goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

イワシ&ヒラメ

2012-11-30 16:26:11 | 魚釣り

今、魚を捌いてお裾分けを届けてきたところです。
お裾分けできるほど釣れた魚はマイワシ。
今日の狙い、本命です。
1211306
朝、6時から8時ぐらいまで入れ食いでしたが8:30を回るとぱったりと当たりが無くなりちょうどコマセも無くなったので終わりにしました。
と、イワシだけならそんな感じで終わりなのですがタイトルにもあるようにでかいおまけが付いていました。
 
イワシに混じって小さなサッパが掛かってくるようになりまとわりついていたカモメや猫にあげていたのですが猫もお腹いっぱいになったのか見向きもしなくなったので試しにメバルタックルでメバルのジグにサッパを掛けて泳がしてみました。
5分くらい経った頃メバルロッドがガクンと引き込まれたと思うと次の瞬間ロッドが海に落ちそうになっているではないですか!竿立てにリールが引っかかって止まっている状態です。

合わせを入れるとドスンという感触の後ドドドド・・・とトルクのある引きで3lbのラインを引き出していきます。ドラグを緩めたり閉めたりして応戦していましたがフックはメバル用だしラインも3lbだし心臓が止まりそうでした。

かなりヤバイ突込みを何度もかわしどうにか水面まで上げてきた魚は思った通りのヒラメ。
ネットなんて持ってきていないし通り掛かりの釣り人もネットは持っていないしで万事休すの状態でしたが幸い大潮の上げいっぱいのタイミングだったので腹ばいになって手を伸ばすとどうにかハンドランディングできそうな感じ。口はやばいのでエラの所に右手を突っ込んでBass以来のハンドランディングを決めてしまいました。
1211304
 
堂々の55cmでした。
 
という訳でここまでの話はコマセエサ釣り&活き餌釣り。
ルアー釣りも当然やってます。
 
話はさかのぼって木曜の深夜、いつものアジ釣りポイントがあまり思わしくなく2匹止まりだったので場所を変えてネチネチと探っていた時そいつは来ました。
直前に18cmのメバルを取ったのでこいつは尺だななんて思ってやり取りしていましたがトルクがある割にはスピードが無いのでなんか変だな??
抜きあげてバタバタと暴れる音もメバルではないような??
太いのでアイナメ?と思いながらライトを当てるとクロソイでした。
1211301  
27cm位でしょうか。
なかなかの引きでした。
 
そしてイワシを狙うかたわらにも珍客が来ました。
小ドラゴンです(太刀魚)
1211303
なかなか珍しいですね。
マイワシも前に釣ったのはいつだったか覚えていませんが今年の冬はなにか色々な魚が入ってきているようです。

それにしても今回はあの細いメバルロッド『がまかつチータ73L』が大活躍でした。
その日の当たりロッドって不思議とありますよね。
 

 


熱気球

2012-11-26 23:31:59 | その他

先週末、世の中は三連休だったようですが自分の会社はいつも通り土日休みだったので海に行くのは断念して近くをぶらぶらしていました。
何か面白そうなことはないかとアンテナを立てると近くの河原で熱気球の大会があるということなので早速出動です。
土曜の朝と日曜の朝それぞれam6:45からの大会だというので家を6:30に出てみました。
土曜はあいにくの風向きで競技の会場が別の所になったらしくスポンサーの気球が2機デモで飛んだだけでしたが、日曜は快晴微風のベストコンディションで最高のショー?競技が繰り広げられました。
1211241  土曜
1211251 日曜
的に向かって続々と飛んできました。
全部で35機ほど参加していました。
高さによって風の流れる向きが違うのでそれを読んで的に向かって飛んでくることができるそうです。

1211253 日曜
気球から的に向かってリボンを落としています。
いかに的に近くリボンを落とせるかで得点が決まるようです。
HONDAの白熊の気球は的の真上に来ていますが、近寄れなかった機体は遠くからリボンを投げていました。 
1211254  
リボンを落とし終え頭上を通過していきます。

 
じつは土曜の夜にも夜間係留のライトアップというイベントがあったのですがこれも風のために急遽バーナーと音楽の競演に変わりちょっと思惑とは外れましたがそれはそれで楽しめました。
121124pm630 本当は係留された気球がゆらゆらと揺れているはずでしたが・・残念。
 
写真ではうまく伝わらないかもしれませんが近くで見ると迫力というかスケールというか圧倒されるものがあります。
 
 


茨城の紅葉

2012-11-21 00:10:27 | 旅行記

紅葉狩り第2弾です。
栃木県内はそろそろ終わりの所が多いので心機一転で茨城県に足を伸ばしてみました。
と、言ってもかなり勝手知ったる他人のなんとかでありまして水のある方へ向かうか山の方へ向かうかの違いだけです。

土曜が雨だった翌日の日曜、相当の人出があると予想して8:00に目的地入りです。
にもかかわらず駐車場はほぼ満車!
てくてくと歩いて目的の吊り橋です。
紅葉はまばらに始まったり終わっていたりで一番気になっていた木は既に終わりかけでした。
旅行雑誌に載っているような写真を撮ろうという大勢のカメラマンに混じって端っこからパチリ。
121118hananuki

9:00になり出店が始まる頃、駐車場の空き待ちの行列を後に更に賑わっているであろう大吊り橋へ向かいます。
1211181
途中、きれいに色付いたもみじを見つけては写真を撮りながら30分ほどで第二の目的地に到着。
頂上の駐車場へは入れませんでしたがすぐ下の第2駐車場にすんなりと駐車でき早起きしたかいがありました。
龍の絵が大きく書いてあるとても大きく長い吊り橋です。
1211183
300円を払って往復するだけではもったいない気もしますが半病人を連れているのでこれが限界。
時間と体力がある人はその下の渓谷まで行けるそうですが、まあ、ほとんどの人は往復しているだけでした。

お腹がすく時間になったので近くの鰻屋さんで昼飯を食って帰ってきました。
嫁さんは泥臭かったと言っていましたが自分はそれよりタレが甘くて・・・。
やっぱり海まで戻って魚にすればよかったかもと少し後悔です。
Unasyou

次週は魚釣りへと考えていましたが良くカレンダーを見ると祭日がらみで世の中は3連休のようなのでおとなしくしていようかと思います。なので最終週の30日に出動しようかと。
何を狙うべきか迷っています。

 

 


ラス前かな?

2012-11-10 16:23:37 | 魚釣り

いよいよ今シーズンも終わりが近づいてきました。
恐らく今回を入れてあと2回でしょう。

なので喰いのない、ではなくて悔いのない釣行にしなくては。
ウェーディングからのスタートもそんな思いから。
夕方はベイトがちらほらと居て雰囲気はあったのですが暗くなるとさっぱりな感じになりベストポイントに入れなかったこともあったので粘らず移動。

移動先は前回ラインを巻かれてばらしたポイント。
なので今回はその杭を遠巻きに攻めます。
ボイルもベイトも気配はありませんが必ず潜んでいるはずなのでそおっとルアーを落とすとじわっとした当たりと同時にHIT!

跳ねません。
そして重々しいダッシュ。
こんな引きは時にマルタの場合もあるので半分がっかりしながら寄せてみると最後になって大暴れ。
どうもシーバスだったようです。
前回のような失敗もなく無事ランディング。
72cmでした。(不覚にもカメラを忘れ、スマホ写真です)

121109

次回の時合いは深夜と予想し2時間ほど仮眠して同じ場所でやってみましたが潮が動かず。
しょうがないので下げの潮を期待してこの時期朝の定番ポイントへ。

人が多いですね。やっと車を停めて始めますが明るくなりだしたころ大量のボラが流れてきます。
時折ボイルも起こり魚は居るのですがこういうパターンは釣れないパターン。
案の定、かなり釣り人は居ましたが誰一人HITさせることはできずそのまま日が昇り終了です。
ボラの量があんなに多くなければ何とかなるポイントなのですがあの量は掟破りですね。

さて、恐らく今シーズンラストになる次回、どう攻めましょうか。

 

 


月並みですが

2012-11-02 23:45:23 | 旅行記

最近ちょくちょくTVで日光の紅葉が写るようになりました。
収録は半月ほど前なので芸能人の人たちは紅葉の前に収録しているわけで当然紅葉の絵は差し込みとなっています。
自分もちょっと時間があったので今の状況がどうなっているのか見に行ってみました。

宇都宮からなので有料道路を走ると40分ほどでいろは坂を上り切り中禅寺湖まで着いてしまいます。
なのでAM7:40湖着。
対岸の山の上から八丁出島と男体山を撮るということを今日の目的としました。
朝日がまだ湖に差してこないのでひとっ走り湯の湖まで行ってそこから下ってこようかと。
湯の湖、青空と紅葉のコントラストが綺麗です。

1210314
1210318_2
1210317
1210311

下って中禅寺湖に、湖面近くで。
1210319

この頃からちょっと雲行きが悪くなってきたので急いで対岸の展望台に向かいましたがちょっと時間を使い過ぎたようで薄らと雲が掛かりだし肝心のポイントでは山が雲の中に。
1210313
1210312
1210315_2

なんだか色もどんよりしてしまって悲しいことに。
午前中の青空がウソのようです。
ポツポツと雨も落ちてきたので山を下りましたが帰りに寄ったイタリア大使館跡では雨も上がり少しですが日も差してきたような。
普段の行いが悪いのでいつもこんな調子ですな。
来年は晴れてくれる事を祈ります。