goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

300mm単焦点レンズ

2016-01-23 16:38:22 | 飛行機
新しいレンズのテストに行ってきました。

(金曜の夜は冬の魚を狙いましたが完全なボーズで終わったので今回は割愛とさせて下さい。

 しかしです、本当に県央の海にはあの魚が居ませんね。
 
 ある港はいまだにフグだらけだし、もうひとつの港はハゼしか居ないしで、エサ切れの夜中の1時に後次なるポイント探しをする始末です。
 
 前々から気になっていたポイントの下見が済んだので次回はここへ行く予定。)

そして朝8:30百里ABに到着です。

早朝は無風だったのでどっちから上がるのか無線をチェックするとR/W03上がりと言っていますので上がりのポイントへ向かいます。

実はこのポイント、前のレンズの大の苦手ポイントで先ずうまく撮れた事がありません。

今度のレンズではどうでしょうか?





まあ最初にしてはまずまずかな。

距離と速度がAFに合わない思うのですがレンズなのカメラなのか未だに分かりません。

そして次を待っているとなんとR/Wチェンジの21上がりと言っています。
 
急いで車を走らせ21上がりのポイントへ。

ここではこんな写真が撮れました。



でも、このポイントは何が良いのかわかりませんが何時撮ってもキレキレの絵が撮れるのです。

青いRF-4が上がるのを待っていましたがイーグルが帰ってくる時間だったのでそっちのポイントへ移動することにしました。

2機で戻ってきてのブレイクを撮ったのですがこんな感じでピントが甘い。



ここでイーグルを撮るといつもこんな感じになってしまいます。なぜ?

次にさっき飛んだRF-4が3機で戻ってきたところを。



サイレント近くになって21上がりのポイントに戻ってこんな写真を。





サイレントになったので昼食を取ってフェンス際に移動しました。





こんな上がりを撮ったり、しているとまたまたR/Wチェンジで下りてくる機体は03のレフトが多かったです。

今度のレンズでは真正面に来るとはみ出してしまうのでちょっと割り切りが必要かと。

大砲レンズの先輩方はどう対処しているんでしょうか?

















今度のレンズはちょっと気難しくて使い方を間違えると予想と違った結果になるようなのですがちゃんと映るとキレキレの絵が出てくるようです。

しばらくは自分の腕を磨いてレンズが使えるように精進しようと思います。

レンズ: AF-S NIKON 300mm 1:4E PF ED VR
テレコン: TC14EⅢ
カメラ: NIKON D-7100






とりとめなく、そしてさりげなく予告とか

2016-01-20 00:50:49 | ラーメン
月曜は予想通りの雪で通勤時間2.5時間。
  
そして今朝は路面凍結で1.5時間。
 
ほんと、雪が降ると会社休みたくなります。

今週末もなんか怪しい気圧配置になりそうですから皆さんもお気をつけ下さい。

話はガラリと変わりますが先週末は佐野のアウトレットに行ったついでに「池田屋」のラーメンを食べてきました。
 
本当は「大金」さんに行ったのですが車が停められずで次回に期待です。

お腹がすきすぎて大盛りチャーシューメンを。(750+150円)


 
なかなかの食べごたえでした。

そして久しぶりの佐野ラーメンはすっきりしていて旨い!

毎日食べたいぐらいです。


帰ってきて時間があったのでかなり前にイベントでもらったブルーインパルスのペーパークラフトを作ってみました。

例によって作業が雑だこと。

我ながら感心します。





後ろに有るのは同じ時にもらったF-15イーグルですがあまりに雑なのでわざとぼかしました。

 
さて今週末雲行きが悪くなる前にちょっとだけ海に行くつもり。

そしてそのまま百里ABに行くつもりです。

写真が撮れたらまたアップしますので見に来てください。

それでは!




この際飛ぶ物なら

2016-01-14 00:43:45 | 写真
正月に福島の妻の実家へ行ったとき時間ができたので福島空港へ飛行機を撮りに行ってきました。

昼過ぎまでいたのですが結局大阪から来て大阪へ帰る便が一便とセスナが一機来ただけで終了でした。

ターミナルの反対側の西の岡から撮ってみましたがR/W01を下りてくる機体は陽炎が酷くてさんざんな目に会いました。

真正面に来てもピントが合いません。







風上に向けて見下ろすようなポジションっていうのはこんなことになるんでしょうか?

全くまともな写真が撮れず全滅だったので帰りに白鳥が来ているという池に寄って何枚か撮ってみましたがこのぐらいの距離ならまともに写るのでレンズの問題ではないような気もします。











来週、茨城空港で自衛隊機を撮って検証してみようかと思います。

それでは。


 

カランコエとお金のなる木に花を咲かせる方法

2016-01-09 23:06:26 | その他
今日は近くの城址公園の梅の木の剪定作業をしてきました。






自分は6月の収穫と梅干作り体験が目的で応募したのですが集まった人の大半は自分の家の梅の木をもっと育てたいという熱心な人達ばかりで少々困惑。

この後花見とか収穫とかで6月まで続くのでしばらくは楽しめそうです。


さて、今日はタイトル通り花の咲かせ方について書こうかと。

この二つの植物は花を咲かせるのに特殊なコツがあって家にあっても花が咲いたことがないなんて人がたくさんいると聞いています。

でも、今回書くコツさえ押さえれば写真のように綺麗な花が楽しめるという一種独特な優越感みたいなものがある花なのです。


では、最初はカランコエから。

この花のコツはズバリ短日処理をするということ。

今、花が咲いた鉢植えが1000円ぐらいで3株とか綺麗な状態で売っていると思います。

この花は秋口まで日当たりの良い所に置いて元気に育てたものを秋分の日頃から半月から1ヶ月間短日処理をして咲かせたものです。

日が短くなると花芽を付けるという特殊な植物なので夕方17:00頃から朝7時頃まで暗くしてやれば良いのです。

自分はダンボール箱をすっぽりかぶせるという方法で毎日やってました(少し面倒ですが)。

今年は半月ほどして先端の葉の真ん中に花芽が付き始めたのでその後はもうそのまま日当たりの良いところに置き霜が降り始める頃からは部屋に入れ窓辺で育てました。









芽がついてから花が咲くまでが長いので今ようやく机の脇で満開になろうとしています。

葉が分厚い植物なので水やりもたまにやればよく夏の暑い間は半日陰で育てるぐらいであまり手間もかからないので今買って来年もう一回咲かせることも可能です。

 
次に通称「お金のなる木」。

実は自分も花は咲かないと信じ込んで観葉植物として20年間一回も花を咲かさせずに育てていたぐらいの木です。

でもこれもコツさえ押さえれば実に簡単に咲かせることができます。

コツはズバリ!夏の間水をあげないという非常に残酷に思えることをするだけ。

元々サボテンのような種なので水分は十分に蓄えているようであまり水を上げると怠けて種を残そうとしなくなるらしいのです。

なので8月9月は一切水をやりません。

プックリと水を蓄えた葉がシワシワになっても心を鬼にして水はあげません。

そうこうしていると10月ころ葉の先端に小さな蕾が付き始めますのでそうしたら少しだけ水をあげてください。

一度蕾が付き始めると全ての先端に蕾が付くのでそうしたらもう安心です。




そうこうしていると霜が降り始める時期になるのでこれも部屋の窓辺の日当たりの良いところにおいてください。






水やりは1年を通して渇水気味で育てます。
 
なので雨が当たるようなところは避けて日が当たっても雨が当たらないという微妙なポジションが欲しいです。

日当たりは非常に重要でカラカラに乾かすぐらいの日当たりで育てましょう。

これも蕾が出てから花が咲くまで時間がかかるので11月末の出揃った蕾が正月に満開、1/10現在も机の横で満開となっています。


どうでしょう?

みなさんの中にもなんで花が咲かないんだろう?と思っていた人はいるんじゃないですか?

説明は簡単にしましたが花を咲かせるというのは実に手間のかかることです。

綺麗に店頭に並べられている花を見るとみんな苦労して育てたんだなあといつも感心してしまいます。



初釣りでした

2016-01-04 13:28:11 | 魚釣り
今年もよろしくお願いします。
 
早速ですが初釣りに行ってきたのでレポートです。



前々回穴子とかシャコとかしか釣れなかったカレイ狙いの投げ釣りのリベンジになります。

堤防について歩いていくと2人のそれらしき釣り人がいたので様子を聞いてみると予想通りアタリなしとの答え。

今回も厳しそうですね。


空いているポイントに荷物を下ろし釣り開始です。

実を言うとこのポイント、初めてくる釣り場です。

底の様子がわからないので恐る恐るさびいて情報を感じ取って行きますが手前10mから先は砂地のようです。

エサ取りがいるかもしれないので定期的に上げてみたりしますが異常なし!

さてさてどうしたものか。

手前の根ギリギリに置くとどんこ様が絶え間なく当たってきますがこれじゃね。


20時を過ぎるとメバル釣りのルアーマンしかいなくなったので先端に移動しました。

ここまでの釣果はアナゴさんが5本とどんこ様のみ。

心機一転の大遠投が効いたのか最初の一投目でアタリあり。

上がってきたのは珍しい?水草カレイという魚。



そして本当に最後の餌を付けた最後の一投でそいつは来ました。

着底と同時にロッドが引き込まれ良い魚の魚信が伝わってきました。

これはアイナメですね。

それも結構な大きさのようです。

グングンと首を振り続けついに魚体をあらわしたのは40cmを超える大きなアイナメ。

ところが玉網を振り出したところで事件です。

プチンとロッドからテンションが抜けてしまいました。

後一歩のところでのハリス切れ!!やってしまいました。

市販の仕掛けを使い続けていたのでチモトのところがダメージを受けていたようです。

釣り人から放たれた魚も何が起こったか分からなかったようで少しの間その場にいて少しして水しぶきを上げて帰って行きました。


あすの朝はルアーでアイナメを狙う予定でしたがこうなったらリベンジです。

朝5時、餌を調達して再挑戦となりました。

6時薄暗いうちから2本のロッドを投げ込みます。

しばらく沖を狙って見ましたが当たりが出ないのでイチかバチか手前の根の際で勝負としました。

そして1時間ぐらい過ぎた頃ゴンゴンとアイナメらしき当たり!

ロッドをもって聞いてみるとグングンと魚からの信号が伝わってきたので大合わせ。

昨日の夜の魚ほどではないですがこいつもぐんぐんと首を振りながら結構な抵抗を見せています。

今度は仕掛けが万全なので問題なく玉網に収まり御用です。



30cmほどなので玉網はちょっと大げさですが昨日のこともあるし安全第一です。

これにてリベンジ完了という事で初釣り終了としました。

 
それにしてもマコ様はいったいいつになったらやってくるんでしょうか?

懲りずに通うしかありませんね。

それではまた。