そろそろ釣っておかないと居なくなってしまうシーバス。
秋の定番ポイントへ向かったのだが気配が無い。
それでも潮が下げ始めたら何とかなるのではないか?と投げ続けたがライズさえ起こらず撃沈。
それではと昨年の今頃70クラスを釣ったポイントへ移動。
だけどココも魚の気配は無かった。
移動しようかとも思ったがライズが無いからといって魚が居ないとは限らないので移動しながら投げ続けた。
ストラクチャーがらみのポイントでローリングベイトを投げると力無い当たりが。
40cmのセイゴがベリーのフックを口に掛けテールフックを胸鰭に掛けあがってきた。
そのあと何箇所か巡ってみたがやはりセイゴクラスのライズがあるのみで大型はどこかへ行ってしまったようだ。
翌朝、前回のハゼがどれくらい大きくなったかの調査。
今回は早い時間から当たりがあり(大潮で朝から潮の流れがあったためか?)午前中に40匹台に達した。
大きさは前回より少し大きくなっていて16cm程の天ぷらサイズが半分ほど混じった。
外道には今回もクロダイの子とセイゴが混じったがセイゴは数がめっきり減った。
前回は中骨を取らずにから揚げにるすサイズばかりだったが今回はちゃんと中骨を取って天ぷらに出来そうである。
欲を言えば20cmクラスが揃えばこんなに数を釣らなくても良いのでそんな釣り場を探したい物である。
釣りとは関係ない記事ですが大丈夫でしょうか?
13日、茨城の百里基地(航空自衛隊)でお祭りがあったので行ってきた。
お祭りといっても早い話が航空ショーで飛行機マニア(おたく)の人達の集まりである。
それに百里基地は関東唯一の実戦部隊ときているので戦闘機マニアも集まってくるため尋常ではない人出(大渋滞)だった。
午前中は天候(霧?)のせいでほとんどのプログラムがキャンセル。昼近くになってようやくF-15が爆音を轟かせた。
午後は天候が回復しほぼプログラム通りの展開でRF-4の機動飛行や戦術偵察、B.Iの曲技などで楽しめた。
自分的には沖縄配備のF22がゲスト参加なんてあれば良いななんて考えていたのだがこれはさすがに×。米軍の展示機はたった1機だけだったのでもう少し参加してくれると面白いと思うのだが。
参考までに大渋滞がどれほど凄かったかを数字にすると基地駐車場まであと5kmという所から渋滞は始まり車を駐車場に停めるまで5時間が掛かった。時速1kmという結果である。もし次回行こうと思った方はくれぐれもご注意を。