goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

2013年ラスト

2013-12-30 06:06:41 | 魚釣り

流石にこの年の瀬、気温は明け方-4℃で釣りに来ている●●は少なかったですね。
 
夜中はいつものメバルを狙いましたが状況は良かったのに渋渋。
 
20ぐらいのを数匹と23,24cm。
 
前回のようなランカーは姿を見ぜず。
 
Cimg78282 Cimg78312  

 
明け方のサーフヒラメが本命での出撃だったのでメバルの前の明るいうちは現場の下見。
 
初めて入る場所なのでこの波は高いのか低いのか?
 
とりあえず車が止められそうで一安心。
 
もう一か所気になっていた場所があったのですがそこは入り方が解らず、車で入る道が見つかりませんでした。
 
 
メバルを終えて下見をしていたポイントに入ります。
 
見渡した限りではルアーを振っている人は2人。
 
自分も早速参加します。
 
波間に立つと昨日より少しだけ波は小さくなったか? 
 
Cimg78442  
 
何処がポイントかも解らずただ黙々と投げては移動を繰り返しているとある一帯が波の小さいことに気付いたのでそこで粘ってみることにしました。
 
本当は離岸流とかを見つけられればと思っていましたが初めての場所だと良くわかりませんね。
 
2時間、波と格闘して砂浜と格闘して疲れ果てて終了です。
 
Cimg78362

見渡せば数人いた釣り人も皆引き上げていいて代わりにサーファーが集まりだしていました。
 
次回は波の状況を良く見てから出撃した方がよさそうですね。
 
 
年明けはどんな天気なんでしょうか?
 
正月も休み中に1回出撃しようかと思っていますので良かったら来年もこのBlogを覗きに来て下さい。
 
そして今年もこのあまり釣れないblogにおつきあい下さってありがとうございました。
 

 


強風に尺

2013-12-15 07:28:59 | 魚釣り

 今回は本業の釣りネタです。
 
金曜日、あの風には参りましたが何とか結果を出せました。
 
本当は夜明けのヒラメの絵も欲しかったのですが前回のようにイワシが回ってこなかったのでこっちは駄目でした。
 
 
 
 夜はメバル狙いで前回の尺ポイントへ入りましたが残念ながら風で断念。
 
いつもは素通りしているテトラの所まで戻ってくると少し風が弱いようなのでそこでやってみました。

はじめは反応が無かったのですが次第に魚が集まってきたような感触で当たりが出始め同じポイントでポツポツと小さいのが掛かります。
 
こんなところでも釣れるんだなんて思いながら続けているとまたまた来ました。
 
手前のテトラに捕まったかと思いましたがどうも魚のようで底へ底へと突っ込んでいきます。
 
ランカーのようですね。
 
本物のテトラの根に触れないように慎重に手前まで寄せて御用です。
 
前回の32cmほど重く無かったのでごぼう抜きしたのですが結構大きい!尺ジャストでした。
 
1312132
 
それから別のポイントで23cmと、こんなのも追加しメバルの部は終了。
 
1312133 ソイの仲間?
 
朝のイワシ→ヒラメに備えます。
 
 
 
 駐車場に着くといつもいる地元のおじいちゃん達が誰もいません。
 
嫌な予感です。
 
寒いからサボっているんだろうと嫌な予感は軽く流すことにしてさっさとイワシ釣りにかかります。

最初にコマセを撒いて様子を見てみることにしました。
 
パラパラ・・・パラパラ・・・ ・・・ ・・・
 
前回はここでバシャバシャとイワシが寄ってきたのですが今回は全く魚が寄ってきません。
 
まあ、そのうちという事でそれまでワームを投げていました。

そしておじいちゃんたちがようやく集まりだします。
 
昨日は夕方釣れたとかああでもないこうでもないとかまあ騒がしい。
 
そしてようやくサビキの竿がガクンガクンと暴れイワシ様の登場です。
 
1312134 綺麗です
 
ですがこの群れが小さく周りの人に掛かるのも一人か二人、同時に全員とかはまず無理です。
 
自分は2時間やって当たりが6回ほどで4匹で終わり。
 
本当は小さい奴を泳がせてヒラメをなんて目論んでいたんですがね。
 
まあこれは次回期待ですかね。
 
 
 それにしても寒気です。

次回もまた寒さとの戦いになると思いますが年末も気合で乗り切りますよ!!
 
それでは!
 
 
 


清水から御殿場へドライブ

2013-12-09 22:14:18 | 旅行記

今まで何度も来たことのある場所でしたが晴天で来れたのは初めてでした。
 
三保の松原、薩った峠、と行く先々で富士の写真をこれでもか!っと言うぐらい撮ってきました。
 
途中の由比ではいつもの桜エビと生シラスの丼を食べ、海風を受けて育った青島みかんをお土産に、午後は忍野八海を経由して宿のある御殿場へと向かい夕暮れの富士で締めくくりました。
 
Miho Sattatouge Gotenba1 Gotenba2  
  
実は11月に車を換えていましてその試運転も兼ねてのドライブでした。
 
恒例の首都高渋滞やら帰り道での東名事故渋滞20kmとかも有りで燃費は12km/Lほど。
 
カタログ燃費は14kmとなっていて前の車よりも良い数値ですが実際の燃費は少し悪いかもです。
 
  
余談ですが下りの第2東名、すごい道路でした。
 
速度感覚が狂うというか恐らくどんな車で走ってもいつもの1.5倍のスピードが出てしまうでしょう。
 
舗装が綺麗でロードノイズが低く、道幅が1.5倍ほどあるので安心感が段違いです。
 
覆面パトが多いらしいので気を付けましょう。
 
 
夜はこれも恒例のクリスマスイルミネーションを見に。
 
今年はLEDのトンネルが様子換えしていましたがこれはこれで楽しめました。
 
Tokino2 Tokino3 Tokino6 Tokino5 Tokino1 Tokino4  
 
 


2013年新蕎麦

2013-12-03 23:21:07 | そば

今年の出来はどうなんでしょうか? 
 
いよいよ新蕎麦の季節です。
 
地元の粟野という地区に出向いてみることにしました。
 
 
途中、鹿沼市を通過しようとすると新蕎麦祭りの立て看板が目に止まったので寄り道してみることに。
 
だいぶ前に花博の会場になった所が会場になっていました。
 
11時前だというのに駐車場は既に満車。
 
だいぶ離れた所に止めて会場に。

1311303 1311302
 
地元で有名な蕎麦屋が何店舗か集まってテントを出していましたがほとんど行ったことがある店だったので行列も長いし今回はパス。
 
地元野菜と果物を買って目的地の蕎麦屋へ急ぎました。

 
向かったのは何回か登場している粟野の山奥にある百川本蕎麦という店。
 
途中に一件新しい店が出ていましたがそこはそのうち行ってみようと思います。
 
新蕎麦です。
 
131130
  
大盛りを頼んでしまいました。
 
大根おろしとわさび、漬物、ゆずのジャムが付いています。
 
天ぷらは軽く2人前ありましたのでこれは家の奥さんと半分づつ。
 
もう食べられません。

 
お腹いっぱいになったので帰りの峠道でクリスマスリースの材料を調達し残った材料でテーブルフラワーを作ってみました。
 
名前の分からない緑と紫式部、それにリースの残りの山帰来を合わせてみました。
 
1311304
 
こんなのがテーブルを飾るとすぐにクリスマス、そして正月ですね。
 
 
週末は釣りに行けると思っていたら静岡の方へ旅行になりました。
 
清水とか由比とか旨い物が食べられそうです。