goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

野草です

2015-03-29 15:38:01 | 山歩き
野草の会が始まりました。

先日のふきのとうを皮切りに暖かくなってきたので色々と新芽が出始めます。

今回は「せり」です。



誰かの畑だとは思いますがもう何年ものあいだ手をつけていないので毎年楽しませてもらっています。

ゴーという音で空に目を向けると月に飛行機が飛んでいました。

ボンバルディアかな?



さて、来週は東京へプチ旅行。

浅草のHOTELを予約していますが天気予報があまりよくないのでちょっと残念なことになりそうな予感です。

今更ではありますがスカイツリーにもよって来ようかと思っています。

それでは!。

2015-03-21 17:20:04 | 日記
水温は7℃ぐらいですが春が始まっています。

近所の河原ではフキノトウが全盛期。



畑といっても良いほどのアブラナ科の野草の群生。





そして、まだ少し早いんじゃないかな?と半信半疑で出かけた浜にも大勢の人が繰り出していました。

といっても、魚釣りではなくて大潮の時だけ楽しめる恒例の貝拾い。

ウェーダーを2着引きづり出して春の浜を歩きます。

干潮は9:50だというのに8:30の時点でみなさんの網の中には海からの贈り物が結構詰まっていました。

そこから2時間、徐々に引いていく波打ち際で中腰の姿勢を時々伸ばしながら拾い続けました。

二人で3kg採れたでしょうか、腰の疲れがピークになったところで終了としました。



写真の大きいやつの一つは10cmのハマグリ、少し小さいのはヒラガイという貝らしいです。

去年はもう少し遅く4月の初めの大潮で行ったのですが貝ももう少し大きかったような記憶です。



さて、4月の大潮でもう一回行って貝拾いは終わろうかと思っていますが、4月の最初はの大潮は旅行と重なっているので2回目の大潮になりそうです。

そうこうしているとそろそろシーバスも海から上がってくるし忙しくなりそうですね。



返り討ちにあいました

2015-03-16 23:49:00 | 魚釣り
力を使い果たした感がありますが夕方からは魚釣りタイムに切り替えです。

先週の朝、本命が釣れたことをこの目で確認したポイントへまっしぐらです。

薄暗くなる時間帯でまだ人がいるんじゃないかと思っていましたが平日のこれから夜になる時間帯では流石に釣り人はいないですね。

3本のロッドを抱えてポイント到着です。

最初のうちはいつ釣れるんじゃなかろうかと気持ちが入っていましたが2時間が過ぎ3,4時間と経つにつれてどんどん気合が薄れていきました。

そしてついに最初のあたり!

一番右のロッドの竿じりが持ち上がるあたりでした。

ロッドを手にしてすぐに本命でないことは分かりましたが果たして。

上がってきたのは大きなドンコ様。

この魚顔を見ると力が抜けますね。

そして一時的に活性が上がったのか鈴がなって上がってきたのはなんとハゼ。

年越しのケタハゼで23cmありました。

その後ももう一匹ドンコ様でとうとうAM2:00の潮止まり。

流石にこれ以上は無理と朝に備えるため車で仮眠です。


そして朝、誰もいない堤防でまた3本のロッドを並べます。

日が昇って少しして隣に釣り人が来てすぐでした。

岸際に入れておいたロッドが持って行かれそうな勢いであたりです。

これも本命ではないことは確実ですがアイナメだったら良いななんて考えてみるのですがそんな夢からもすぐに現実に引き戻されました。

上がってきたのはうす茶色のサメ。

この後、工事が始まってしまい海底が掻き回された濁りの中でやっていましたがついに我慢しきれず納竿としました。

帰りの頃は何人か釣り人が増えていましたがついに一匹の魚も見ることはなく今日のポイントはここではなかったのかもしれません。

さて、次回はどこで竿を出しましょうか。

悩んでいます。



自衛隊も負けていません

2015-03-15 17:16:19 | 飛行機
前回はF/A18の特集になってしまったので同日の自衛隊の活躍についても載せておきます。

1stからすごかったです。

この背中ですよ。

イーグルもファントムもT4もこうでなくちゃ。



幾分、海兵隊の皆さんに触発されている気配もありますが負けていませんね。

唯一、叶わないこと。

それは無線交信の英語のかっこよさですかね。

こればっかりは・・・

さすが母国語ですね。

痺れました。


それと、小さい声で言いますが基地を後にしたあと海に向かっています

狙いは前回のリベンジなのですが果たして釣れたのでしょうか?

その件はまた次回。




F/A18 ホーネット

2015-03-15 10:23:04 | 飛行機
本当は来週行こうかと思っていましたが週間予報があまり良くなかったので思い切って金曜に行ってきました。

南西の風、予報では弱く吹くはずでしたが結構強く吹いています。

ということでR/W21で決定です。

今週と来週は、岩国基地から海兵隊のF/A18 ホーネットが来て共同訓練ということなのでホーネット中心の記事にします。

R/W03エンドの有名な撮影ポイントへ行くと既に満車状態の大盛況。

隙間に車を停めて空き地でカメラを用意して待っていると1STが始まりイーグルやT4がかなり気合の入ったひねりを見せて上がって行きました。

そして9:30過ぎ、そろそろ海兵隊の順番かと思っていると最初に上がってきたのは302飛行隊のF4でした。

それも、なんて言うんですか?フォーメーションで離陸直後に2機が左右にひねる上がり方、それも2機づつ2回。

あまりの出来事にシャッターを切ることもできませんでした。

その直後今度こそのF/A18です。

ところがこれがいつものコースで待っているとありえない林の真上から既にひねりが入った状態で現れました。

機体が小さいからなのかそれとも気合の入り方が違うのかF15なら背中のポイントなのですがひねりが早すぎで腹になってしまいました。



背中を取るにはあそこに行かないとダメですね。

帰りを撮ったあと、午後の日差しで滑走路が見渡せるポイントへ移動です。
 


こっちも大勢の人が来ていますね。

ここでも隙間から2ndの上がりを撮らせてもらいました。

陽炎がひどいので地面の写真はメラメラです。



フォーメーションで上がり訓練を終えて帰りを撮って終了です。



1日が終わり振り返ると共同訓練の影響か自衛隊のみなさんの活躍ぶりがいつもより伝わってきた気がします。

1stのF15とF4のひねりはすごかったですよ。

次回、お伝えしようかと思います。