goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

夏の魚 その1

2019-06-27 16:11:53 | 魚釣り
台風が近づいていますね。
 
荒れる前に調査しておきたい魚が居たので遠征しました。
 
夕方と早朝に夏の魚その1の状況調査をするつもりですが夜は何を狙おうか迷っていました。
 
とりあえず夕方、日が沈むまでの1時間ほど、一級の釣り場は大勢の釣り人で占拠されていたので手前の1級ポイントで。
 
開始早々小型の魚がHIT!
 
海藻か?
 
いや、小型のワカシでした。
 
その後、少しの間爆タイムがありもう少し大きいワカシとショゴを数匹キャッチ。
 
なんか良い感じじゃ無いですか?
 
そして日が暮れ調査1は終了。
 
 
真っ暗になってから真夜中までの時間は例によって足下のアジ調査となりましたが不発・・。 
 
近年、アジ、思ったように釣れなくなりましたね。
 
お茶を濁す程度に竿先を突っ込む当たりはメバル。
 
5から6匹釣りましたが20cm止まりでそれ以上の型物はやはりここでは釣れません。
 
 
そして朝4時、ムクムクと起き出して釣り場に向かいます。
 
餌釣りの先行者2名、なので一級ポイントちょい手前を確保。
 
薄暗いですが実釣開始すると海面が何やらざわざわしていて鰯ですかね?ものすごい数です。
 
明るくなるとその鰯?らしき魚もどこかへ消え今度は代わりにワカシの群れが頻繁に通り過ぎるようになりました。
 
当然、HIT連発!
 
でも小さいんですよ、大きくて23cm。
 

 
そしてとうとう本命登場です。
 
突然HITしたと思うと猛然とダッシュ!この引きがたまらないですね。
 
近くに来ても潜る潜る!体の側面積を有効に使って抵抗してくれるので小型でも楽しいですね。
  
そうです、こいつが今回の本命の夏の魚その1のショゴの魅力です。
 

 
夢中で釣りまくり4時からの2時間で20数匹をキャッチ。
 

 
何と例えれば良いか、今日の海中はニジマスの養殖場のような感じでした。
 
ワカシとショゴが同じスクールで行動していてどの群れに当たっても我先にルアーへアタック、見ているとどうもワカシの方が先に食い付いてくる感じでなかなかショゴを狙って食わすのは難しかったです。
 
この群れが大きくなるまでステイしていてくれれば今年は夢の40cm台なんて妄想が膨らみますね。
 
さて、夏の魚その1の顔が見れたので、次はいよいよその2ですかね。
 
乞うご期待!!
 
 

 

湊鉄道

2019-06-17 01:30:00 | 写真
今日は昼過ぎに雷雨があり雹(ひょう)が降りました。
 
慌てて庭の鉢植えとかを避難させるとあっという間に雨も雹も止みなんか拍子抜けです。
 
埼玉県の狭山市に住んでいた頃、特大の雹が降り駐車場のアクリル屋根にボコボコと穴が開いたり、車のボンネットやルーフがボコボコにへこんだことを思い出しました。
 
もう、ここではそんなことは無いんでしょうね。
 
散歩がてら近くの川を覗いたら何か良い感じに濁っていてそろそろ何か起きそうな感じでしたよ。
 
更に歩いて湊鉄道の線路に近づくと勝田の方からきれいな列車が来ました。
 

 
横っ腹にはROCK IN JAPAN FES. 2019 と書いてあります。
 
もうそんな季節ですね。
 
去年は雨で中止になったアマチュアバンドのコンテスト、今年は行こうと思っています。
 

イチゴジャムと久々の捕食音

2019-06-15 14:04:12 | 魚釣り
春先に去年のランナーを移植して育てていたイチゴがポツリポツリと実を付けていましたが、「チリも積もれば・・」と出来た順にジプロックに入れて冷凍、とうとう実も付かなくなってきたので昨日全部集めてジャムにしてみました。
 
めかたを計ると1.1kg、結構採れましたね。
 

 
空き瓶に詰めると4.5瓶分になったので近所で嫁さんが仲良くしている奥さん仲間にお裾分け出来ました。
 

 
来年も新しいランナーで栽培予定です。
 
 
 
そして、魚釣りですがこれが全くダメ。
 
シーバス未だに入ってきませんね。
 
色々な釣り場に出向いてはある魚を狙いつつ生の情報収集をしているのですがほとんど良い情報を聞くことは出来ません。
 
実際に水際に5時間ほど何日か連続で通って見たのですがシーバスは気配がありません。
 
ですが、昨日(14日金曜)単発の食い上げ音を久々に聞きました。
 
あまり大きくはなさそう?な個体でしたが同じ場所で2回「バコン!」と。
 
やっぱりあの音を聞くと反応しちゃいますね。
 
雨の合間を見て調査を再開するかもです。
 
 

 

高根沢ちゃんぽんなる物

2019-06-06 16:31:49 | ラーメン
久々のラーメンねたです。
 
本当はもっと色々なところで食してはいるのですが単独だとなかなか良い記事が書けるところがないのでサボっています。
 
今日は、嫁さんが年に一度の定期検診の日で宇都宮の済生会病院まで行くというので送ってきました。
 
検診の後、友達と会ってランチをするというので自分はそれまでの時間温泉に入って時間調整をしていました。
 
宇都宮から30分ほどの所に元気アップ村と言う施設があるのでそこで昼飯でも食って温泉に入ろうかと。
 
調べてみると何と6月で一旦営業を終了となっています、自分は過去オープンしたての時に一度来ただけでしたが何でも第三セクターと言うやつで改装の後、道の駅として再スタートするようです。
 
町の予算をかなり使って普通なら掘らない深さまで掘って無理矢理温泉を掘り当てたと地元の人が話していたことを思い出しました。
 
道の駅に変わっても温泉は活用するんでしょうね?
 
と言うことで、駐車場到着、10:00~13:00までの時間調整で昼食を挟んで2回の温泉入浴をしてきました。
 
昼食は200畳ほどはあるでしょうかの大広間でこれまた町を挙げて流行らそうとした高根沢ちゃんぽんと言うやつを食してみました。 
 
緑のスープと赤いスープがあると言っていましたが今日あったのは緑のほう。
 

  
枝豆がのっていますがおばちゃんの説明によると小松菜ペーストだそう、ちなみに赤いスープはトマトだそうです。
 
レジの所に大盛りのサンプルがありましたが自分は普通盛りの700円。
 
温泉上がりの一杯なので大汗をかきながらの完食でしたが量的にはこれで十分だと思います。
 
麺の上にのせられた野菜類が非常に多くなかなか麺にたどり着けないほど、よく考えると麺が少し少ないのかもしれませんね。
 
ここの大広間食堂も6月一杯で終了と言っていたのでお客も店員も皆さん寂しそうにしていたのが印象的でした。
 
道の駅になって新装OPENしたらまた来てみようと思います。
 
 

調査

2019-06-03 11:27:52 | 魚釣り
今週末は金土日と3連続である魚の今年の状況を調査してきました。
 
結果ですが金曜に1匹、土曜は食い逃げ3回、日曜にもう一匹という具合でまだ少し早いか?
 
金曜の魚は50cm弱、日曜の魚は60cmと10cm大きくなっただけですがコンディションは最高で当たりと良い引きと良い大満足の1匹でした。
 
しかしながらいつ来るか分からない魚とはいえ何時間もの長い待ちの釣りで当たり一つ無い時間がいつまで続くのかを考え出すとかなりしんどい釣りになります。
 
最盛期のように食い逃げでも良いので飽きない程度に反応が欲しいものです。
 
もうしばらくはこんな状況が続いて梅雨が本格化しだしたころから本調子となりそうですね。
 
それまでは辛抱です。
 
そうそう、この3日間待ちの釣りをしながらシーバスの状況も合わせて調査(見ていただけですが)していましたが本当に今年はシーバスが上がって来ていないようですね。
 
アングラーはかなりの数が来ていましたが誰一人魚とコンタクトを取れた人はいなかったもよう。
 
もじりとかチェイスとかも3日間一度も見ませんでした。
 
ただただ大きなボラがボンボン跳ねているだけで小さなベイトもいるんですがシーバスは・・・。
 
川もそうですが今年は少し変な年になりそうな予感です。