goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

野草の会-終盤戦

2015-05-24 16:37:42 | 山歩き
いよいよ終盤戦。

今回のイベントが終わると残すは真竹のたけのこだけとなりそうするとすぐに梅雨に入ります

今回は梅雨入り前の一時、最盛期に入るポイント。

さて出ているでしょうか?

足元の蛭に注意しながら山道を進みます。

昨年は途中に地すべりがあって断念したのですが下見で高い峰を卷くルートを見つけたのでアタックとしました。

一箇所とても足場の悪い所があってイチかバチかという感じですが行ってみましょう。

峯を巻いた一番高いところまでやってきました。



実を言うと昨日から自分か妻かどちらかが足を踏み外すんじゃないかという嫌な予感がよぎっていたので先ず先に自分が進みました。

その間約30m、両手両足の感覚を研ぎ澄ましてなんとか渡りきりました。

そして次に渡る妻に注意をしようとした次の瞬間、なんと最初の一歩目で足を踏み外し「アアアァァ」という声が谷に響ました。

あっという間に5m滑り落ち途中の根っこや何かを必死につかもうとしているのを見て最初は笑っていた自分でしたが、その後もズルズルと止まらず、とうとう何もつかまるものがない滑り台のような状態となった頃には「全身でブレーキをかけろ!」とか必死で叫んでいました。

10m程滑り落ちたところで枯葉のよどみのようなところが有り全身でブレーキをかけていた体がなんとか止まりました。

ですが動くとまた下がりそうな感じでなんとも危険な感じです。

上に上がってみましたが上がれそうもないのでそのまま横断するような形でなんとか渡りきることに成功。

もし、そのまま滑り落ちたら下は100m以上滑って水の中に着水というところでした。

危ない危ない、『ゼンマイを採りの夫婦が滑落』とかの記事になるところでした。

その後は何事もなかったように予定通りゼンマイを採って帰りも同じルートを通って帰ってきました。



さすがに帰りは滑り落ちませんでしたがしばらくは通らない方が良さそうですね。


(獣道で斜度は45度ぐらい!足元は崩れ石の砂利と枯葉)

来年はどうしようかちょっと考えます。



もっと良いやり方があるんじゃないでしょうか

2015-05-11 23:12:57 | 山歩き
GWもとうとう一回だけしか釣りには行けず野暮用をこなしているうちに終わってしまいました。

今週はなんとか海に行けそうなのでまた週末に結果をアップします。

ということでとりあえず画面が寂しいのでGW中に撮った写真を載せておきます。



写真の現場は最近Newsでよく聞く栃木県塩谷郡の原発関連の廃棄物処分場候補地に選ばれてしまった地区。

こんな素敵な自然豊かな場所なので皆さんにも見て頂きたいと思いUPしました。

実はここ、自分の山菜採りのフィールドに非常に近いんです。

地元住民の皆さんと同じく断固阻止の気持ちです。


野草の会一段落

2015-04-28 22:34:09 | 山歩き
先ほどTVを見ていたらマツコの知らないなんとかという番組で山菜マニアの人が一部の人にしか伝わらない濃い内容の話をしていました。

その話の中で「山菜採りは宝探しだ」という名言を残していましたが確かにそうだと思います。

自分にとっては山菜採りも、ハマグリ拾いも、魚釣りも通じるところがあって全てが宝探しです。

あることが分かっている、とか、いることが分かっているという状態だとてんで気合が入りません。
 
例えば有料のアサリを掘る潮干狩りとか・・全くダメです。
 
魚釣りもいるかいないかわからないけどこの時期はここだよね!っという状況で釣れたりするから面白いわけで。

ということで連休に入りましたのでまた行ってこようかと思います。



おっと、先週の山菜採りの結果の写真を載せ忘れるところでした。


野草です

2015-03-29 15:38:01 | 山歩き
野草の会が始まりました。

先日のふきのとうを皮切りに暖かくなってきたので色々と新芽が出始めます。

今回は「せり」です。



誰かの畑だとは思いますがもう何年ものあいだ手をつけていないので毎年楽しませてもらっています。

ゴーという音で空に目を向けると月に飛行機が飛んでいました。

ボンバルディアかな?



さて、来週は東京へプチ旅行。

浅草のHOTELを予約していますが天気予報があまりよくないのでちょっと残念なことになりそうな予感です。

今更ではありますがスカイツリーにもよって来ようかと思っています。

それでは!。

趣をかえて

2014-07-12 08:24:05 | 山歩き

7月5日(土)、寝不足と軽い筋肉痛で目を覚まし朦朧としていると今日はどこへ行く?という厳しい催促。

雨の予報だし遠くまで車を走らす元気も残っていなかったので軽く花でも見に行こうかと。

確かこの時期、日光の戦場ヶ原でワタスゲがあるはずと調べもしないで出発です。

いろは坂は深い霧の中でしたが少し上がった戦場ヶ原は霧も晴れ時々日が差して来たりまた小雨になったりといった忙しい天気でした。

カメラと一緒に傘をカバンに入れて遊歩道を進みます。

今年はワタスゲの当たり年だという噂でしたが雨ではさすがにしぼんでいますね。

途中、本格的に野鳥を狙っている人と軽く挨拶を交わしさらに進んでいくとこの湿地のガイドらしき人がしきりに何か言っています。

指さす方を見ると高い木のてっぺんに口ばしの長い鳥が止まっていて大きな鳴き声を上げていました。

話を聞くとオーストラリアからやってきたここの名物の鳥らしくカメラを持ってこなかったことをしきりに悔やんでいたのでした。

特に野鳥マニアではないですがそれではという事でいつものレンズで何枚か撮らせてもらいました。

Dsc_3324_01

Dsc_3314_01

『オオジシギ』という名前らしいです。なんでも急降下するときの羽音がジェット戦闘機のような音だそうです。聞いてみたいですね。

帰り際、先ほど会った野鳥撮りの人にその話をすると早速三脚をたたんでいましたね。

駐車場に帰ってきてこのまま帰るのもなんなので他に何か花は咲いていないか案内所の人に聞くと『クリンソウ』という花がつい最近まで咲いていたという事でした。

まだどこかに残っているんじゃないかとNetで調べ、更に近くまで行って情報収集をして遂に見つけましたよ。

雨が降る中誰にも見つからないようなところでひっそりと集まって咲いていました。

Dsc_3363_01
Dsc_3358_01
Dsc_3356_01


昔はこんな群落がたくさんあったんでしょうが今では観光客が大挙して押し寄せるのでどんどん姿を消しているそうです。

大事にしたいですね。