goo blog サービス終了のお知らせ 

TypeR日記

愛車ホンダ・インテグラTYPE-Rと、車全般、海外旅行、京都の美味しいものについて綴ってまいります!

比叡山をドライブ!

2010-04-24 | ツーリング

P4240026今日は今シーズンで初めて本格的に走って来ました!

行ったのは比叡山。

比叡山ドライブウェイ&奥比叡ドライブウェイです。

まず、京都は宝ケ池から、367号線を通って、途中トンネルへ。

そこから、奥比叡ドライブウェイの仰木ゲートに向かいます。

ゲートを通過すると、後はツイスティな峠道が続きますので、楽しむべし。

標高の低いところの桜は散っていますが、高いところはまだまだ。

よって、桜の花も楽しみながらのドライブです。

たまに見える琵琶湖もきれい。

滋賀県側からドライブウェイに入ると左側通行で、左側が琵琶湖になりますから、走りながらの見晴らしも良いですね。

写真は比叡山ドライブウェイでの京都側入口、田の谷峠ゲートに最も近い夢見が丘という駐車場。

後ろの桜の花もベストタイミングでした!


比叡山の桜

2010-04-24 | ツーリング

P4240025写真1枚目は上の記事、夢見が丘の全景です。

色々な桜がちょうど満開ですね。

写真2枚目は道路沿いの桜。

こんな感じで多くのところに桜が咲き乱れています。

右下の道路のうねりもGOODですね!

※車は近くの駐車場に停めて撮影しました。路上駐車はやめましょう。


ラベンダーソフトとバラアイス

2010-04-24 | ツーリング

P4240021_2琵琶湖ドライブウェイの夢見が丘駐車場で食べたアイスクリーム。

ラベンダーソフトクリーム」と「バラアイス」。

ラベンダーソフトクリーム」は、ラベンダーのみと、バニラとのミックスから選択可能。

写真は見にくいですが、ミックスの方です。

ラベンダーの香りが強いので、ミックスでの十分に楽しめます!

写真下の「バラアイス」は友人が購入したもの。

こちらも、バラの香りが強いとのことです。

ただ、「ガーデンミュージアム比叡」の限定品ながら、製造元は和歌山県でした。。。(笑)


シハイスミレ

2010-04-24 | ツーリング

P4240007こちらは奥比叡ドライブウェイで見かけた「シハイスミレ」。

このところ、植物園の話題でもスミレの花を記事にしていましたので、そちらからの流れともつながります。

本州以南に分布するようですが、近畿地方では山地帯で見ることが多いです。

少し珍しいスミレの発見でした。


美山町へのドライブ

2009-09-21 | ツーリング

0909211下の記事の通り、家内が友人とのランチに出掛けてしまったので、私は愛車インテグラTYPE-Rでのドライブです。

考えてみれば、先の海外旅行前に乗ったきりでしたので、本当に久々。

しかも、海外旅行中は、観光バスに乗っている間、自分が運転しているような気分になりつつ、色々な車をチェックしていますから、「右側通行」に慣れている部分があり、ちょっと危険です。

※以前、右側通行をしかけた経験有り。

結局、今日は全く問題なしでしたが。。。

今日のコースは、いつも通りの国道162号線、美山町までのコース。

さすがにシルバーウィークだけあり、車が多く、単独で走るシーンは少なかったですが、車との対話を楽しむことが出来ました。

驚いたのが、道の駅の混み具合。

駐車スペースを探さないといけないなんて、初めての経験です。

しかも、お目当ての牛乳プリンの売り切れ。

まあ、一番の目的は「車でのドライブ」ですから、こちらも問題なし。

ブログ用にと「かかし」と一緒に撮影をしました。

もう、「新米」の季節なんですね。

今年は旅行に行ったのが8月末だったので、帰国して、しばらくすると、もう秋。

紅葉」なども楽しみになってきました。

さて、今年は、どこへ行きましょうか?


小浜ツーリング(2009.7.18)

2009-07-18 | ツーリング

P7180004

今日は、いつもの仲間と小浜市へのツーリングに行って来ました。

前回は5月30日に同じコースで楽しんでおりますが(下記、アドレス)、その時に参加出来なかった人達の要望もあって、今回の企画をしています。

久々の参加は手前の「NINJA」というバイク。

とても速いです。

で、このバイクに先導してもらい、ドライブを楽しみました!

P7180010こちらの写真は、タイヤの下で日除けをしようと近寄って来たカエル。

※リアルなので小さめの写真です。

このまま、出発すると踏んでしまう可能性がありますので、この撮影の後、移動して頂きました。

同じ趣味の仲間とツーリング&美味しいものを楽しみ、エネルギーを充填しました!

(美味しいものの記事は、この下に。。。)

前回のツーリングの記事はこちらからどうぞ。

http://blog.goo.ne.jp/typyr-nikki/d/20090531


小浜ツーリング・かねまつで昼食

2009-07-18 | ツーリング

Photo_11さて、小浜市へのツーリングの際への大きな目的と言えば、「美味しい食事」。

そうです。

もう何度も、ご紹介している「かねまつ」というお店。

以前は、複数の食事処を順番に利用していましたが、ここを見つけてからは、一度も他のお店には行っていません。

写真は上から、「特丼」、「特丼・大盛」、「刺身丼・大盛」、「刺身定食」です。

どれも「魚介類」が多くて、通常のペースだと御飯が足りなくなります。

で、以前から、「やってみたいな」と思っていたことを実際に実行している人を発見!

それは、丼物の通常サイズと共に追加の御飯をオーダーすること。

すると、ちょうど良いバランスで食べ終えることが出来そうです。

現に、その人のお膳には「刺身丼+ミニ刺身丼」が出来あがっていましたから。

まあ、「大盛」にしても、そんなに価格アップはしないため、刺身を余らせてリッチな気持ちを味わうのも良いかと思いますが。。。


小浜ツーリング・色々な野菜

2009-07-18 | ツーリング

Yasai

ツーリングの途中にある「道の駅」では、それぞれの地元で収穫された、新鮮で美味しい野菜が、安く販売されていますね。

その中で、珍しい野菜が販売されていることもありますので、ご紹介を。

写真の左から「水ナス緑ナス」、「白ナス」、「黄色いトマト」。

水ナス」は大阪の泉州地方でよく栽培されるもので、新鮮なものは生食も可能ですね。ちなみに京都で栽培される「賀茂ナス」はもっとまん丸です。

緑ナス」はナスの特徴であるナスニンという色素(アントシアンの一種)の代わりに葉緑素が作られる品種です。果皮が硬いようですが、普通のナスと同じ調理法で頂けます。

白ナス」は「緑ナス」から葉緑素も作られなくなった品種。調理法も同様のようです。

黄色いトマト」は昔から栽培される「黄寿」、ここ最近、品種開発された「桃太郎ゴールド」等があります。

黄寿」は栽培条件が揃い、完熟で収穫すると、とても甘いと聞きますが、色が色だけに完熟のタイミングを見極めるのが難しい、かつ、その後の日持ちがしないので、あまり流通もしません。

一方の「桃太郎ゴールド」は人気の「桃太郎」の改良種ですから、栽培がし易く、日持ちもします。

写真のものは購入し、食べてみましたが、「桃太郎ゴールド」だと思いますね。

桃太郎」系の特長である瑞々しさと、果肉の力強さがありましたので。

ただ、一般の流通にのるものとは異なり、完熟近くで収穫されていますから、味が濃かったのが印象的でした。

あと、3個が残っていますので、食べるのが楽しみです!


小浜ツーリング・美山町のジェラート

2009-07-18 | ツーリング

Photo_3

今回、美山町の道の駅に、新たな施設が出来ていました!

それはジェラート売り場。

ここは乳製品が有名で、牛乳や牛乳プリン、アイスクリーム、チーズケーキ等が美味しいところなので、これは「有」ですね。

で、帰路にて、購入!

写真は、「ホワイト(牛乳味)」と「ブルーベリー」です。

他に「黒豆」というのもありました。

そう言えば、「ブルーベリー」は直売所で取れたてのものが販売されていましたし、「黒豆」も様々なものが商品化されていますから、いずれも地元の名品を利用していることになります。

最近は地産地消が意識されていますから、こういうのは良いなと思います。

ただ、1つだけ問題点が。

普通、こういうものは切り立った崖のごとく、鋭角的に目一杯、盛られるものですが、売店の人が不慣れなため、ちょっとしか乗っていません。。。

まあ、努力をされているのは分かりましたので、秋口には改善されているでしょう。

ちなみに有名店の盛りつけはこんな感じです。

http://blog.goo.ne.jp/typyr-nikki/d/20090620


小浜ツーリング・ゲットしたお土産

2009-07-18 | ツーリング

Omiyage恒例の「ツーリングでゲットしたお土産」のご紹介です!

まず、上段左は「名水」の各種。

赤いスパイクにお乗りのケイケイさんが購入され、飲み比べをされていました。

次は、その「名水」を用いた「お茶」と「カフェオレ」。

※ついてに大福も。

どれも素直な味で、かつ、安価です。

下段は、いつもの「焼き鯖寿司」と、こちらは初購入の「若狭・葛ようかん」。

焼き鯖寿司」は空弁としても有名になっているもの。

一方の「若狭・葛ようかん」は、水ようかんの瑞々しさに加え、「」本来のモチモチとした食感が素敵です。

甘さも抑えめのアッサリ味なので、一気に食べることが出来そうな美味しさですね!

最後の「ソーセージ」ですが、先日の「スーパードライ」のために最適。

冷凍品での販売ですが、ちゃんと新聞紙で包装をしてもらえますので、そのまま、冷蔵庫で自然解凍し、ゆでて食べれば、ちょうど良い気がします。

ということで、今回の収穫満載のツーリングでした!


(ほぼ)琵琶湖一周ツーリング!

2009-06-20 | ツーリング

P6200013今日はいつものツーリング仲間と「(ほぼ)琵琶湖一周ツーリング」に行って来ました。

コースですが、

  • 集合:道の駅・琵琶湖大橋・米プラザ(琵琶湖大橋西詰)
  • 道の駅・新あさひ風車村
  • 奥琵琶湖パークウェイ
  • 奥びわ湖・水の駅(昼食)
  • つるやパンへ(サラダパン購入)
  • 道の駅・近江・母の郷
  • 道の駅・あいとうマーガレットステーション(ジェラート購入)
  • 解散:ピエリ守山(琵琶湖大橋東詰)

という流れです。

前回の「福井県小浜市」へのコースとは、また、違った魅力が満載!

この記事のあとに別途、紹介をしていきますので、ご覧下さい。

※先の「小浜ツーリング」については、この上の「ツーリング」の文字、もしくは、左側欄外の「カテゴリー」-「ツーリング」の文字をクリックし、日付2009年5月31日の記事をご覧下さい。


琵琶湖一周ツーリング(エビのかき揚げそば)

2009-06-20 | ツーリング

Kakiagesoba琵琶湖一周ツーリング」、お楽しみの昼食は「奥びわ湖・水の駅」の「鴨そば」。

琵琶湖産のエビのかき揚げ」が入っています。

これを食べるために、ここに来ている、と言っても良いくらい。

今回、初めてツーリングに参加したメンバーにも好評でした!

2枚目の写真は「真鴨のゆで玉子」。

鶏のものとは異なる、薄いブルーが新鮮です。

※味の方は、そんなに変わりませんでしたが。

ただ、1つ困ったのは、売り場の「真鴨の写真」。

どんな鳥かを説明するためのものなのでしょうが、小鴨が可愛すぎて、食欲が。。。

次に3枚目の写真ですが、山田まりあさんが来られたことを説明するもの。

ただし、「呼び捨て」は失礼な話ですね。

きっと、テレビ等の取材依頼を受けてのことと思いますが、こういうことは「持ちつ持たれつ」なので。。。

最後の写真は「近江・母の郷」で購入した「白いタイ焼き」です。

中は「カスタードクリーム」。

他にも「マンゴークリーム」や「抹茶餡」などがあったのですが、外側のマーブル模様は「カスタード」のみなので、これに決定!

全ての行動がブログ中心ですね(笑)。