金曜夜は天気予報があまりに不安定だったの釣りは中止しました。
で、土曜日、暖かくなる予報だったので道が凍る心配もないだろうと前から行ってみたかった奥日光湯元温泉でやっている雪まつりに行ってみました。
途中のいろは坂も雪の壁はあるものの凍結等の問題もなく戦場ヶ原もスイスイと難なく湯元温泉到着です。(注意;温泉地に入ってからの道と駐車場は除雪されておらず圧雪となっておりスタッドレスタイヤが必要でした)
暗くなるまでまだ時間があったので日帰り温泉に浸かり時間を調整していると、暗くなりだした頃三脚とカメラを持ったカメラマンが集まりだしました。
自分も滑る足元を確認しながら会場へ向かいます。
この薄暗い時間帯が辺りの景色と電飾が両方撮れて良いのではと考えていましたがなかなか難しいですね。
もたもたしているうちに辺りがすかり暗くなってしまいました。
19:30頃には湯の湖畔から花火も上がるという事でその時間がクライマックスなのでしょうが自分達はこれから宇都宮まで帰らなくてはいけないので花火は見ないで帰ることに。
まあ、自分の技術では花火とイルミネーションの両方はまだ無理なのでまた修行を積んでからという事で。
土曜夜の海は穏やかだったという事でしたが来週も風が吹かないでくれると良いのですが。
紅葉狩り第2弾です。
栃木県内はそろそろ終わりの所が多いので心機一転で茨城県に足を伸ばしてみました。
と、言ってもかなり勝手知ったる他人のなんとかでありまして水のある方へ向かうか山の方へ向かうかの違いだけです。
土曜が雨だった翌日の日曜、相当の人出があると予想して8:00に目的地入りです。
にもかかわらず駐車場はほぼ満車!
てくてくと歩いて目的の吊り橋です。
紅葉はまばらに始まったり終わっていたりで一番気になっていた木は既に終わりかけでした。
旅行雑誌に載っているような写真を撮ろうという大勢のカメラマンに混じって端っこからパチリ。
9:00になり出店が始まる頃、駐車場の空き待ちの行列を後に更に賑わっているであろう大吊り橋へ向かいます。
途中、きれいに色付いたもみじを見つけては写真を撮りながら30分ほどで第二の目的地に到着。
頂上の駐車場へは入れませんでしたがすぐ下の第2駐車場にすんなりと駐車でき早起きしたかいがありました。
龍の絵が大きく書いてあるとても大きく長い吊り橋です。
300円を払って往復するだけではもったいない気もしますが半病人を連れているのでこれが限界。
時間と体力がある人はその下の渓谷まで行けるそうですが、まあ、ほとんどの人は往復しているだけでした。
お腹がすく時間になったので近くの鰻屋さんで昼飯を食って帰ってきました。
嫁さんは泥臭かったと言っていましたが自分はそれよりタレが甘くて・・・。
やっぱり海まで戻って魚にすればよかったかもと少し後悔です。
次週は魚釣りへと考えていましたが良くカレンダーを見ると祭日がらみで世の中は3連休のようなのでおとなしくしていようかと思います。なので最終週の30日に出動しようかと。
何を狙うべきか迷っています。
最近ちょくちょくTVで日光の紅葉が写るようになりました。
収録は半月ほど前なので芸能人の人たちは紅葉の前に収録しているわけで当然紅葉の絵は差し込みとなっています。
自分もちょっと時間があったので今の状況がどうなっているのか見に行ってみました。
宇都宮からなので有料道路を走ると40分ほどでいろは坂を上り切り中禅寺湖まで着いてしまいます。
なのでAM7:40湖着。
対岸の山の上から八丁出島と男体山を撮るということを今日の目的としました。
朝日がまだ湖に差してこないのでひとっ走り湯の湖まで行ってそこから下ってこようかと。
湯の湖、青空と紅葉のコントラストが綺麗です。
この頃からちょっと雲行きが悪くなってきたので急いで対岸の展望台に向かいましたがちょっと時間を使い過ぎたようで薄らと雲が掛かりだし肝心のポイントでは山が雲の中に。
なんだか色もどんよりしてしまって悲しいことに。
午前中の青空がウソのようです。
ポツポツと雨も落ちてきたので山を下りましたが帰りに寄ったイタリア大使館跡では雨も上がり少しですが日も差してきたような。
普段の行いが悪いのでいつもこんな調子ですな。
来年は晴れてくれる事を祈ります。
お盆の休みもあと少しだけ。
色々とやって少し疲れも出てきたのでちょっとそこまで涼みに行ってきました。
日光の奥?裏?にある湯西川というところ。
去年も涼みに行ったポイントなのでこの時期に行けば間違いのないところ
途中、小百川沿いにある『小百そば』で昼飯を食べ、大笹牧場でソフトクリームを食べ、13:00頃に到着。
川の流れは清らかで気温は24℃、湿度も無く思った通りの爽快な時間を過ごせました。
湯西川の下流域は新しくダムができ、それに伴う新しい町作りが行われたようできれいな道の駅のような施設ができていました。
湯西川駅にも道の駅がありますがあそこでは水陸両用のダックとか観光名物もあるのですがここは名物とかもなく観光客もまばらでまだまだこれからという感じでした。
300mのつり橋、その下には水遊びのできる整備された河原、直売所にそば打ち、パン工房、2階には露天付温泉(500円)、外には無料の足湯(ちょっと温度が高過ぎ)と施設は十分充実しています。
直売所に『ダムに名前を付けよう』という企画のチラシが貼ってあったので持ち帰ってきました。
良い名前を考えれば地図に載るということなのでちょっと考えてみようかと思います。
12/5(日)朝6:00宇都宮を出て御殿場ICを目指します。
山手トンネルを抜けカタツムリのジャンクションを回り東名をひた走ります。
本日の目的は富士の写真撮影。
山中湖と河口湖から何枚か撮ってみようかと思います。
GRD-Ⅲを首からぶら下げ中国人の観光客に混じってシャッターを切ります。
雲一つ無い快晴のバックに栄えますね。
写していて分った事は早い時間じゃないと太陽が邪魔するということ。
河口湖では太陽が入ってしまい自分のような素人には難しい時間でした。
宿を御殿場に取っていたので『ときのすみか』という場所でイルミネーションも見て来ました。
月曜の朝は朝日の富士を撮ってから温泉に入り朝食を食べるというなんとも贅沢なスタート。
いつもはこれでただ帰ってくる事が多いのですが今回は箱根を越えて西湘バイパスを走り昔通った花水川の河口や相模川の河口を右に見ながら辻堂へ向かいます。
目的地は辻堂北口直結の『テラスモール』。
月曜なのに混んでましたね。
湘南マルシェで美味しい物を買ったあとはさっさと店を出て横浜新道~第三京浜~首都高へ入り山手トンネルに潜って帰ってきました。
12月は飲み会が多いので自由になる時間が少ないですが年内あと2回は釣りに行きたいと思っています。
次回はメバルの予定。