釣ってきた魚で色々料理してみました。
イワシとメバルはちょっと処理しきれないと思ったので知り合いの所へ卸してきたので少しは楽になりましたが流石に100匹近くの魚を捌くというのはいくら慣れている人でも苦痛でしょう。
先ずはイワシ、これは酢で絞めたり、煮たり、最後はツミレにしたりでかなり楽しめました。
ツミレは去年からの持越しメニューでして実際に作ってみるとこれが旨いのなんのって。
言葉では言い表せないほどの出来でした。
そしてメバル、これはいつものアクアパッツア。
32cmのfat mamaは4人では食べきれないほどのボリュームとなりました。
最後に全ての出汁を出しきったスープで作るリゾットはこの世の物とは思えないほどの美味で釣り人で良かったと思う瞬間です。
また釣れたら料理してみようかと思います。
金曜日行ってきました。
なにやら最近また復活傾向のイワシ。
あくまでついでのメバル調査も。
現場に着くと怪しげな空模様。
さっきまで雲一つない晴天だったのに強烈な北風と時折パラパラと雨まで飛んできます。
さて、やってみますかね。
北風に負けないように初めから3gですよ。
それでも追い返されて10mほど先を探るのがやっと。
それでも魚は居ました。
着底と同時だと思います。
コツン と 明確な当たり。
聞き合わせると魚の重みが乗ってきたので一気に合わせ。
久々のメバルの引きは最高ですが味わう暇もなく水面まで上がってきた魚は23cm。
それからも悪戦苦闘でしたが遂に本降りの嵐のような状況になってしまったので一時休戦。
車で雨の除けられる所に避難。
1時間ほどして雨も上がり満天の星空に戻ってくれたところでまた再開です。
まだ風は吹いていましたがちょっと風が除けられるところがあったのでそこで粘ってみることに。
再開して30分ほどでそいつはやってきました。
モゾっという重々しい当たり、というよりも海草か何かに当たったような感じでした。
聞き合わせるとゴクゴクと魚の反応だったので一応合わせてみるとゴンゴンと突っ込む強烈な引きに変わりました。
久々にドラグが出ました。
2度ほど突っ込まれましたがラインは大丈夫でした。
水面まで上げるとおとなしくなったのでこの時までは完全にソイだと思って網を入れると上げてびっくりの魚はメバルでした。
前にも何度か尺超えは釣っていますが今回ほど重い魚は初めて。
産卵前なのかでっぷりとして厚みが半端ない。
雨上がりの再戦でカメラを車に置いてきてしまったので今回はキープして後で写真を撮ったのですがちょっとかわいそうでした。
その後も同じポイントで23と20ぐらいのを数匹キャッチ。
時折型の良いアジなんかも混ざってなかなかの活性でした。
そして夜が明け本命のイワシです。
あまり情報は無いですが去年と同じポイントへ入ってみました。
仕掛け準備の前にコマセを少し入れてみるとすでに魚が集まっていたようで目の前で争うようにコマセを追うイワシの群れがバシャバシャとぐるぐると廻っています。
こんな状況ですから投げる必要もないと判断。
手前に落とすだけの籠サビキにして開始です。
釣れる釣れる。
最初のころは中羽クラスも混じっていましたが段々と小ぶりになってしまったので選んで釣っていましたが最後の方は深く沈めると型が良いことに気付き中羽狙いで2時間。
コマセ切れで終了です。 こんなのが100匹程
去年も8時を回ると魚がぱったりと居なくなったのですが今年はどうなんでしょうか?
まだまだこれから釣り人が集まってきたところで自分はさっさと引き上げてきました。
食材としては優秀なのですが帰ってから捌くのが大変でした。
刺身、煮物、そして今回は前年にかなわなかったツミレ汁にもありつけました。
冬の海は最高です。
木曜日、昼から雨の予報が朝からの雨だったので夜は晴れそうです。
シーバスにしようかとも考えましたが沼から抜けたという噂だし、風もないので久しぶりに海へ向かいました。
このポイント、最近の状況は全く解りませんがアジぐらいなら何とかなるでしょう。
それに今日は密かに狙っている魚もいます。
流石に雨上がりの平日なので誰もいません。
心行くまで釣りができそうです。
定番ポイントから探っていきますがなかなか魚からの反応が出ません。
暫くもがいた後、試しにいつもやらない攻め方を使ってみるとコツンという軽い当たり。
もう一度同じコースを通すと今度はグングンと小気味よい首振りダンスが伝わってきました。
アイナメ決定。
24cmでした。
どうも今日はこの釣り方が正解のようです。
違うポイントでも同じようにやるとまた鋭い当たりが返ってきました。
さっきよりは小さそうな引きで上がってきたのは20cmほどのアジでした。
一匹ではないだろうと同じコースを通すとまたまた当たり。
今度はさっきより少しだけ大きい23cmのアジでした。
こんな感じでたまたまそこに居た同じクラスのアジを合計5匹。
(最初の1匹目はリリース)
ここまでは良かったのですがその後ぱったりと当たりが無くなり結局このまま最後まで魚の当たりは取ることができませんでした。
途中、方針変更で密かに狙っていた魚にリグを合わせたのですがどうも今日は留守のようでした。
この魚はまた次回狙ってみましょう。
4時間程粘っていましたが、近くで『ブシュー』と潮を吹く音が響きわたりスナメリが入ってきてしまったようです。
だから釣れないという訳でもないですがここでポイント移動。
大きく移動してみましたがそちらも魚っ気が無く戦意喪失となりSTOPフィッシングとしました。
狙っていた魚も姿を現しませんでしたが、いつもちょっかいを出してくるはずのメバルも当たり無しでした。
早くこいつが釣れる冬の海になってほしいものです。
このところ麺類のレポートをサボっていたのでまとめて。
今市 水無湧水庵
前日光 山帰来
宇都宮 友喜
大阪城 森ノ宮駅前 亀王ラーメン(九州)
何処とは言えませんが蕎麦はあまりよろしくない店にも当たりました。
器が良いからといって必ずしも蕎麦が良いとは限りません。
その店は開店と同時に入ったのにいきなり『今日は十割は品切れです』と言われその時点で自分的には失格です。
案の定、二八も想像通りの風味でした。
また、ラーメンも店が豚臭くてたまらない店にも当たりました。
そこは自分の家からは歩いてでも行ける立地で最近開店した店だったので気になっていた店でした。店に入ると床がスケートリンク状態で鼻を突く豚臭で息ができません。帰ろうかと思いましたがとりあえず食べるだけは食べてみました。スープが付け麺用かと思うほどドロドロでちょっと店選びを間違えたようです。帰りも床で転ばないように気を付けて帰ってきました。
これから寒くなるのでまたラーメン屋めぐりが増えそうです。