goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

海藻と野草と

2017-04-22 22:23:57 | 山歩き
金曜日、午前中の用事を済まして岩場の海岸へ直行です。
 
今日の獲物は海藻。
 
皆さんもよく知っている物からそうでないものまで色々あるのですが今日はマイナーなものしかありませんでした。
 
家庭でちょっと味わう程度なので漁協の方は少し目をつぶって頂けると助かります。
 
波打ち際の石に普通に生えているフノリとかそんな類のものばかりです。
 
運がいいとちぎれたワカメなんかも拾える時があるのですが今日は波も静かで見当たりませんでした。
 
代わりと言ってはナンですがこんな初物もゲットしたのですが果たして食べて良いものなのか??
 

 
帰りに漁港でこんな奴を買って夕食で鍋になりました。
 

 

 
そして土曜、今日は野草がスタートの日です。
 
タラとかワラビとかコゴミとか去年採れなかったアミガサタケとかが沢山出ていました。
 

 
昼飯でフノリは味噌汁に、アンコウやタラの芽やコゴミは天ぷらに変身し美味しくいただきました。
 

 
さて、来週は週末からG/Wとなりますのでそろそろ本業の魚釣りでも始めようかと思います。
 
やっぱり春先はあそこでしょうね。
 
大きいやつが上がってきていると良いんですが。
 
それではまた。
 

秋の味覚

2016-10-09 16:36:06 | 山歩き
ちょっと今週は会社関係のイベントがあったりで海へは行けなかったので少し前に行った野草の会の話を。
 
このイベントが終わると野草の会というか山歩きもシーズンオフとなるので噛み締めながらの山歩き。
 
初回は9月の3日、まだまだいがは緑色でしたが奥の方に行けば落ちているんじゃなかろうかという栗拾いです。
 
案の定、奥の方では中型の栗がポツポツと落ちていて、手前の日当たりの良いところの大栗は緑色のいががたくさんでした。
 

 
そして2週間後に行こうと思っていましたが台風とかほかの用事とかで結局行けたのは10月の2日、車を置いて歩いていくと軽トラに乗ったおじさんから『もう終わりだよ』というありがたい忠告のお言葉。
 
おじさんが全部拾ったということかもしれませんが諦めずに林に入りました。
 
前回手前の緑色だった大栗はすべていがが落ち見る限りいがは見えません。
 
ちょっと足を踏み入れるとかろうじて残った大栗が何個か拾え一安心。
 

 

 
まだいけるじゃんと思った気持ちも林の奥に向かうにつれて萎んで行きました。
 
結局、奥の方は2週間前には全部落ちたような感じでまともなものは一つもなし。
 
1ヶ月来れなかったのは痛いですね。
 
 

来年は上手く合わせていきたいと思います。
 
 

八方ヶ原へ

2016-05-21 16:48:09 | 山歩き
今週も山歩きです。
 
栃木県の塩谷の奥にある八方ヶ原というツツジの綺麗な所へ朝5:30に出発です。
 
天気もいいしツツジも満開なので駐車場がすぐに満杯になってしまうという訳です。

6:45に最初の目的地小間々のPに到着です。

この時間で既に半分のスペースは埋まっていました。

お目当ての女王と言われているトウゴクミツバツツジを見に。

あと一週間早ければという感じでしょうか。



気を取り直して頂上の大間々のPへ向かいます。

ここは駐車場のすぐ下の遊歩道にレンゲツツジが群生しているところなのですがあと2週間で満開??

というわけでまだまだ蕾。

ちょっと歩いて見るとこんなツツジがあったので。





それなら一番下の山の駅の周辺なら気温が少し高いので咲いているんじゃないかという事で下ってみることに。

咲いていましたね。



そして遊歩道にはこんな感じでヤマツツジが満開です。



少し足を伸ばして八方湖まで行けばこんな景色にも出会えました。







隣には牧場もあります。





少し遅めのシロヤシオ(ゴヨウツツジ)を撮って。



少し早めですが10:30にそばですよ。



山の駅でいただきました。

 
さて、来週ですが毎年恒例の旅行に行ってまいります。

行き先は金沢。

新しくできた新幹線で行ってまいります。

美味しいものが食べられそうですね。

それでは。







野草の会大詰め

2016-04-21 23:17:42 | 山歩き
本格化してきました。
 
先週の週末、毎年恒例の野山歩き。
 
写真のようなワラビやコゴミ、そして少し早かったですがタラの芽を少し。









  
ですが、行った先の様子がかなり変化していました。
 
 
 
去年の鬼怒川の氾濫を覚えているでしょうか?
 
あの時はちょうど栗の最盛期でしたが川が溢れてしまって行きたい林にたどり着けないという痛い記憶があります。
 
そして先週の土曜日です。
 
何か足元の様子がいつもとちがうんです。
 
コゴミの株も砂に埋まっているなあとは思っていたんです。
 
よく見ると流れてきた色々な物があちこちに溜まっています。
 
先に進むと木の根元あたりに大量にゴミが溜まっているところもあってこれはあの時の影響なんだなと。
 
おかげさまでここ何年もかけてようやくたどり着いたポイントでしたがあっという間にダメになってしまったというわけです。
 
なので、今年はアミガサタケの収穫ゼロ。
 
恐らくこのあと何年もここでは採れないんじゃないでしょうか。
 
もしやと思いもう一箇所の林にも行ってみましたがここも壊滅状態でした。
 
非常に残念です。
 
 
そして今週ですが連休前のチャンスということで例の砂場に貝を掘りに行ってくる予定です。
 
連休に入ると大変ですからね。
 
それでは!
 

野草の会始まりました

2016-03-11 01:38:58 | 山歩き
今年は少し早めに始まったみたいです。
 
昨年より1週間はやく見に行くと出てました。



この感じだと今週末は大収穫かもしれません。

天ぷらにしてうどんに乗せてみたり。

爽やかな香りと少しほろ苦い感じが春を感じさせます。





右に写っているのはセリです。

こんなのが出没するところで採取してます。




それと前回飛行機撮りの時に産直で買った紅はるかというさつまいも。

これすごいです!!!

今までのさつまいもは一体何だったのか?と思いますよ。



電気釜の早炊きで芋が半分ぐらい浸る水を入れて炊き上げたあと、オーブントースターで20分ぐらい焼くのですが下に敷いた皿には蜜がとろりと流れ出しそれはもう、えも言われぬ未知の甘さでした。

写真では上手く伝わりませんが紅あずまのホクホクとは全く別のとろりとしたこれだけで立派なスイーツです。

皆さんも一度ご賞味あれ。