goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

ようやくの梅仕事でした

2016-07-31 14:31:25 | グルメ
(今回は釣りネタではないのでお急ぎの方はスルーして頂いて結構です。)
 


外から祭囃子が聞こえてきます。
 
近々、宇都宮では宮祭りがあるのでその練習なのでしょう。
 
北関東もやっと梅雨明けしてくれたので今日はずっと気になっていた梅の土用干しをやりました。
 
今日、日曜はあまり思わしくない天気と予報していたのでどうなるかと思っていましたがなんのことはないカンカン照りです。
 
 
 
結局金曜からの三日間晴天が続きおかげさまでうまいこと干し上がりました。
 

 

 
さて、明日から8月、自分は山の日から連休に入ります。
 
2回ぐらいは海に行けると思うので長い奴を軸にシーバスとかショゴとかを絡めて狙ってみようと考えています。
 
また時間があったら見に来てください。 
 

 
 

夏の魚始まりました

2016-07-24 07:26:49 | 魚釣り
色々な方のページやBlogで青物の話が聞こえ始めたので自分も調査へ行ってみました。
 
今日は夕方気になるポイントを見てみて夜はアジング、そして翌朝本命を狙うつもりです。
 
18:00最初のポイントに到着です。
 
風は少しありますがまあできないレベルではないです。
 
気になるポイントは冬にカレイを狙っていたポイント。
 
先日は夕方ルアーの人が沢山集まっていたことをこのBlogでも紹介していますね。
 
前回ほどではないですが今回も人は多めで皆さんヒラメ狙いのようです。
 
恐らく夏の魚狙いは自分ひとり。
 
運がよければアジもという体制で望みます。
 
ここからの時間は日が暮れるまでが勝負なので実績重視のローテーションで狙っていきますが当たりが出ません。
 
暗くなる寸前の19:00近くになって足元にコサバの群れが入ってきて邪魔をしますがリリースしながら続けているといきなりのアタックです。
 
このぐらいの照度だとルアーの追いがすこぶる良いので掛けそこねても何度でもアタックしてきます。
 
とうとう最初の1匹目が掛かりました。
 
小さい魚ですが引きが強いのが良いですね。
 

 
掛かった魚の周りにも同じくらいの魚が沢山スクールしていました。
 
ここが勝負とすぐに次を狙うとまたまたHit!
 
今度も同じサイズです。
 
釣り人に横っ腹を見せる面積を使った抵抗が面白いですがうっかりしていると堤防際にラインが擦れてブレークなんてことになるので少し強引さも必要です。
 
そんなスクールから3匹のショゴをゲットした後ちょっと違う引きの魚がHit。
 
色は少しいつもと違いますがこれはワカシですね。
 

 
都合4匹を釣ったところで群れが去って日も沈み夕方の部は終了です。
 
 
夜はアジングをやったのですがこれが渋い。
 
もうそろそろと思ってのポイントに入ったのですが今回もはぐれアジ1匹という貧果でした。
 
 
 
そして本番の朝です。
 
夕方のように活性が上がればと思って入りましたがこれがそう上手くはいきません。
 
相変わらず周りはヒラメ狙いの人ばかりですが今日は泳がせの人も混じっています。
 
餌には昨晩釣ったと思われる小アジを付けていたのでここにアジが居たんですね。
 
なので暗いうちはアジなんかも射程に入れた釣り方でしたがなぜか暗いうちはサバばかり。
 
明るくなるとサバも消えとうとう何もいなくなりました。
 
と気を許していたら隣の泳がせロッドが重々しい引きを見せています。
 
思ったよりも抵抗なしで上がってきた魚でしたが自分は遠目に足元のギラリという反転をしっかり見ました。
 
これはただ事ではないなと思った次の瞬間思いっきり反転してダッシュ、軽々と釣り人のハリスを切って泳いで行きました。
 
70オーバーのワラサだったと思います。
 
結局、その後8時までやりましたが魚らしい魚はそんな幻の魚影ぐらいでだーれも魚は釣り上げることができませんでした。
 
始まったばかりの希少なスクールだったのかもしれないのでまだ不安定な状況かもしれませんがここから型も少しずつ良くなるので楽しみです。
 
長いやつとか、シーバスとか、青物とか、夏はやりたいことが多すぎます。

久しぶりの百里基地

2016-07-16 12:51:03 | 飛行機
木曜夜の徹夜の釣りでエネルギーはほぼ使い果たしてますが百里まで来ました。
 
早朝は晴れ間も出ていたのですが訓練開始が近づくにつれてどんどん北から雲が流れてきます。
 
これは怪しいですね。
 
北東の風だったので上がりを取るポイントで待っていましたが誰も居ません。
 
そして8時すぎ油断していたら最初の偵察が上がって行きましたがそのときはF4の音だけ聞いていました。

8:30になり無線の交信も増えてきていいよローカルが始まります。
 
Take Offのコールが聞こえたのでカメラのスイッチを入れ構えていましたがF4の音はするのですが機体が見えません。
 
2機目は林の上まで見えていましたがすぐに雲の中へ!
 
3機目はまた最初から雲の中で全く見ることができない状態です。
 
これはダメですね、雲が低すぎます。
 
どうも今日はフェンス際でしか撮れないようなので移動しようと車に戻るとT-4の音が聞こえてきました。
 
どうせ・・と目を向けると今度は2機がフォーメーションで上がってくるところが見えます。


 
T-4は上がりが低いんですね。
 

 
 そしてフェンス際です。
 
こんな天気なのでカメラマンも少ないですね。
 
脚立を立てているとさっき飛んだ302SQが帰ってきました。


 

  
順番からすると次はRFの上がる頃なので構えていると1機が上がって行きました。
 

 
エプロンには新田原基地に移動になる予定の305SQが3機ならんでいてエンジンが掛かっているので飛びそうです。
 
最近は他の基地へ向かうことが多くなっているようなのでローカルかどうかは分かりませんがタキシングを始めました。
 
どうも2機上がるようです。
 
自分の基地通いの頻度からすると305SQを撮れるのもこれが最後になるかもしれないので流し撮りとかはやめてシャッタースピードを上げて挑みました。
 

 

 
 
2機上がったところであとは昼前まで何も起こらないので車で仮眠していましたが気が付くと強風が雨交じりで吹き付けてきました。
 
ラジオからは雷と大雨の警報も出ていると言っているしこの天気で良い写真も取れそうになかったので時間は早いですが撤収としました。
 
早く梅雨が明けてくれることを期待します。
 
 

 

 

 

 

雷雨でしたが

2016-07-16 05:48:43 | 魚釣り
 ひどい雷雨でした。
 
木曜日会社を抜け出そうとしているとにわかに空が怪しくなり大粒の雨が稲妻とともに落ちてきました。
 
普通の人なら今日は中止にするところでしょうが雨が止むのを待ってスタートです。 


 
 現地まで来ましたがまだ雨が降っていたので車の中で待機して結局エサを投げ入れたのは21:00になってからでした。

流石に水位が高いですね。
 
真っ暗で見えませんが水も濁っているはずです。

昨年も同じような状況で1本大きいやつを上げたことがあるのでやってみましょう。
 
ですがそこから3時間とうとう一回も穂先の鈴が鳴ることはありませんでした。
 
まあ、想定の範囲です。

 
 それならという事でいつものように2回戦目に突入です。
 
今までは長いやつを狙っていたのですが同じ場所でルアーを投げてみます。
 
実は鳴らない鈴を待っていた間も結構な数のライズがあったのです。
 
開始して数投目でした。
 
ガツガツという食い損ねのような当たりが2回あったあとグッと押さえ込むような当たりがあり大きく合わせをいれたのが間違いでした?
 
掛かった相手は一気にドラグからラインを10m程引き出してまだまだ止まる気配がありません。
 
ラインがなくなりそうな勢いだったので少しスプールを触ったのが敗因でした。

ロッドの弾力も全く効果なしでツン!という嫌な感触でテンションが放たれました。

怪獣か潜水艦がいたんだと思います。
 
思ったとおりメインラインとリーダーの付け根から切れていました。

前回もそうだったのですがラインの寿命ですね。
 
リーダーを作り直したついでに場所変えです。


 
 今度も先週と同じポイント。
 
ちょうど下げに変わりだしたタイミングでした。
 
ライズが多いですがアミをついばむような小さな物。
 
魚が多いですが大きいのはいるんでしょうか?

何箇所か小さく移動しながら前回逃がしたポイントで投げ初めてすぐでした。
 
合わせを入れましたが魚が小さかったのかうまくきまりません。
 
水しぶきだけが残りました。
 
それから10分後また当たりました。
 
ですがこれも小さそうです。
 
手前のトラップに気をつけてランディング成功。


 
50cmぐらいでしょうか?
 
素早くリリースして次を狙いますがそこから上流のゴミが多くなってしまい断念。
 
今回も翌日飛行場へ行く予定としていたのでこのあとは粘らず仮眠を取ることとしました。
 
ですが次の日もですね天気が・・・
 
 

SL撮影

2016-07-10 16:13:51 | 写真
天気が良かったので先日自家栽培で作った紫蘇の塩付けで握ってもらったおむすびを持って近くの駅にSL撮影に行ってきました。

自分の住んでいるところから30分ほど走ると、毎週土日に走っているSLが見れるんです。

真岡鐵道といって普段はディーゼルの1両車両がワンマンバスのように線路上を走っているのですが土日は1往復のSL運行があります。
 
鉄道自体はあまり興味がないのですが写真の練習という意味で行ってみました。

ダイヤを調べて昼近くに通過するだろうポイントへ入り待っていると遠くから汽笛が聞こえてきました。

遠くの踏切が下りてSLの近づいてくる音が聞こえてます。

黄色いライトが見えますが陽炎がひどいですね。

 
 
追従式のAFで狙っていますがピントが合っているのかいないのか?さっぱりわかりません。



ちょうど滑走路でタキシングしている機体を真夏に狙っている感じです。

もっと近寄ればもう少し良いんでしょうがレンズが望遠の単焦点なのでここからがやっとという距離。

まあ、最後までここでやってみましょう。

駅で停車していると上りの車両とすれ違いです。

数人の乗客が乗り込み茂木に向けてさあ発車です。

ここで予想外です。

聞いてませんでした。

発車のために溜め込んだ蒸気やら煙やらを大放出。



風向きが悪く近づいてくる車両が靄の中で真っ白です。



写真はちょっと加工してみました。

スピードは超遅いですがファインダーの中の車両はあっという間に目の前を通り過ぎていきました。



 
いつもは戦闘機の写真を撮っているのでスピードこそ違いますが近づいてくる音や雰囲気は何か似ているところがあって、鉄道写真家の皆さんの気持ちが少しわかったような気がしました。

周りに居た鉄道写真家の皆様は恐らく上りの車両もどこかで撮るものと思われ素早く移動していきましたが、自分たちは近くの公園で持ってきた紫蘇むすびと冷えた麦茶で軽くハイキング気分のランチをして帰ってきました。

遠くからこの撮影のためにわざわざやってこられた方達にはできない贅沢な行動なんでしょうね。

たまにはこんな日があっても良いんじゃないかなと思う一日でした。