goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

春がすぐそこまで

2020-02-17 15:03:03 | 山歩き
ちょっと事情があって魚釣りには行けていませんが昨日、散歩をしていて春の野草が目に飛び込んできました。
 
そこの野草はまだ小さく本格的な春の訪れとまでは言えませんでしたが、ひょっとしてと少し車を走らせるとありましたよ。
 
そこはちょうど河川敷の工事をしているところで今にもユンボでほじくり返されそうなそんな危機一髪な状況でおそらく最後と思われる芽を出していました。
 
昨年は太くて大きなフキを収穫できたのですが今年は無理そうですね。
 
そんな状況の中で大きくなったフキノトウをいくつか収穫してきました。
 

 

 
昨年は3月に入ってからの収穫だったので季節はかなり早く進んでいるようです。
 
ということはあそこにスズキが入ってくるのも早いかも知れませんね。
 
来週から魚釣りは再開できるかも知れないのでお楽しみに。
 
 

野草の会’19

2019-04-21 15:51:57 | 山歩き
今まで野草の会は栃木県のフィールドで展開してきましたが今回からは茨城県内を巡って探し当てた物を中心にお送りしていきます。
 
まずは、山菜と言えばワラビとタラの芽でしょうか。
 
去年の春からあちこちと出かけて目星を付けていたポイントへ去年と同じ日に行ってみたのですが今年は出てくるのが遅いようで空振りでした。
 
なので一週間後に行ってみるとこんな感じに採れました。
 


 
タラの芽も発育が遅く去年の2週間遅れのような感じでした。
 
そしてもう一種、おひたしにして美味しいコゴミ。
 
これは去年はとうとう見つけることができなかったのですがたまたま常陸太田の方へ行く用事がありその道の途中で偶然見つけました。
  

(すでにおひたしになっています)
 
そして最後にこれは今日採ってきたのですがアシタバとセリ。
 


 
セリについては宇都宮では枯れ草の中から出てくる野生種を根っこから採って根っこごと食べていたのですが何せ今日見つけたのですでにかなり伸びている状態です。
 
アシタバは去年自生しているポイントを見つけていたのでそこで難なく採取。
 
今日の昼に天ぷらになりました。
 
あと、この地で見つかっていないのはゼンマイとキノコ類。
 
ゼンマイは確かワラビよりも早く出てくるのですでに大きな葉っぱに成長しているはずで今年は自生しているポイントを探そうかと。
 
後はキノコ類ですが、キクラゲや自分の好きなアミガサタケ。
 

(これがアミガサタケです)
 
特にアミガサタケは桜が散って八重桜が咲く頃ににょきにょきと出てくるのでこれからが正念場です。
 
今年見つけられなかった場合はしょうが無いのでちょっと遠いですが栃木のあのポイントまで行こうかと真剣に考えていますのでもし何か情報があれば教えてください。
 
今年の野草の会前半の状況報告でした。
 

 

国営ひたち海浜公園のネモフィラ開花状況

2019-04-14 00:46:15 | 山歩き
この時期やっぱりこの話題に触れないわけにはいきません。
 
毎年行っているのですがやっぱり綺麗なので今年も行きます。
 
でも、なかなか見頃にぶつかるのが難しい。
 
特に遠くから来られる方はせっかく来たのにまだ咲いてないとか、去年みたく早く咲きすぎてG/Wにはもう枯れていたなんてことになりがち。
 
なので、では無いですが先日4月11日に下見をしてきたので参考になればと思いUPします。
 
 
園に入ってネモフィラの丘に行く途中その日はスイセンガーデンが満開を迎えていました。
 
以前、早咲きスイセンが満開の時には来ていましたがこのガーデンが満開になったのを見るのは初めてだったので何枚か写真を。
 

 
そしてネモフィラの丘が見えてきました。
 

 
全体的には咲き始め3分咲きぐらいでしょうか?
 
例の松の所はまだスカスカ。
 

 
奥の上り口の所は日当たりがよいのか?5分咲きぐらい。
  

 
まあ、見頃になるまであと10日ぐらい掛かるでしょうか。
 
帰りにチューリップの森も見てきましたがここも咲き始めで満開になっているセクションもあるのですが全体的には3分といった感じでした。
 



 
大体の状況はお分かり頂けたでしょうか?
 
自分は後10日ほどしたらまた行ってみようと思っています。
 
 


秋が来ています

2018-09-16 20:31:24 | 山歩き
天気がはっきりしないのでなかなかハゼ釣りに行けません。
 
最低でも半日は釣りたいですからね。
 
だからではないですがちょっと山のほうへ行ってみました。
 
山では萩の花が咲いていて秋が来ていました。
 
ふと地面のほうへ目を向けると何やら見覚えのあるキノコが。
 

 

 
タマゴタケですね。
 
栃木にいたときはよく那須や日光方面にチタケを採りに行っていたのですがこのキノコを見つけると一緒に採っていたことを思い出します。
 
枯葉の上にちょこんと真っ赤なシルエットがまあ良く目立つことこの上ない。
 
一見、毒キノコのようにも見えますがこのキノコ大変良質な食用キノコなんです。
 
我が家ではバターで炒めたり、てんぷらにしたりして夕食のおかずの一品として出てきます。
 
一本見つけると欲が出てきてちょこっと散策して30本も採ってしまいました。
 
さて、来週ですが天気も安定しそうなのでいよいよハゼ釣りです。
 
ハゼ丼を食べて秋のシーズン突入とうまいことなりますやら。
 
また報告します。
 
 

栗拾い

2017-09-09 16:07:24 | 山歩き
先週あたりから栗ご飯が食べたいと家の相方が言い出していまして。
 
今朝、暑くならないうちに偵察に行ってきましたよ。
 
農家の栗畑がまだまだという感じだったので全く期待はしていなかったのですが
 
大漁でした。
 
特に大栗が多くて今年は早い上に豊作のようでした。
 
大栗は写真の5倍ほどの収穫、中グリがまたこの写真の5倍ほどあります。
 
剥いたりするのが一苦労なのですが昼から栗ご飯にありつけました。