越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

立山・弘法~美女平ルート(その5)

2011-06-19 07:32:31 | 自然散策クラブ(澄麗(スミレ)会)

【立山・弘法~美女平ルート(その5)】

『歩くアルペンルート・・・立山駅~黒四ダム』歩こう!!
2011年6月16日(木)

その1 弘法からスタート ツマトリソウやタテヤマリンドウ
その2 八郎坂入口付近  タケシマランやヒメイチゲ 
その3 八郎坂から大観台 白花イワウチワやムラサキヤシオ
その4 大観台付近    ツバメオモトやマイヅルソウ
その5 滝見台付近    ホンシャクナゲやユキザサ
その6 ブナ坂から美女平 アカモノやルイヨウショウマ

桑谷(標高1380m)を過ぎる辺りから『下ノ小平(標高1330m)』になります。立山美女平・ブナ坂・下ノ小平は「森林浴の森・日本100選」に選ばれており、特にブナ平は樹齢200~300年のブナや、1000年近いといわれる立山スギの巨木が繁る自然林です。「悪城の壁」の真上あたりにある滝見台からは称名滝の全容を眺める事が出来ます。
ここではホンシャクナゲ、ナナカマド、サンカヨウ、ユキザサなどの花を見ることが出来ました。

◎滝見台から眺めた称名滝とハンノキ滝


◎開花前のゴゼンタチバナ(御前橘)ミズキ科・・・ゴゼンタチバナのつぼみといっても緑色をした4枚の苞がもうすぐ白くなり、よく見るゴゼンタチバナの花になります


◎皆さん何を撮っているのでしょうか?


◎撮っているのはホンシャクナゲ(本石楠花)ツツジ科でした・・・花は直径約5cmで枝の頂に数個の花を散房状につけ鮮やかな紅紫色です


◎ナナカマド(七竈)バラ科・・・材が硬く燃えにくく、7回竈にくべて も燃え残るためと言われています。
秋の紅葉時には果実、紅葉共に真っ赤に染まります。


◎悪城の壁の案内板・・・ここが約500mの大岩壁の最上部です


◎ヤシャビシャク(夜叉柄杓)ユキノシタ科・・・幹に直接葉が付く形が、夜叉の柄杓を想像させたのだろうか。ユキノシタ科スグリ属の落葉低木で、絶滅危惧種に指定されています


◎サンカヨウ(山荷葉)メギ科・・・「荷葉」とはハスの葉のことで、葉のつき方がハスに似ていて、平地のハスに対して山のハスということで山荷葉といわれています


◎何にみえますか?・・・・ブナ平の竜にみえませんか・・・自然のオブジェです


◎ヤマトユキザサ(大和雪笹)ユリ科・・・別名:オオバユキザサ。先端に総状の花序になり薄い緑色から白い花が咲く、茎が暗い赤紫色で茎に細かい毛が生えています




◎ユキザサ(雪笹)ユリ科・・・花の姿が雪の結晶、あるいは粉雪がついているように見え、葉の形が笹に似ているところから


その6 に続きます

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立山・弘法~美女平ルート(... | トップ | 立山・弘法~美女平ルート(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然散策クラブ(澄麗(スミレ)会)」カテゴリの最新記事