【立山・弥陀ヶ原~美松坂~室堂平(その2)】
『歩くアルペンルート・・・立山駅~黒四ダム』歩こう!!』
2011年7月21日(木)
その1 弥陀ヶ原からスタート オオバタケシマランやタテヤマウツボグサ
その2 美松坂(1) ベニバナイチゴやゴゼンタチバナ
その3 美松坂(1) ミネズオウやツガザクラ
その4 美松坂から天狗平 テガタチドリやシナノキンバイ
その5 天狗平から室堂平 ハクサンフウロやクロユリ
その6 特集 キヌガサソウとチングルマ(タテヤマチングルマ)
その7 ライチョウの親子
その2 は美松坂を登りつつ、両サイドの道端の高山植物を探しながらのトレッキングです。
途中広大な大湿原の弥陀ヶ原高原を余すところ無く眺める事が出来る場所が数箇所あります。
ゴロ石の道を登る道も草刈りがしてあり歩きやすかった。ナナカマド・ミネカエデなどの樹林の中を歩くと、初夏を精一杯の美を競って楽しませてくれます。
◎美松坂のコースから見た弥陀ヶ原・・・ガキ田が点々と見えます

◎ベニバナイチゴ(紅花苺)バラ科・・・果実は赤く熟し食べられます

◎エンレイソウ(延齢草)ユリ科

◎キソチドリ(木曽千鳥)ラン科

◎ハナヒリノキ(嚏の木)ツツジ科

◎ツマトリソウ (端取草) サクラソウ科

◎ゴゼンタチバナ(御前橘) ミズキ科

◎アカモノ(赤物)ツツジ科

◎マルバウスゴ (丸葉臼子)ツツジ科

◎サンカヨウ(山荷葉)メギ科

◎オガラバナ(麻幹花)カエデ科

◎コヨウラクツツジ(小瓔珞躑躅)ツツジ科

◎オオバスノキ (大葉酢木)ツツジ科

◎オオヒョウタンボク(大瓢箪木) スイカズラ科・・・秋口にはヒョウタン形の赤い実がつきます

その3 の続きます
『歩くアルペンルート・・・立山駅~黒四ダム』歩こう!!』
2011年7月21日(木)
その1 弥陀ヶ原からスタート オオバタケシマランやタテヤマウツボグサ
その2 美松坂(1) ベニバナイチゴやゴゼンタチバナ
その3 美松坂(1) ミネズオウやツガザクラ
その4 美松坂から天狗平 テガタチドリやシナノキンバイ
その5 天狗平から室堂平 ハクサンフウロやクロユリ
その6 特集 キヌガサソウとチングルマ(タテヤマチングルマ)
その7 ライチョウの親子
その2 は美松坂を登りつつ、両サイドの道端の高山植物を探しながらのトレッキングです。
途中広大な大湿原の弥陀ヶ原高原を余すところ無く眺める事が出来る場所が数箇所あります。
ゴロ石の道を登る道も草刈りがしてあり歩きやすかった。ナナカマド・ミネカエデなどの樹林の中を歩くと、初夏を精一杯の美を競って楽しませてくれます。
◎美松坂のコースから見た弥陀ヶ原・・・ガキ田が点々と見えます

◎ベニバナイチゴ(紅花苺)バラ科・・・果実は赤く熟し食べられます

◎エンレイソウ(延齢草)ユリ科

◎キソチドリ(木曽千鳥)ラン科

◎ハナヒリノキ(嚏の木)ツツジ科

◎ツマトリソウ (端取草) サクラソウ科

◎ゴゼンタチバナ(御前橘) ミズキ科

◎アカモノ(赤物)ツツジ科

◎マルバウスゴ (丸葉臼子)ツツジ科

◎サンカヨウ(山荷葉)メギ科

◎オガラバナ(麻幹花)カエデ科

◎コヨウラクツツジ(小瓔珞躑躅)ツツジ科

◎オオバスノキ (大葉酢木)ツツジ科

◎オオヒョウタンボク(大瓢箪木) スイカズラ科・・・秋口にはヒョウタン形の赤い実がつきます

その3 の続きます