越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

高岡古城公園紅葉と合評会

2010-11-28 21:39:04 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ
【高岡古城公園紅葉と合評会】
ビデオや写真で撮る「絶景」富山の特等席めぐりⅡ

2010年11月28日(日)天候:雨

今日は第10回自遊塾として高岡古城公園の紅葉の撮影会と合評会と閉校式が催されましたが、生憎の冷たい雨が降っていました。そういう事で撮影会は中止 10時過ぎから14時まで合評会を行いました。

合評会では第二回の国泰寺から第九回の雨晴海岸のケアラシまでの中で塾生の方々が撮った自信作を皆さんで見ながら楽しくアドバイスなどを頂きながら話し合いました。

それから閉校式と昼食会で、1年間の反省したり来年の撮りたい希望や場所等を話し合いながら終わりました。県民教授の先生や塾生の皆様有難うございました。

◎集合時間の合い間にとった古城公園の写真です






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷見雨晴海岸のケアラシと立山連峰の「日の出」

2010-11-20 18:29:05 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ
【氷見雨晴海岸のケアラシと立山連峰の「日の出」】

2010年11月20日  6時15分 集合
ビデオや写真で撮る「絶景」富山の特等席めぐりⅡ
第九回 氷見雨晴海岸のケアラシと立山連峰の「日の出」

今日の雨晴海岸は気温7度で立山連峰は雲の中のお天気でした。昨日は素晴らしい好条件の天候だったらしく、今日は沢山のカメラマニアの人たちが来ていました。
ケアラシは気温が高かったせいか、チョッピリ立ち上った程度ですが、一応見ることが出来ました。
8時に終了、その後太陽が出ていたので小矢部と津幡の県境の倶梨伽羅古戦場の紅葉を見てから家に戻りました。

◎雲間からの光が沖合の女岩(めいわ)の松の後方に・・・シルエットが!


◎チョッピリ立ち上ったケアラシ(気嵐)


◎女岩(めいわ)と劔岳(頂上は雲の中)


◎JR氷見線の電車とケアラシ
 

◎雲間から朝日が・・・


◎帰りに立ち寄った小矢部の倶梨伽羅古戦場付近の山並みの紅葉
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルアリドウシ(蔓蟻通し)

2010-11-19 19:39:43 | 山野草(白花)
【ツルアリドウシ(蔓蟻通し)】
野草:アカネ科 ツルアリドウシ属
花期:6月~7月

多年生の葡萄植物で葉は常緑で短い柄を持ち、先に一対のラッパ状の白い花を二つ着け、実を一つつける。花が落ちて実ができると二花の後がついている。前年に着いた赤い実が今年の花と一緒に見ることができます。亜高山帯の林内に生育。

◎2010年11月14日 南砺市桜ヶ池周辺にて 写真2枚追加しました



 


◎つぼみのツルアリドウシ


◎二花の後がついている実


◎珍種??花はピンク色で三つの花が咲いていました。


◎追加






コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センブリ(千振)

2010-11-17 07:12:02 | 山野草(青・紫花)
【センブリ(千振)】
野草:リンドウ科センブリ属
花期:9月~11月
名前の由来:千回振り出しても(煎じても)まだ苦いことによる

2年草でドクダミやゲンノショウコとあわせて三大民間薬と呼ばれたほど有名な薬草で、その苦味成分が苦味健胃薬として用いられています。山地の日当たりのよい草原に生えています。
全体に非常に強い苦味がある。葉は対生で、長さ2~4cmの線形で花冠は白色で直径約2~3cm合弁花で通常は5深裂していますが4深裂も多い。紫色の筋が入り花の中央に白い毛が生えています。

◎2010年11月14日 南砺市桜ヶ池周辺にて 写真3枚


右側のセンブリは4深裂です


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)

2010-11-16 07:25:06 | 山野草(赤・ピンク花)
【ベニバナボロギク(紅花襤褸菊) 】
野草:キク科 ベニバナボロギク属
花期:8月~11月

アフリカ原産の帰化植物です。紅色の花序が頭を垂れているのが特徴です。花が終わった後の冠毛がほころびたところが襤褸布に似ているのでこのような名前がつきました。

◎2010年11月14日 南砺市桜ヶ池周辺にて 写真3枚






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユノハナワラビ((冬の花蕨)

2010-11-15 21:20:57 | 山野草(その他)
【フユノハナワラビ((冬の花蕨)】
野草:ハナヤスリ科ハナワラビ属 
花期:9月~11月

冬緑性シダ植物で下の羽状複葉を栄養葉、上の方を胞子葉と言います。粒々は胞子嚢で中に胞子が詰まっています。似たものにオオハナワラビやアカハナワラビがあります。緑色の葉とカズノコをひっつけたような特徴のある胞子葉を輝かせています。

◎2010年11月14日 南砺市桜ヶ池周辺にて 写真4枚
全体姿




胞子葉です


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回 桜ヶ池自然観察会

2010-11-14 22:28:13 | 越中の山野草と温泉を楽しもう!
【第8回 桜ヶ池自然観察会】
《越中の山野草と温泉を楽しもう!》
2010年11月14日(日)

今年の『越中の山野草と温泉を楽しもう!』の最終回と閉講式が南砺市の桜ヶ池周回コースで催されました。曇り空の中全クラスの塾生の方々が集まり晩秋の山野草を見て来ました。

◎桜ヶ池自由の森入口です


◎桜ヶ池周回コース案内板です


◎ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)キク科 
アフリカ原産の帰化植物で、紅色の花序が頭を垂れているのが特徴です


◎フユノハナワラビ(冬の花蕨) ハナワラビ科
木漏れ日が当たって、胞子葉が黄金色に見えます
 

◎アカツメクサ(赤詰め草) マメ科
一般に赤クローバーとも呼ばれています


◎オトコエシ(男郎花) オミナエシ科の花と種
 

◎センブリ(千振)リンドウ科
ドクダミやゲンノショウコとあわせて三大民間薬と呼ばれたほど有名な薬草です


◎実の山野草はサルトリイバラ、ガマズミ、アオツヅラフジ、コマツナギとてんとう虫です
   

◎ツルアリドウシ(蔓蟻通し) アカネ科


◎ツルアリドウシの実とチゴユリの実、ツルリンドウの実
  

◎アキノキリンソウ(秋の麒麟草) キク科


◎クルマバハグマ(車葉白熊) キク科 の花と種そしてセンボンヤリ(千本槍) キク科の花と種
   

◎タカサゴユリ(高砂百合)ユリ科
花の形だけを見るとテッポウユリ(鉄砲百合)に似ていますが、葉が細いところが違います


◎ヤブコウジの実、ナツヅタの紅葉、ゲンノショウコの種、ニガクリゴケ(毒キノコ)
   

◎ヤクシソウ(薬師草)キク科


◎ヤマモミジの紅葉


◎桜ヶ池周回コース内の景色です。4枚目は後方中央部に袴腰山が見えます
   

◎桜ヶ池近くにあった監的壕です
 
◎帰り道 福光の三社柿(干し柿)の風景です
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部峡谷(鐘釣~欅平)

2010-11-14 21:35:51 | 観光スポット紹介

【黒部峡谷(黒薙~鐘釣)】
2010年11月6日

《 第一部 》黒部峡谷(宇奈月~黒薙)
《 第二部 》黒部峡谷(黒薙~鐘釣)
《 第三部 》黒部峡谷(鐘釣~欅平)

終点の欅平は標高599m。大自然のど真ん中、黒部川の上流、下流そして祖母谷川と何処を見ても峡谷気分を満喫できます。欅平駅からは猿飛峡、河原園地、河原展望台・足湯、奥鐘橋から人喰岩を経て名剣温泉方面へと散策が出来ます。

◎鐘釣駅から欅平駅へと向かいます


◎百貫山(1970m)が見えます


◎黒部川沿いを走るトロッコ電車から小屋平ダムが見えてきましたそして資材集積場の半円の建物2棟
  

◎小屋平ダム湖ですがかなり土砂で埋まっています


◎小屋平ダム湖の紅葉を見ながら進むとやがてトロッコ電車は欅平駅に着きます
  

◎欅平駅です
   

◎駅前広場から見た冠雪のサンナビキ山


◎峡谷の紅葉です
   



◎最初に欅平駅から猿飛峡の方に向かいました。途中振り返れば峡谷の間から鹿島槍ヶ岳(2,889m)
が見えました
 

◎河原園地で(猿飛峡までの半分位)峡谷鑑賞
 

◎ここから先は通行止めでした(落石の為)猿飛峡方面の渓谷です
 

◎欅平駅近くの河原展望台に戻り下から奥鐘橋を見上げ、足湯に浸かり休憩
奥鐘橋は黒部川本流に架かる朱塗りの橋で、34mの高さがあります




◎奥鐘橋を渡り人喰岩に向かいます
  

◎人喰岩  岩壁をえぐり取って造られた歩道で、大きく開いた口の中をくぐる様子が、人を飲み込むように見えることから名付けられました


◎祖母谷峡谷の紅葉です。名剣温泉に向かう道から眺められます
 

◎名剣温泉 欅平駅から700m・徒歩15分で露天風呂があります


◎「日本の秘湯を守る会」会員の名湯です、そしてチョッと先の道から眺めた真っ白い雪をかぶった唐松岳(2,696m)です
 

◎唐松岳のアップ写真


◎帰り道 奥鐘橋の上から眺めた峡谷です
 

◎黒部川上流方向には「黒部川第三発電所」と「新黒部川第三発電所」を見る事が出来ます


◎これで今回の旅は終わりです。
欅平駅から宇奈月駅まで再びトロッコ電車に乗って帰りました

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部峡谷(黒薙~鐘釣)

2010-11-13 08:35:31 | 観光スポット紹介

黒部峡谷(黒薙~鐘釣)】
2010年11月6日

《 第一部 》黒部峡谷(宇奈月~黒薙)
《 第二部 》黒部峡谷(黒薙~鐘釣)
《 第三部 》黒部峡谷(鐘釣~欅平)

息をのむ断崖、目を見張る景観、車窓の景色に心奪われます。
黒薙駅を出たトロッコ電車は後曳橋とトンネルを過ぎればほどなく排砂ダムで知られた出し平ダムへ。
出平駅を過ぎると渓谷越しに出六峰(だしろっぽう)やねずみ返しの岩壁が見えてきます。
猫又駅を過ぎ紅葉の峡谷を進むと釣鐘状の形をした東鐘釣山(759m)が見えてきます。
紅葉の名所の錦繍関(きんしゅうかん)や冠雪のサンナビキ山(1,949m)も車窓から見れます。
そしていよいよ鐘釣駅に到着です。ここには河原露天風呂や万年雪展望台や鐘釣三尊像や鐘釣温泉があります。

◎トロッコ電車は黒薙駅を出るとすぐに後曳橋を渡ります


◎標高が高くなるにつれて山々の紅葉も濃くなってきました。笹原駅を過ぎてしばらく進むと車窓右手に出し平ダムが見えてきます。このダムの特徴は、なんと言っても排砂ゲートを装備している点です、下流の宇奈月ダムと連携し、黒部川に溜まった土砂を排砂しているダムです。
 

◎出平駅に到着です(ここでも乗降は出来ません)。反対車両とのすれ違いをします
 

◎出平ダム湖と紅葉の山並み
 

◎出六峰(だしろっぽう)
エメラルドグリーンに澄んだ美しいダム湖に垂直に落ち込む岩山「出六峰」。静かな湖面とダイナミックな尾根の景観が素晴らしいです


◎ねずみ返しの岩壁
猫又駅から少し下流の対岸にそそり立つ。高さ200mの花崗岩でできている岩壁で、ネコに追われてきたネズミも登れずに引き返したことから、こうよばれるようになったという。また、そのネズミを追ってきたネコも、岩壁を登れず引き返したことから、この地を猫又というようになったとも言われています。


◎黒部川第二発電所
直線的な外観が特徴で「富山の建築百選」(S62)に選ばれています。なお、右側後方にねずみ返しの岩壁も見えます
 

◎猫又駅(ここでも乗降は出来ません)
 

◎この辺りで、トロッコと水面の距離が一旦近くなりますがまたすぐ深く険しい渓谷になります。
やがて右前方に鐘を伏せた形の東鐘釣山やサンナビキ山(標高1,949m、周囲の山より早く冠雪する事から、別名「さきがけ山」とも呼ばれています。
  

◎錦繍関(きんしゅうかん)鐘釣駅手前の鐘釣橋一帯が「錦繍関」と呼ばれ紅葉の名所です。そして鐘釣温泉美山荘が見え鐘釣駅に到着です
 

◎鐘釣駅(443m)です。ここは乗り降り出来る駅で河原露天風呂などを散策出来ます。
 

◎駅構内横にある鐘釣三尊像や黒部万年雪展望台(この日は万年雪はありませんでした)です
  

◎鐘釣駅から河原露天風呂までの景観をご覧ください








◎河原露天風呂です。河原からお湯が湧き出ています。ここで足湯をしました
 

◎再び電車に乗って欅平駅に向かいます

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部峡谷(宇奈月~黒薙)

2010-11-11 23:19:08 | 観光スポット紹介

【黒部峡谷(宇奈月~黒薙)】
2007年10月21日と2010年11月6日の写真です

《 第一部 》黒部峡谷(宇奈月~黒薙)
《 第二部 》黒部峡谷(黒薙~鐘釣)
《 第三部 》黒部峡谷(鐘釣~欅平)

厳しい自然が生んだ秘境の景観。温泉街“宇奈月”から“欅平”までの20.1km、小さなトロッコ電車で1時間20分の旅です。その間くぐるトンネルの数が41、渡る橋が21回 てづかずの大自然が待っていました。

第1回目は始発宇奈月駅から黒薙温泉のある黒薙駅までをご紹介いたします。

◎始発地点の宇奈月駅舎です
宇奈月には温泉旅館やホテル、美術館や電気記念館などがあります


◎宇奈月駅改札口
乗客を扱っているのは宇奈月、黒薙、鐘釣、欅平の4駅のみです
ほとんどの人が終点の欅平まで乗車しています


◎宇奈月駅周辺
弥太郎橋と旧山彦橋そして新山彦橋を渡るトロッコ電車です
列車の音が山彦となって温泉街に響くことから、この名がつきました
 

◎さあ トロッコ電車に乗って出発です。
黒薙駅までには途中柳橋駅、森石駅がありますが乗客は乗降できません
宇奈月駅の標高は224mです
 

◎宇奈月駅を出て、新山彦橋を渡り温泉街を後に見て進むと、そこはもう「秘境・黒部峡谷」です
トロッコ電車から見た宇奈月ダムです
 

◎新柳河原発電所(ヨーロッパの古城のような建物の発電所で1927年(昭和2)に造られた柳河原発電所が宇奈月ダム建設によって水没するため、1993年(平成5)に新たに建設されました)とちの湯(尾の沼体験交流施設「とちの湯」で露天風呂を備えた公衆浴場があります)
 

◎猿専用吊り橋
宇奈月湖上15mの高さにある野生の猿のための吊り橋。ダムの貯水後も猿が対岸に移動できるように作られました。欄干はありません
 

◎徐々に川幅が狭まり、渓谷の趣が深まっていきます


◎仏石(ほとけいし)
仏石谷と黒部川の出合付近の岩場に立つ、石仏に似た形の天然の岩です。入山者が安全を祈願していたと伝えられています
 

◎黒部川と黒薙川の合流点を過ぎると黒薙駅(標高326m)に到着です
 

◎後曳橋(あとひきばし)
谷の縁に立ち余りの深さに後に引き下がったことから、後曳と呼ばれました。高さは60m、沿線中最も高い橋です


◎黒薙駅に到着です。この駅は宇奈月温泉の源泉である黒薙温泉へ行くための駅です。
駅の向かい側(山側)に黒薙温泉に行く道があります。又プラットホームの先(欅平方向)には後曳橋があります
 

◎黒薙温泉に向かう道から見た後曳橋です


◎ダムの水を発電所へ送る水路橋と黒薙から宇奈月温泉への引湯管(源泉の黒薙温泉から宇奈月温泉に源泉段階で92~98度と非常に高温で日量2,600tのお湯が送られています)
 

◎黒薙川河畔の黒薙温泉旅館
黒部峡谷黒薙に位置する大自然に囲まれた一軒宿です


◎川と緑の山々の中の広い露天風呂。 源泉98℃の掛け流し、湧出量も桁違いなので麓の宇奈月温泉のほとんどの湯までここでまかなっています。河原近くに鉄のふたがあるのですが、それを開けると湯が間欠泉のように噴き出します
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利賀ふれあいの森自然観察会 第2部

2010-11-01 22:49:55 | 越中の山野草と温泉を楽しもう!
【利賀ふれあいの森自然観察会 第2部】
2010年10月31日

《 第一部 》利賀ふれあいの森自然観察会 第1部
《 第二部 》利賀ふれあいの森自然観察会 第2部

第7回 利賀ふれあいの森 自然観察会 第2部ということで途中の道端で見かけた山野草の小さな秋を載せてみました。
秋の紅葉に混じって咲く秋の花々、そして花を終え小さな実を付けている草木、また来年の早春を待ち望んでいる山野草もあり、一本杉までの登り下り自然を満喫してきました。

◎ゲンノショウコ(現の証拠)の果実(フウロソウ科フウロソウ属)別名:ロウソク草、ミコシグサ
実が熟すとこのようになります。この様子を神輿にたとえて,ミコシグサ(神輿草)というのがゲンノショウコの別名になっています


◎まだ咲いていたゲンノショウコの花とゴマナ(胡麻菜)(キク科シオン属)
 

◎アキギリ(秋桐)(シソ科 アキギリ属 )とアキノキリンソウ(秋の麒麟草)(キク科アキノキリンソウ属)とイタドリ(虎杖)の翼がある種子(タデ科タデ属)
  

◎オオウバユリ(大姥百合)の実(ユリ科ユリ属)とオヤマボクチ(雄山火口 )(キク科ヤマボクチ属)とタケニグサ(竹似草)の実(ケシ科タケニグサ属)
  

◎ソバナ(蕎麦菜)の花(キキョウ科ツリガネニンジン属)


◎タニソバ(谷蕎麦)の花と紅葉(タデ科イヌタデ属)とテンニンソウ(天人草)(シソ科テンニンソウ属)とノハラアザミ(野原薊)(キク科アザミ属)
  

◎ノコンギク(野紺菊)(キク科シオン属)とノブドウ(野葡萄)の実(ブドウ科ノブドウ属)とウワバミソウ(蟒蛇草)のムカゴ(イラクサ科 ウワバミソウ属)
  

◎ヤブレガサ(破れ傘)(キク科ヤブレガサ属)


◎フキノトウ(蕗の薹)の新芽


おわり
コメント (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする