【チューリップバルーン2022】
◎2022年4月17日 富山県にて 写真12枚 + 動画
となみチューリップフェアのPRする”チューリップバルーン2022”が催されました。
富山県内外から集まった19チームが3年ぶりに集結、カラフルな熱気球がチューリップが咲き誇る散居村の上空を色どりました。
チューリップ畑
動画です・・・散居村に熱気球
【ブルーインパルス・イン・砺波】
第70回砺波チューリップフェア開幕記念に合わせブルーインパルスの6機による展示飛行がありました。
今回は燃料タンク携帯の飛行で、アクロバット飛行でなく編形飛行がメインでした。
◎2021年4月22日 富山県にて 写真11枚 + 動画
6機がデルタ隊形で着陸灯を点灯しての北からの侵入でスタートします

6機によるデルタ隊形で『360度水平ターン』

6機による『リーダーズ・ベネフィト・ローパス』・・・パイロットは横位置を確認しながらの操縦になります

6機により『フェニックス(不死鳥)・ローパス』・・・先頭が頭、両サイド2機づつが翔、後が尾羽を表しています

6機により6つの輪・・・『さくら』を表しています

2機によるビック・ハートです

5番機による『720度水平ターン』です

最後の演目 5機による『サンライズ』です


ブルーインパルス 5号機

おまけ
チューリップテレビの18時過ぎのニュースで瞬間ですがドアップで写っていました

動画です
第70回砺波チューリップフェア開幕記念に合わせブルーインパルスの6機による展示飛行がありました。
今回は燃料タンク携帯の飛行で、アクロバット飛行でなく編形飛行がメインでした。
◎2021年4月22日 富山県にて 写真11枚 + 動画
6機がデルタ隊形で着陸灯を点灯しての北からの侵入でスタートします

6機によるデルタ隊形で『360度水平ターン』

6機による『リーダーズ・ベネフィト・ローパス』・・・パイロットは横位置を確認しながらの操縦になります

6機により『フェニックス(不死鳥)・ローパス』・・・先頭が頭、両サイド2機づつが翔、後が尾羽を表しています

6機により6つの輪・・・『さくら』を表しています

2機によるビック・ハートです

5番機による『720度水平ターン』です

最後の演目 5機による『サンライズ』です


ブルーインパルス 5号機

おまけ
チューリップテレビの18時過ぎのニュースで瞬間ですがドアップで写っていました

動画です
【砂の彫刻】
2018年10月19日 石川県にて 写真5枚
千里浜の砂像2018年バージョンが11月30日まで開催中です。
今年のテーマははお子様から大人の方まで知っているあのキャラクターの(ゲ・ゲ・ゲーの鬼太郎)です。

「桃太郎侍と日本昔話」をテーマに高さ約3メートルの作品を手掛ける。
時代劇「桃太郎侍」に主演した俳優の高橋英樹さんに加え、娘でフリーアナウンサーの高橋真麻さん、イヌ、サル、キジをユーモアたっぷりの砂像です。

作品「MOON」


おまけ・・・波紋

2018年10月19日 石川県にて 写真5枚
千里浜の砂像2018年バージョンが11月30日まで開催中です。
今年のテーマははお子様から大人の方まで知っているあのキャラクターの(ゲ・ゲ・ゲーの鬼太郎)です。

「桃太郎侍と日本昔話」をテーマに高さ約3メートルの作品を手掛ける。
時代劇「桃太郎侍」に主演した俳優の高橋英樹さんに加え、娘でフリーアナウンサーの高橋真麻さん、イヌ、サル、キジをユーモアたっぷりの砂像です。

作品「MOON」


おまけ・・・波紋

【能登・皆月山王祭り】
2018年8月11日 石川県にて 写真5枚
皆月湾を望む輪島市門前町皆月の日吉神社で毎年8月10日と11日に行われる皆月山王祭り。
延喜年間(901~923年)創祀と伝わる皆月日吉神社の夏の例大祭。
住民が豊漁や海の安全、五穀豊穣(ほうじょう)を祈願した祭礼が執り行われます。
青竹に5色の吹出しをたなびかせた船形の曳山が、天狗、太鼓、神輿などとともに巡行する。
夜になると曳山に飾られた数百もの提灯が灯り、幻想的な光景を見せてくれます。

色とりどりの吹き流しが飾られた舟形の曳山(ひきやま)


白装束でわらじを履いた男衆が曳山を「エイヤ、エイヤ」の掛け声で引き回した。
日暮れとともに、曳山に取り付けた約300個のちょうちんに明かりがともり、華やいだ雰囲気を醸し出した。

10日は海岸沿いの道路に設置された御仮屋で、11日は日吉神社境内で馬駆け神事などが行われます。

2018年8月11日 石川県にて 写真5枚
皆月湾を望む輪島市門前町皆月の日吉神社で毎年8月10日と11日に行われる皆月山王祭り。
延喜年間(901~923年)創祀と伝わる皆月日吉神社の夏の例大祭。
住民が豊漁や海の安全、五穀豊穣(ほうじょう)を祈願した祭礼が執り行われます。
青竹に5色の吹出しをたなびかせた船形の曳山が、天狗、太鼓、神輿などとともに巡行する。
夜になると曳山に飾られた数百もの提灯が灯り、幻想的な光景を見せてくれます。

色とりどりの吹き流しが飾られた舟形の曳山(ひきやま)


白装束でわらじを履いた男衆が曳山を「エイヤ、エイヤ」の掛け声で引き回した。
日暮れとともに、曳山に取り付けた約300個のちょうちんに明かりがともり、華やいだ雰囲気を醸し出した。

10日は海岸沿いの道路に設置された御仮屋で、11日は日吉神社境内で馬駆け神事などが行われます。

【村の左義長】
2018年1月7日 写真7枚
村の児童クラブによる左義長が村内で行われました。

点火前

点火

左義長

子供たちは書初めなどを燃やします

高く舞い上がるほど字が上手になるとか・・・

終盤

無事 終わりました
2018年1月7日 写真7枚
村の児童クラブによる左義長が村内で行われました。

点火前

点火

左義長

子供たちは書初めなどを燃やします

高く舞い上がるほど字が上手になるとか・・・

終盤

無事 終わりました
【芸能発表会】
2015年10月2日(金)
第11回砺波市老人クラブ大会 芸能発表会 が砺波市文化会館大ホールにて催されました。
式典の後、砺波市老人クラブ連合会のメンバーによる6チームの代表地区の皆さんによる日頃から練習された芸能を発表会されました。
合わせて、お隣の多目的ホールでは第11回趣味の作品展が10月1日から2日の2日間催されました。ここには小生も出品させていただきました。
式典

芸能発表会
①出町地区 ・・・大正琴

②柳瀬地区 ・・・詩吟

③栴檀山地区 ・・・スコップ三味線

④東野尻地区 ・・・ダンス

⑤青島地区 ・・・女性コーラス

⑥林地区 ・・・構成吟・平氏の残照

多目的ホールの趣味の作品展
コーナーが私の作品(写真)です
2015年10月2日(金)
第11回砺波市老人クラブ大会 芸能発表会 が砺波市文化会館大ホールにて催されました。
式典の後、砺波市老人クラブ連合会のメンバーによる6チームの代表地区の皆さんによる日頃から練習された芸能を発表会されました。
合わせて、お隣の多目的ホールでは第11回趣味の作品展が10月1日から2日の2日間催されました。ここには小生も出品させていただきました。
式典

芸能発表会
①出町地区 ・・・大正琴

②柳瀬地区 ・・・詩吟

③栴檀山地区 ・・・スコップ三味線

④東野尻地区 ・・・ダンス

⑤青島地区 ・・・女性コーラス

⑥林地区 ・・・構成吟・平氏の残照

多目的ホールの趣味の作品展
コーナーが私の作品(写真)です

【花しょうぶ祭り】
2015年6月21日(日)
県民公園「頼成(らんじょう)の森」
梅雨入り後の最初の日曜日、優美に、清楚に咲く600品種・70万株の花しょうぶが咲く頼成の森の花しょうぶ祭りに行ってきました。







キアゲハと花しょうぶ

アサザ

コウホネ



2015年6月21日(日)
県民公園「頼成(らんじょう)の森」
梅雨入り後の最初の日曜日、優美に、清楚に咲く600品種・70万株の花しょうぶが咲く頼成の森の花しょうぶ祭りに行ってきました。







キアゲハと花しょうぶ

アサザ

コウホネ



【スカイフェスとなみ’14】
2014年10月12日(日)
散居村の砺波平野ではほぼ稲刈りの終わったとなみのの平野の上空をカラフルな熱気球がフワリと飛ぶ“スカイフェスとなみ’14”が
10月11日から13日の3日間催されました。
11日はちょっと風が強く上がってはすぐ飛んで行ってしまいました。
12日は素晴らしいお天気、風もなく、約30基に近いバルーン(熱気球)が上がり午前7時から競技も始まりました。
13日は台風19号の影響で朝から雨模様・・・上がりませんでした。
写真は散居村の上をふわりと飛ぶ熱気球





お月さんと気球

下から見上げると・・・バーナーで空気を暖め上昇します

競技の目標点です・・・・この赤い×点に近いところにマーカーを落とした熱気球が優勝です

赤い×地点

2年前に撮った動画です。・・・着地の難しさ・・・
2014年10月12日(日)
散居村の砺波平野ではほぼ稲刈りの終わったとなみのの平野の上空をカラフルな熱気球がフワリと飛ぶ“スカイフェスとなみ’14”が
10月11日から13日の3日間催されました。
11日はちょっと風が強く上がってはすぐ飛んで行ってしまいました。
12日は素晴らしいお天気、風もなく、約30基に近いバルーン(熱気球)が上がり午前7時から競技も始まりました。
13日は台風19号の影響で朝から雨模様・・・上がりませんでした。
写真は散居村の上をふわりと飛ぶ熱気球





お月さんと気球

下から見上げると・・・バーナーで空気を暖め上昇します

競技の目標点です・・・・この赤い×点に近いところにマーカーを落とした熱気球が優勝です

赤い×地点

2年前に撮った動画です。・・・着地の難しさ・・・
【梅雨の白木峰(その3)】
2014年7月6日
その3 はお目当てのニッコウキスゲやササユリなどの花や高山植物を紹介いたします。
ニッコウキスゲ


ササユリ


コバイケソウ

ゴゼンタチバナ


イワイチョウ


イワカガミ

ツマトリソウ

その 4 に続きます。
2014年7月6日
その3 はお目当てのニッコウキスゲやササユリなどの花や高山植物を紹介いたします。
ニッコウキスゲ


ササユリ


コバイケソウ

ゴゼンタチバナ


イワイチョウ


イワカガミ

ツマトリソウ

その 4 に続きます。
【左義長】
2014年1月12日(日)
今年も恒例の左義長(どんど焼き)が行われました。
朝から準備を始め、お昼ごろまでに2基の左義長が完成。
夜に点火式を行い火を入れましたが、午後からの雨が、夜にはみぞれに変わり炎の勢いは今一つでしたが、無事終わりました。


大小の左義長が完成しました

点火しました

勢いよく燃え始めました

無事終わりました
2014年1月12日(日)
今年も恒例の左義長(どんど焼き)が行われました。
朝から準備を始め、お昼ごろまでに2基の左義長が完成。
夜に点火式を行い火を入れましたが、午後からの雨が、夜にはみぞれに変わり炎の勢いは今一つでしたが、無事終わりました。


大小の左義長が完成しました

点火しました

勢いよく燃え始めました

無事終わりました

【除夜祭と茅の輪くぐり】
2013年12月31日
伝統を引き継ぐ催しものとして、わが村には毎年新年を迎える前、12月31日の夜 11時午後に除夜祭と茅の輪くぐりが催されます。
師走の「大祓祭」と「茅の輪くぐり」は、輪のようになった茅の輪を「左回り」、「右回り」、「左回り」で計3回くぐり、自分でお祓いをする「茅の輪くぐり」神事で、師走は「除夜祭」を兼ねて1年間の罪穢れを祓い清めます。
そして新しい新年を迎える行事です。
鳥居から神社までの参道にもぼんぼりが

お正月を迎えるばかりの村の公民館

茅の輪です・・・かがり火にも火がつけられました

茅の輪くぐり です

除夜祭の神事
2013年12月31日
伝統を引き継ぐ催しものとして、わが村には毎年新年を迎える前、12月31日の夜 11時午後に除夜祭と茅の輪くぐりが催されます。
師走の「大祓祭」と「茅の輪くぐり」は、輪のようになった茅の輪を「左回り」、「右回り」、「左回り」で計3回くぐり、自分でお祓いをする「茅の輪くぐり」神事で、師走は「除夜祭」を兼ねて1年間の罪穢れを祓い清めます。
そして新しい新年を迎える行事です。
鳥居から神社までの参道にもぼんぼりが

お正月を迎えるばかりの村の公民館

茅の輪です・・・かがり火にも火がつけられました

茅の輪くぐり です

除夜祭の神事

【月見のおわら(その2)】
2013年9月29日
その1 : 特設ステージでの踊り(鏡町)
その2 : 町流し
諏訪町通り
イベントのボンボリです
天満町の町流し・・・ISO1600で撮ってみました
上新町の町流し・・・ISO3200で撮ってみました
諏訪町の石畳の坂道です
【月見のおわら(その1)】
2013年9月29日
その1 : 特設ステージでの踊り(鏡町)
その2 : 町流し
越中八尾のおわら風の盆は9月1日から3日の間に催されますが、9月の下旬にも某旅行社と越中八尾観光協会そしておわら保存会ほか地元の皆さんの協力を得て独自に開催するイベントの「月見のおわら」は今年は9月28日と29日の2日間 夜7時から9時までの時間に催されました。観光バス60台ほどが町民広場に駐車していました。
今年で16回目を迎える月見のおわらは主に上新町と諏訪町で2日間で全11町の保存会の方々の町流しや大輪踊り、そして曳山展示館前の特設ステージを始め近くで見ることが出来ました。
《その1 : 特設ステージでの踊り(鏡町)》
特設ステージでの踊り方教室
鏡町の踊り子さんです
その2 町流しに続きます。