goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

立山・弥陀ヶ原~美松坂~室堂平(その3)

2011-07-23 13:48:18 | 自然散策クラブ(澄麗(スミレ)会)
【立山・弥陀ヶ原~美松坂~室堂平(その3)】

『歩くアルペンルート・・・立山駅~黒四ダム』歩こう!!』
2011年7月21日(木)

その1 弥陀ヶ原からスタート オオバタケシマランやタテヤマウツボグサ
その2 美松坂(1)     ベニバナイチゴやゴゼンタチバナ
その3 美松坂(1)     ミネズオウやツガザクラ
その4 美松坂から天狗平   テガタチドリやシナノキンバイ
その5 天狗平から室堂平   ハクサンフウロやクロユリ
その6 特集         キヌガサソウとチングルマ(タテヤマチングルマ)
その7 ライチョウの親子

立山室堂周辺では珍しくなった?”地面を歩く”登山道で、遊歩道には石畳やこのルートは北向きの斜面であり、小さな沢や湧き水が多いことから、弥陀ヶ原や天狗平とは異なる植生が発達しており、大きなキヌガサソウやエンレイソウ・サンカヨウなどがいたるところで見られ、自然観察しながらゆっくり登って行きました。

◎木道の無い登山道


◎ミネザクラ(峰桜・嶺桜)バラ科
もう花は終わっていましたが一輪だけ散らずに待っていてくれました


散ったばかりのガクが残っていました


◎ツガザクラ(栂桜)ツツジ科・・・葉は革質で密に互生し花柄とガクは赤紫色で、花冠は帯紅白色です


ツガザクラの群生です


◎アオノツガザクラ(青の栂桜) ツツジ科 ・・・代表的な高山植物の一つでカーペット状の群生を見ることが出来ます


◎コツガザクラ(小栂桜)ツツジ科・・・アオノツガザクラとツガザクラの中間で、花冠は卵球状壷形で淡紅色です


◎ミネズオウ(峰蘇芳)ツツジ科・・・岩礫地に生える常緑小低木です




◎コシジオウレン(越路黄蓮) キンポウゲ科
別名: ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄蓮)


◎ショウジョウバカマ(猩々袴)ユリ科


◎アラシグサ(嵐草、暴風草)ユキノシタ科


◎ミヤマアカバナ(深山赤花)アカバナ科


◎ヤマガラシ(山芥子)アブラナ科


その4 に続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山・弥陀ヶ原~美松坂~室堂平(その2)

2011-07-23 11:05:36 | 自然散策クラブ(澄麗(スミレ)会)
【立山・弥陀ヶ原~美松坂~室堂平(その2)】

『歩くアルペンルート・・・立山駅~黒四ダム』歩こう!!』
2011年7月21日(木)

その1 弥陀ヶ原からスタート オオバタケシマランやタテヤマウツボグサ
その2 美松坂(1)     ベニバナイチゴやゴゼンタチバナ
その3 美松坂(1)     ミネズオウやツガザクラ
その4 美松坂から天狗平   テガタチドリやシナノキンバイ
その5 天狗平から室堂平   ハクサンフウロやクロユリ
その6 特集         キヌガサソウとチングルマ(タテヤマチングルマ)
その7 ライチョウの親子

その2 は美松坂を登りつつ、両サイドの道端の高山植物を探しながらのトレッキングです。
途中広大な大湿原の弥陀ヶ原高原を余すところ無く眺める事が出来る場所が数箇所あります。
ゴロ石の道を登る道も草刈りがしてあり歩きやすかった。ナナカマド・ミネカエデなどの樹林の中を歩くと、初夏を精一杯の美を競って楽しませてくれます。

◎美松坂のコースから見た弥陀ヶ原・・・ガキ田が点々と見えます


◎ベニバナイチゴ(紅花苺)バラ科・・・果実は赤く熟し食べられます


◎エンレイソウ(延齢草)ユリ科


◎キソチドリ(木曽千鳥)ラン科


◎ハナヒリノキ(嚏の木)ツツジ科


◎ツマトリソウ (端取草) サクラソウ科


◎ゴゼンタチバナ(御前橘) ミズキ科


◎アカモノ(赤物)ツツジ科


◎マルバウスゴ (丸葉臼子)ツツジ科


◎サンカヨウ(山荷葉)メギ科


◎オガラバナ(麻幹花)カエデ科


◎コヨウラクツツジ(小瓔珞躑躅)ツツジ科


◎オオバスノキ (大葉酢木)ツツジ科


◎オオヒョウタンボク(大瓢箪木) スイカズラ科・・・秋口にはヒョウタン形の赤い実がつきます


その3 の続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする