今日も風が強いです。
ですがいつもと違って北風です。
気温は低いですがこれなら何とかなりそう。
真冬と同じ完全防寒スタイルでスタートしました。
今日もミノー縛りで2時間ほどやってみましたがさっぱり当たりなし。
まあ、この風なので仕方ないです。
夜も21時を回ったころ風が緩くなってきたのでチャンスかもと思っていたところで何やらライズが起こります。
それもボチョといういつもの子メバルライズではなくザワッとした後下から突き上げてくるまるで涸沼のシーバスのライズそのものです。
季節がら青物ではないでしょうからセイゴかフッコでしょうか?
懸命にミノーを通してみましたが何せ足が速い魚であちこちでのボイルが紳士月没でとうとうHitまでは持ち込めずでした。
22時ごろでしょうかとうとうミノーを諦め、いつものジグ&ワームに切り替えてすぐ本日初めての当たりらしい当たり。
ドドドド・・・と猛烈なトルクで突っ込んでいくのはあの魚でしょう。
2度ほど突っ込まれましたがこの魚はやっぱりメバルほど引きませんね。
ごぼう抜きするにはちょっと大きそうなので遂に玉網の出番がやってきました。
するすると伸ばして魚を誘導して網の中でバシャバシャとなってハイ!御用で終了です。
堤防の上でペタッと横にならずどちらかというと縦になりたがる【クロソイ】でした。
34cmなり。
それからしばらく当たりなしで何時間か過ぎ日付も変わった頃、またまた大きなナブラが立ちました。
今度こそはとミノーに取り換えて散々やりましたがベイトが7cmほどのボラと分かっただけでまたもや追っている魚は姿を見せず。
ああ、忙しい。
最後はまたジグに戻し意地でメバルを一匹釣って終了としました。
メバルはやはりこのサイズでも良く引きますね。
花粉と黄砂とPM2.5で息もできない状態ですがこんな時でも海に向かいます。
予報よりも何よりもコンビニについた時から風が強いのなんのって。
とりあえず現場に向かってはみたものの南西の風でしょうか最初のポイントは立てる状態ではありませんでした。
こんな時は次のポイントが風裏になるはずと向かってみます。
緩いうねりはあるもののペタペタの凪。
Mameさんに教えてもらった例の物を投入して様子を見ていきます。
頭の上を強風が吹きぬけてルアーも良く飛んでいきます。
比較的浅い棚をさっくりと流していたのですが鋭い当たりと共にチップが持って行かれオートフッキングです。
グングンと潜り込む相手を強引に浮かせて思いっきりごぼう抜きです。
幸先よい27cmでした。
もう今日はここしかないと決めてからの数投目。
またもやひったくるような当たりでゴンゴンともぐっていくやつはさっきよりも大きそう。
水面まで浮いたやつを玉網ですくおうかとも思いましたがもたもたしているうちにストラクチャーにまかれては元も子もないのでこいつもエイヤアとまたもやごぼう抜き。
ちょっと目測を誤って途中のテトラにぶつけてしまいましたが何とかキャッチは29cmでした。
もう一匹ぐらい居るんじゃないかと粘ったのですがそんなに甘くはなく何回か根掛かりしただけでそれっきり当たりなしでした。
最後に前回28cmを捕ったポイントを流しましたがここも前回とは打って変わってペタペタとしていて魚っ気ゼロで終了でした。
今回ダウンジャケットとオーバーパンツで始めたのですが暑くて汗が出てくるほどの気温でした。
毎年の事ですがこのあたりから何を着たらよいのか迷う季節に入っていきます。
皆さんも選択を誤って風邪など引かないようお気を付け下さい。
2/28~3/2で行ってきました。
首都高と東名の両方で渋滞にはまり河津まで6Hも掛かってしまいましたが、おかげで昼食は三島のウナギ「桜家」で食べることができました。
河津の桜は7分咲きというところで行った日が18℃ほどあったので急に咲き出したようです。
夜桜はこんな感じでライトアップされていましたが色が・・・。
宿は今井浜の東急リゾートの向かい側にある宿「かね吉 一燈庵」でこんな部屋に泊まりました。
部屋に付いた温泉からも満開の桜がのぞいていました。
2日目は御殿場の宿を頼んでいたので途中海岸沿いと伊豆スカイラインを通って寄り道しながら帰ってきました。
3日目の朝は宿から富士山が見えたので写真を一枚。
今は雪が積もっていますが夏にあの山の頂上まで登る人がいると思うと尊敬に値しますね。
また時間ができたら旅をしたいと思います。