goo blog サービス終了のお知らせ 

tyokutaka

タイトルは、私の名前の音読みで、小さい頃、ある方が見事に間違って発音したところからいただきました。

ナビスコ杯の教訓

2005年11月06日 23時54分37秒 | ニュース
Jリーグナビスコ杯が終了。ジェフユナイテッド千葉とガンバ大阪が決勝に望み、接戦の末、PK戦を行って、千葉が勝利を収めた。ガンバ側サポーターの視点から見たゲームの流れは、いつも激しくお世話になっているあさ@逃避日記さんがブログで伝えてくれるはずだ。彼は今、我々の住む地元を離れ、ナビスコが行われた地の近くにいる。

そう対してサッカーに関心があるtyokutakaでもないが、ナビスコのことに関しては彼のブログを読んでいたし、おかげで今日の朝刊も有意義に読めた。

さて、本日の朝日新聞朝刊にジェフユナイテッド千葉のオシム監督へのインタビューが出ていて、非常に意味のある発言を行っている。一部使い古されたような言い回しもあるのだが・・・。

その一部を書くと、

千葉は強化費も少なく、常時、日本代表入りする選手はいない。そんなチームに、こう問いかける。「お金がないと、何も出来ないのか。」走りまくるサッカーは、「体をぶつけられないプレーをすればいい」と、小兵が多いチーム事情に合わせた戦術を徹底するからだ。

はたから見たら「へえ」の一言で済まされる内容なのかも知れないが、なかなかすごい意味が含まれている。よくチームの強化策として、「穴を埋める」という方法が取られる。すなわち弱点を補強すると言う方法である。一番の正攻法でもあるのだが、同時に弱点を補っても、他のチームとトントンになるのが普通である。小兵と言う言葉が使われるところから見ると(千葉の選手を良く知らないので・・・)体が小さかったり、体力的に少し弱いところがあるのだろう。すると、弱点や体力の補強は他のチームに追いつくための方法であって、必ずしも「勝つ」ための手段ではなくなってくるのである。むしろ弱点を整理したうえで、策を作ったところにある。そこには、弱点が強みになるなどという作り話のような文句は存在しないのである。その点において、おそらくガンバと同じくらい千葉にも「勝ち」に行くという姿勢があったのだろう。

またミッドフィルダーの佐藤選手の視点を介して、監督が言った言葉も載っている。

「プロになっていい車に乗り、満足かもしれない。でも、サッカーも人生もあえて挑戦して作り上げるほうが充実するものだ。」毎年、一年契約なのに千葉から離れなかった。その人生観は野心的で温かい。

まだまだ攻めなければならないのだ。サッカーも人生も。


応援の作法あるいは技法

2005年10月24日 15時07分22秒 | ニュース
日本シリーズも昨日で第二戦。
あけて今日、会社の熱烈な阪神ファンに聞くと
「あの負け方もないなあ」との評価。確かに、あれだけ点を入れられる
のは、かつて冬の時代の開幕戦当初の阪神の負け方だ。少なくとも、
日本シリーズで行う戦いかたではないはず。

さて、テレビを見ていて気づいた事がある。
応援の方法が、ロッテ側では変わっているのだ。
一言で言うと、サッカーのサポーターの応援方法にそっくり。
まさしく一体化しているのだ。

かつてのプロ野球の応援方法は、演奏というかトランペット主体の
方法だった。一定時間トランペットが鳴った後、一斉に声を出す。
したがって、長く歌うことなどなく、一時的なものだ。あれでもかなり
声をからすはずだが、一体感はサッカーと比べるとかなり落ちるはずだ。

一方、阪神の応援は古典的とも言える、演奏主体の方法。
応援方法も、少しずつ変わる必要があるのではないかと思った。

阪神が東京の方法論に染まること

2005年10月06日 23時38分36秒 | ニュース
村上ファンドが阪神の株を買いあさっているそうだ。
確かに、株式が公開されていて、買うなと言う方が無理な話だが、やはり大阪周辺に住むものとして、あまりいい気がしない。株式を多くとって、会社をのっとったあげく、阪神電車や阪神百貨店の優良財産を売却し、さんざん儲けて、早々と会社の株を他に売ることは眼に見えている。すなわち、土地を荒らしに回っているだけの存在なのだ。

ダイエーの中内会長がなくなったが、あのダイエーが街に来て、安売りを展開し、古くからある地元の商店街を衰退させたことと同じくらいか、あるいはそれ以上にひどいことをやってのけるはずだ。もしも優良な財産を持つ100円ショップが、売却された阪神百貨店を買い取って、すべてを「百均」の店にしたら、おそらく梅田にある店としての魅力は激減するだろう。

大型小売店舗や、古くからの商店街が衰退すると、その周辺は、いわば「スラム化」することになる。例えば、そごう大阪店が閉店した2000年当時、心斎橋商店街はかなり衰退し、ブティックや大人の店が撤退し、その跡地にはゲームセンターや、パチンコ屋、金券ショップが立ち並び、客層が大きく変化した。この種の「衰退」は一度加速すると、なかなか元に戻らないと聞く。そのためか、隣の大丸は、多くのブランドと交渉し、大丸の周辺にブティックを多く入れさせ、維持を図ったそうだ。先月のそごう大阪店の再オープンで、客層がまた変化したらしい。すなわち、古くからの客が戻ったそうだ。

やはり、夢とか思い出の方が重要なのだ。

すべてに当てはまるわけでもないが、東京の方法論は「改革」と言う名の地域破壊でもある。コンコースも似たようなものだ。
おそらく、熱狂的な阪神タイガースファンは、タイガースが上場しても株は買わないだろう。彼らの熱意は「金」で換算できるものではないからだ。買うのは、一部の東京の方法論を身に付けた故郷喪失者たちかもしれない。

世間では、ちょっとした投資ブームだが、なんか寂しいよね。

のどもと過ぎれば・・・(バリ島のテロ)

2005年10月03日 13時29分38秒 | ニュース
バリ島でまた爆弾テロ。

一ヶ月くらい前の選挙の前後は、警官が駅などに立って、ものものしい雰囲気だった。でも、今ではその姿すらない。

バリ島も、以前テロにあったから、当分ないと考えた人が多かったのだろう。
アジアの諸国、特に観光地へ行くのは危ないのかもしれない。

でもヨーロッパも危なそうだ。イギリスでもテロがあった。
どこも危ないから、日本に居れば安全と考えるけど、
もしかしたら、これが一番危ないのかもしれない。

刺客はホントに強かった

2005年09月13日 00時39分51秒 | ニュース
さて、一夜明けて昨日の選挙のドンチャン騒ぎが収まった感じだ。
職場でもこの話で持ちきりだった。若い人が多いのだが、みんな選挙には行ったようだ。一時期の若者の投票率の低迷などウソのようだ。
最高裁判所裁判官に関しては、みんなバツをつけた人がいた。やっぱり業績なんてわからない人が多いみたいだ。ネットで調べた人もほんのわずかだった。しかし、あの国民審査で罷免された人は今まで誰もいないというと、みんな驚いていた。

もともと自民党が有利みたいだということは知っていた。
帰りの電車で、タブロイド誌を広げている人が多いが、その一面を見ていても、自民有利なんて、毎日載っていたから。
でも国会解散のときは、朝日新聞も三面に「民主、千歳一隅のチャンス!」という見出しが載っていたように覚えているし、郵政の解散が、国民の支持を受けず、小泉内閣は自滅するという内容の社説まで書いていた。でも、これって、1ヶ月くらい前の話ですよね。遠い昔のようだ。

小泉政権は、政府の干渉を最小におさえた「小さな政府」を目指すが、それは結局、社会階層の格差を広げること・・・。でもこの国の国民は彼と彼の党を選んだ。本当に苦しいと自分自身感じている人は、少ないのかもしれない。

私自身、それほど苦しいとは感じていないひとりだけど。

台風14号とは?

2005年09月07日 23時35分37秒 | ニュース
各地で大変な被害をもたらした台風14号。奈良県北部ではさっぱりだった。
すなわち、何の被害どころか、大雨も大風も降らない・吹かない状態だったのである。大阪市も然りだった。
「明日は近畿に大接近です」とニュースで言う割には、会社の周りでも、雨は降らない、地面は乾いているというくらいだった。こういうのもなんだが、あの台風の報道を見て、アメリカの話かと思ったくらいだ。

台風で被害にあわれた方の冥福を祈り、一日も早い復旧を望む。

交通安全協会には払わない方がいいらしい

2005年09月05日 23時34分23秒 | ニュース
昨日の報道特集を見て、表題の思いを強くした。
免許更新の際に窓口で、免許更新料のほかに、年会費制で交通安全協会に
入れと勧誘を受ける。免許更新センターといっても、警察の窓口だから、
悪い気がしてついつい払ってしまうが、その「実質的」運用については、
ほとんど知られていないし、その名目を告げられても、「子供の交通安全教室」などに使うという話を聞かされる。あのよくパンフレットなどで見かける写真だ。

しかし、実際にはこんな交通安全教室などに使う金は、全体の数パーセントで、大部分は、交通安全協会という組織の職員の給料に消える。この額が普通ではない額面なのだ。ちょっとした内部の集会でも、一流ホテルの豪華立食パーティーなどに使われるそうだ。

そういえば、交通安全のための指導なんて、小学校のときに1回か2回くらいしかなかったと思う。毎年何億円の単位で集めているから、その県の小学校をくまなく回れるはずなのに・・である。

この協会費、任意というが、払わないというと、更新用の書類を受け付けなかったり、免許の番号を控えたりするという、ヤクザまがいの脅しをかけることがあるが、その実害はないらしい。

警察の出先機関にありながら、警察組織が黙っているのは、この組織が警察OBの天下り先だからだそうだ。

こんな組織つぶそうなんて思わない。ただ、支払いは拒否しよう!!

駒大苫小牧事件

2005年08月25日 22時29分38秒 | ニュース
私個人は、高校野球そのものがとかく問題の多い制度であると考えている。
野球の強さなど、一学年の人数が多く、有名選手を中学から引っ張ってくるネームバリュー、部活動に割ける予算の割合などで決まる。こうなると、一部の私立か大規模な公立高校が有利になってくる。

毎年、ほぼすべての高校の野球部を球場に呼び出して、地方大会などを行うが、すべての高校に対して機会の平等だけを保障した茶番劇のように思える。そもそも機会以前の不平等が存在することが、うまく隠蔽されているように思われる。

ある意味では、教育とメディアに操作された「総動員」のイベントに踊らされているのだ。高校野球という制度が存在しなければ、断罪されることのなかった罪にこれから先、苦しめられるのだ。高校生に対してこんなことやってていいのかとも思う。

高校野球に、高校側の不祥事は致命的だと言われるが、まったく精錬潔癖な高校生など存在しないし、まして好ましくない行動を行った学校をいちいち処分すれば、そもそも出場できる高校など限られてくるのが現実だろう。

だからといって、処分しないわけにもいかない。
断っておくが、教育上の観点から処分を行うのではなく、これほど制度化した高野連主催の高校野球の運営上、公になった問題を解決するためという後ろ向きの考え方からだ。

ところで、あの高野連って、どんな人が運営しているのだろう。

一年でもっとも都心の人口密度が低くなるとき。

2005年08月12日 22時21分55秒 | ニュース
大阪のメインストリート御堂筋の北の突き当たりに阪急百貨店があって、道路はYの字になっている(大阪近辺在住以外の読者は、地図などで確認してね)その一方向かいに阪神百貨店がある。ちなみに御堂筋の南の突き当たりには、高島屋があるが、今回の目的はキタ(梅田)の話だ。

東京ほどではないが、梅田の交差点などはかなり多くの人が歩いている。しかし、このように普段人通りが多い場所でも、一年に一日、ものすごく人が少なくなるときがある。それがお盆の時期である。

「え?、行った事ないのにどうしてわかるかって」

実は、こちらの新聞の一面に必ず、その人通りの少なさを撮った写真が掲載されるのである。不思議な話だが、これはこれで、ニュースにもなるのだ。
毎年、この時期の新聞に目を通すけど、必ず載っていると思う。

都会のど真ん中から、人が消える(少なくなる)8月15日。
そんな日が、今年も訪れる。
実は、その日は出勤する日だ。

また選挙か

2005年08月08日 22時09分49秒 | ニュース
昼過ぎ、お昼休みを遅く取って、ネットを見ていると、参議院が郵政法案を否決したらしい。
世間の予想では、衆議院解散といっているし、おそらく実行されるだろう。

それにしても、あの自民党が必ずしも一枚岩ではなく、多数の造反者を出した今回の法案、私自身も詳しくわかっていない。ただ、これ以上民営化が進むと、どうやら50円、80円の料金で郵便物が送れなくなるということだけ。そもそも、郵便貯金は使っていないし、あと親が保険で利用しているだけか。これだけ関与が薄いと、なまじ民営化しないほうがいいような感覚になってしまう。

解散するということは、また選挙である。
こないだ選挙に行ってきたばかりだ。あの選挙も辞職や解散にともなってのことだった。
まあ、今回は選挙活動することはないから、気が楽か。