goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

’18年釣り納め

2018-12-26 23:31:09 | 魚釣り
いよいよ今年も終わりが近づいています。
 
年末の天気予報とかを見ていましたがどうも強烈な寒波が来るらしいです。
 
年末年始北陸、東北、北海道へ行かれる方はどうかお気を付けください。
 
自分もいざという時に備えて先日スタッドレスタイヤに履き替えたところですが何とその時夏タイヤに釘が刺さっているのを発見!
 
恐る恐るペンチで抜こうとるるとシューッと勢いよく空気が抜ける音が!
 
自分、これまで乗ってきた車は数知れずですが1台の車で最低2回のパンク歴があり普通だと思っていましたが、人に聞いてみるとパンクなんかしたことないという人がほとんどで『そうなの?』というちょっとの驚きと、自分の良く走る環境からすればしょうがないのかもという半分のあきらめみたいなものもあり、近年の標準装備のパンク修理セットじゃなくスペアータイヤにしてほしいと思うこの頃です。
 

 
というわけで寒波が来ても安心なのですが寒さと風は釣りに大敵なので穏やかであろう25日の火曜日にメバルを求めて遠征してきました。
 
結果的にはまたしても28cm止まりでとうとう尺越えは来年に持ち越しになりましたが乗っ込みが始まっていて20~23cmは複数掛けることができました。
 
28cmの個体もメスで結構なポットベリーでした。
 

  
途中、セイゴとアジも掛かり海の中は冬始まりかけ?のような状態なんでしょうか。
 

 
ちなみに、以前、クロソイが狙って釣れるなんて書いてしまいましたが今回は狙っても全く当たりなしで前言は撤回します。
 

 
そうそう、釣りを終えて漁港内の水銀灯下をのぞいたのですがアジのようなイワシのような魚がものすごい数で集合していました。
 
試にメバル用ワームやその他いろいろを投入してみましたが全く反応せず。
 
大きさも25cmほどあり正体を見たいとしばらく頑張りましたが駄目でした。
 
コマセとサビキとか生き餌とかなら何とかなるんでしょうか?
 

 
さて、今年もこの釣れないLOGを見に来ていただきありがとうございました。 
 
来年は年始二日あたりから例年のごとく活動を開始する予定です。
 
釣れても釣れなくても有りのまま、健康である限り続けていくつもりでいますので今後もよろしくお願いします。
 
それではみなさん良いお年を!!
 
 
 

あと1cmなんですが・・

2018-12-16 16:42:08 | 魚釣り
年末が近づいていますね。
 
今日も海に近い通りは年末年始の魚の買い出しでしょうか?更には広場でイベントがあったりで、車の列がすごかったです。
 
自分の家は出るにも帰ってくるにも渋滞、それにこの寒空ときているので外に出るのはおっくうになります。
 
ですが、こと魚釣りだとちょっと違います。
 
気合が入るからなのか、はたまた完全防寒のおかげなのか?あまり寒さは感じません。
 
なので、昨日の夜も行ってしまいました。
 

 
昼間は風が吹いていましたが夕方から納まり釣りができそうです。
 
行ってみましょう。
 
ですが釣り場に着くとうねりが大きいですね。
 
岸近くはうねりの大きな流れが洗ってしまい魚がステイできそうにありません。
 
しばらくやってみましたが案の定いつもと同じポイントからはあたりが拾えずでした。
 
堤防の付け根から先端までめぼしいポイントを攻めてきましたがとうとう先端まで来てしましました。
 
帰りはちょっと違った攻め方をしてみようと途中から考えていたので先端付近の折り返しから実行してみました。
 
いつもはこんな流し方はしないのですが物は試しです。
 
すると1投目から反応ありです。
 
モゾモゾという当たり方ですが間違いなくメバルの当たり!
 
一気にフッキングすると勢い良いファイトが始まりました。
 
掛けたのはいつもより沖合なのですが魚は手前のストラクチャーに逃げ込もうとしています。
 
どうも掛けた辺りには逃げ込む所がないようで泳ぎやすいところで餌を待っていたような感じです。
 
上げるのにちょっと手こずりましたがキャッチしたのは下の写真の魚。
 

 
またしても29cm。
 
あと1cmなんですがなかなか越えられませんね。
 
この釣り方もありなのかとまた一つ発見をしたので帰り道も全てこの釣りを通しましたが残念ながらその後は当たりなし。
 
まあ、そんなにうまくは行きませんよ。
 
 
年内に何とか尺越えしたいですね。
 

 

クロソイ調査

2018-12-15 13:50:20 | 魚釣り
風が吹かない日はないかと天気予報とにらめっこしながら木曜夜に行ってきました。
 
今日の釣り場はいつもの釣り場より遠いので失敗できないわけでせっかく来たのだからあれもこれもとなってしまうわけです。
 
一応タイトルの狙い物が本命ではありますが時間と場所で狙えるものはみんな狙ってみました。
 
夕方には少し早い時間帯ではタコを狙ってみましたが先行者多数のせいもあり当たりなし。
 
本当はこれが釣れればパーフェクトだったんですが残念です。
 
そしていよいよ暗くなってきたので本命を狙います。
 
この釣りは外道としてメバルが掛かることが多いですがあくまで本命はクロソイになります。
 
辺りが真っ暗になったころ本日最初の当たりで掛かったのはメバルでした。
 
26cmでした。
 

 
それから何時間か過ぎたころ全く予想してなかったポイントでジワリとした当たり。
 
首を振るようなファイトだったのでメバルでないことは確実。
 
アイナメのようでもありますがどこか重々しいファイトで上がってきたのは28cmのクロソイでした。
 

 
何とか本命キャッチです。
 
実は自信があったポイントからはことごとくフラれ今日は駄目なんじゃないかと思いだしたころのHitだったんで本当に良かったです。
 
今年もクロソイは狙って捕れそうな魚になりそうです。
 
天気予報の通り風もなく気温は3℃ぐらいでしたがあまり寒さも身に沁みず22:00までやって撤収としました。
 
 
そして車で仮眠し朝の6:00、お日様が完全に上ったころおもむろにサビキ竿の登場です。
 
釣り餌やのH/Pでイワシの写真が載っていたのでこれを狙うというのが本日の作戦。
 
最初のポイントでは約30分やってみて群れが3回通り過ぎ20匹ほど確保しましたが型が小さいですね。
 
それではとさっさと道具を終い次のポイントへ向かうと一人の釣り人がすでに入っていて鈴なりのイワシをあげている最中でした。
 
挨拶もそこそこに参戦すると釣れるわ釣れるわ、あっという間に小型クーラーBOXの半分ほどの15~20cmのイワシを確保。
 

(実際にはこの5倍ほどの魚が目の前にあります。) 

正味2Hほどの釣りでまだまだ釣れますがもう十分の量をはるかに超えていたのでSTOPとしました。
 

帰ってきてこのイワシを捌くのに3Hほどかかり肩と腰の筋肉が悲鳴を上げたのは言うまでもありません。
 
毎回、このイワシ分かってはいてもついつい釣り過ぎちゃうんですよね。
 

12月の釣り

2018-12-10 07:29:26 | 魚釣り
急に寒くなりました。
 
みなさん風邪などひいていませんでしょうか?
 
自分はここ数年間、およそ風邪というものに縁がなく12月になっても寒風吹き荒れる海で夜釣りなんぞをしてもへっちゃらです。
 
昨日は、風も弱く波も低かったので釣りやすかったですね。
 
17:00から21:00までメバルを狙ってきました。
 
いつものように探っていくわけですが最近今まで釣れたポイントで魚が出なくなっています。
 
昨日の1匹目もこれまで全く魚が掛かったことがない小場所でストラクチャー際際の危ないポイントで偶然掛かりました。
 
当たりらしい当たりが無かったんでまた海藻か?と半信半疑の聞き合わせにもなっていないような感じでHIT。 
 
でも掛かってからは暴れていい感じのファイトで姿を現したのは25cmでした。
 

 
それから3時間全くあたりがないまま時間が過ぎ最後の最後で掛かったのが29cmでした。
 
この魚は『ここで当たれ!』っていう定番中の定番ポイントで掛けたので1匹目のように釣れちゃったというのではなくちゃんと釣ってやったという感じですね。
 

 
21:00になりいよいよ寒さが増し手が凍えてラインが結べなくなってきたので終了としました。
 
家に帰って風呂に入ったのですが手足の感覚が麻痺して熱いのか温いのか分からないといった状況でした。
 
こんなことしてたらいつか風邪ひきますかね?
 
 
 

2018百里基地航空祭特別公開日

2018-12-05 14:32:28 | 飛行機
例年だともう少し早い季節にやっているのですが今年は12/1,2と、ちょっと寒くなってからの開催となりました。
 
自分は今回から地域住民の仲間入りをしたので特別公開の日に行ってきました。
 
事前に往復はがきで申し込み、同時にパーク&ライドの申し込みもしたのであとは寝坊しないで行くだけです。
 

 
当日、家を出て15分、大洗の駐車場もすんなりと入れ、7:00発のバスは7:50に基地内停留所に到着、これほどすんなりとこのお祭りに参加できたのは初めてです。
 
飛行展示が始まるまでまだ少し時間があるのでお土産物屋とか美味しい物の出店とかを物色、いつものようにTシャツを一枚購入です。
 
今年はブルーインパルスが来ないのでお客さんが少ないと予想していましたが特別公開日ということを差っ引いてもかなりの少なさでした。
 
一般公開日は曇りだったので行きませんでしたが人出はどうだったんでしょうか?
 
 
そうこうしていると航過飛行の準備で戦闘機やら偵察機やらがR/W03エンドに集まりだしました。
 
じぶんを含めた上がりを撮る人たちはお気に入りのポジションですでにスタンバイしていましたが何とこのタイミングでR/Wチェンジの無線が入りました。
 
さて困りました。
 
今からどこへ行けば良いのでしょうか?
 
手慣れた人たちは駆け足でどこかへ消えていきましたが一応自分も行けるところまで行ってみようと。
 
で、撮れたのがこの写真。
 

 
最初からこれでは思いやられると思いつつ結局最後までかなりの翻弄具合で1日が過ぎていきました。
 
スクランブルのデモでは濃紺と白のF-4が飛びましたがこれはカメラの設定に悩みました。

 
 
それに白の機体は飛ぶ位置が悪く背中を狙うとかなり遠くになってしまい絵になりません。 
 

 
午前と午後に機動飛行がありましたが午前のイーグルはひねると腹側で背中が見えるときは遥か彼方、自分のカメラでは良い絵が取れずじまい。
 

 
午後のファントムの機動は光線が悪くやはり午後にあの位置から写真を撮るのは難しいです。 
 

 
なので最後の戦術偵察は見ずに撤収としました。
 
だからかどうかは分かりませんが帰りのバスも一瞬も待たずに乗車、50分でサンビーチ駐車場に戻ってこれたという次第です。
 
今回から始めたこの基地への行き方ですが、一般公開日もすんなり行っていたとしたら大正解だったんじゃないでしょうか。
 
まあ、バス代が往復2,000円掛かるという問題点はありますが自分は来年もこの方法を希望します。