと思いました。


トルコ旅行記(106)ガラタ橋でサバサンド

2011-10-26 | 旅行記(2011トルコ)

P7080499トルコ旅行記」の第106回目。

夕食を終えた後はガラタ橋まで移動して夕陽を見ることに。

ここまではトラムで3駅ですが、腹ごなしも兼ねて歩きました。

行きにトラムで通ってきた道ですし、トラムの線路を辿って歩けば、道に迷うこともありません。

そして、腹ごなしをした理由がもう1つ。

それは、ここの名物である「サバサンド」を食べるため。

サバサンドですが、上の写真の左側に写っているネオン付きの舟で販売をしています。

写真左下のごとく、焼き立てを販売。

実際のものが右下の写真。

本当に焼いただけのサバをキャベツ、玉ねぎと共にフランスパンにはさんでいます。

そこに、(パンとの)つなぎとしてのドレッシングやタルタルソースもなく、完全に足し算の味。

きっと、今晩にでも同じものは作れそうです(笑)。

ただ、現場の雰囲気もあってか、思ったよりは美味しく頂けました。

現場でも、多くの人がこれを食べていて、とても普通な感じ。

海は近くても、肉料理がメインのトルコでは珍しいものですね。

これも現地の文化として、ありがたく体験をしました。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(105)キョフテは最高!

2011-10-25 | 旅行記(2011トルコ)

P70804583トルコ旅行記」の第105回目。

旅行6日目(現地5日目)の夕食です。

考えてみれば、トルコで初のフリータイム中の食事ですね。

行ったのは「セリム・ウスタ」という「キョフテ」の専門店。

1920年創業の老舗で、現地でも人気の店のため、食事時より少し早目にお店に到着するようにしました。

場所はトラムのスルタンアフメット駅のすぐ近く。

私達はホテル近くのカバタシュ駅(始発)から乗るのですが、そこから6つ目の駅です。

しかも駅の手前で道の右側に店舗が見えるので、迷うこともなく安心。

余裕で到着しました。

さて、オーダーしたメニューですが、写真の通り。

パンはサービスで付くようですが、ここでは「フランスパン」でした。

きっと、肉料理には合うということでしょう。

そして、お待ちかねの「キョフテ」。

肉団子とのことですが、プリプリでミンチ肉とは思えない美味しさです。

味付けも、肉の味が分かる控え目な感じで好感触。

毎回、これを食べていても良い感じですね。

これが「キョフテ」の美味しさなのか? もしくは、この店ゆえの美味しさなのか? は不明ですが、とにかくクセになる美味しさで、また、イスタンブールに行くことがあれば、必ず行きたい店ですね。

ちなみに、添えられている「シシトウ」ですが、これは、とてつもなく辛くて食べられませんでした。

トルコの「シシトウ」も、日本のものと同様に、たまに「当たり」がありますが、その「当選確率」は高く、しかも、「当たり」の場合は、とてつもなく辛いことが多いです。

これは品種の違いでしょうね。

さて、写真3枚目ですが、「イルミック・ヘルワス」というスイーツ。

「セモリナ粉」という、粒子の粗い小麦を使っているそうです。

食感は、キビやアワの団子をパサパサにした感じで、味の方は「薄いきなこ風味+甘さ」ですね。

最後に写真4枚目。

右側の飲み物は「アイラン」という「甘くない、飲むヨーグルト」。

現地では肉料理にあうということで、愛飲されているもよう。

さらに好みにより、塩を入れるそうです。

これは、私は苦手な味ですが、家内は普通に飲んでおりました。

こんな感じで初のフリーの夕食も完了。

価格もとても安かったです!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(104)トラムに乗って夕食へ

2011-10-24 | 旅行記(2011トルコ)

P7080457トルコ旅行記」の第104回目。

夕食にはトラムに乗って出掛けます。

このトラム、正式には「Tramvay(トラムヴァイ)」というもので、1回、1.75TL(=100円弱)で、好きなところまで乗ることが出来ます。

タクシーなどよりも割安で、イスタンブールの名物でもある「渋滞」も関係なしの力強い乗りものです。

乗り方は、まず、駅にある自販機で「ジェトン」というコインを購入。

これをプラットホーム入口にある改札機に入れて、駅の中へ入り、後は来たトラムに乗り、目的の駅で降りるだけ。

駅で言えば、2駅分くらいまでなら観光がてらに歩くことが可能ですが、それ以上となると疲れも貯まります。

特に海峡を渡るような時は、距離もあり、駅の区間も長いので、これを使うに限ります。

ちなみに乗っておられる方も、皆さん、親切で、家内は席を譲ってもらっていました。

そういう人の温かさもトルコの良いところと思いますね。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(103)トルコのマクドナルドのダブルキョフテバーガー

2011-10-23 | 旅行記(2011トルコ)

P7080449トルコ旅行記」の第103回目。

ボスポラス海峡クルーズの後はフリータイムとなりました。

そんな中、ホテル周辺を散策していると、マクドナルドを発見!

そして、気になるメニューとして、「ダブルキョフテバーガー」がありました。

※写真左側。右側は「マックチキン」。

旅行会社の添乗員さんも「トルコのマクドナルドは美味しい!」と言っておられたので、興味はあったのですが、朝食の満腹が、まだ後を引いており、間食を食べる気分でもなし。

ここはスルーしました。

なお、「キョフテ」については、夕食にて、イスタンブールで一番の有名店に行く予定。

そこで堪能します!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(102)ボスポラス海峡クルーズ<続編>

2011-10-22 | 旅行記(2011トルコ)

P7080417トルコ旅行記」の第102回目。

ボスポラス海峡のクルーズの写真をもう1枚。

写真の奥の方に橋が見えますが、海峡の狭いところに、このように橋が掛かっています。

大きな橋ではトラムなども走っていたり、2階建の構造になっていて、1階がレストラン街になっていたりするので驚きますね。

あと、写真の陸地は片側がヨーロッパサイトで、もう1方がアジアサイト。

トルコに住んでいると、ヨーロッパとアジアの行き来が日常にあるので、ちょっと違和感あり。

まあ、済んでおられる人達にとっては、自国の中でのことであり、それが当り前なのでしょうが。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(101)ボスポラス海峡クルーズ

2011-10-21 | 旅行記(2011トルコ)

P7080362トルコ旅行記」の第101回目。

昼食の後はボスポラス海峡のクルーズです。

地図で見ると狭い、この海峡ですが、実際に船で進むとなると凄い広さですね。

旅行中、雨に降られることはなかったですが、この日は特に快晴で青い空と青い海が最高の景色でした。

P7080415こちらは船のキャプテンからのサービスのアップルティー。

キャビンに入って頂くのですが、これを飲み終えると、再び、デッキへ。

他のツアー参加者は日差しを避けて、そのまま、キャビンにおられるケースも多かったのですが、潮風が心地よいので、私達はそちらを選択。

素晴らしい景色を満喫しました。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(100)本場のドネルケバブ

2011-10-20 | 旅行記(2011トルコ)

11070832トルコ旅行記」の第100回目。

旅行6日目(現地5日目)の昼食です。

朝食を超満腹になるまで食べていたので、そんなにお腹は空いていなかったのですが、食事を目の前に出されると、しっかりと食べてしまうもの。

写真1枚目は、サラダ。

トマトときゅうりと何らかの香草が入り、オイルのようなドレッシングが掛かっていますが、ほぼ、野菜そのものの味です。

2枚目は大きなパン。

こちらは4人で1個なので、ちぎって取り分けました。

写真3枚目はトマトスープ。

トルコではお馴染みで、私達も見ただけで分かるようになってきました。

そして、写真の4枚目。

メインの「ドネルケバブ」です。

日本でもよく見る、肉を回しながら炙って、表面を削り取り、食べる料理。

私が知っているのは、それを野菜と共に薄いパンで包み、ドレッシングを掛けて、食べるものですが、現地では、こんな食べ方もあるようです。

ただ、この方が、肉そのものの旨みを感じて、美味しいですね。

やはり、発祥の地で頂くのは別格です。

最後はデザート。

果物の盛り合わせ(メロン、キウイ、桃、サクランボ)にお菓子が1つ。

お菓子は例によって、超甘いシロップ漬け状態のものでしたが、完食しました。

またまた、エネルギー補給を終え、午後の観光に備えます。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(99)アヤソフィア博物館

2011-10-19 | 旅行記(2011トルコ)

P7080269トルコ旅行記」の第99回目。

地下宮殿の次にやって来たのは、アヤソフィア博物館。

博物館と言っても、元はギリシア正教の大本山。

さらにイスラム寺院として使われていましたから、ご覧のような感じです。

また、写真にも写っている円板には、アッラーやムハンマドらの名前が書かれているとのこと。

私には読めませんが、周囲におられる人達が祈りを捧げておられました。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(98)地下宮殿

2011-10-18 | 旅行記(2011トルコ)

P7080243トルコ旅行記」の第98回目。

次は地下宮殿にやって来ました。

ここは、4世紀から6世紀にかけて建設されたと言われており、ヴァレンス水道橋(下記アドレス)から引かれた水の貯水池となって、周辺の人達の役に立ったそうです。

http://blog.goo.ne.jp/typyr-nikki/d/20111007

今も水はたっぷり。

ここには沢山の魚が泳いでおり、水が汚れそうなものですが、凄い透明度。

つまり、それだけの水量が常に入れ替わっているからだと思います。

写真右はメデゥーサ像。

2体ありますが、共に1984年の大改修の際に水底に積もった2mの泥の中から見つかったそうです。

1984年と言えば、つい最近。

見つかってから、トルコに行って良かったです!

※パムッカレは、以前の方が様々なところへ入ることが出来たようですが。。。