goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ホツツジ(穂躑躅)

2009-10-03 17:43:27 | 山野草(白花)
【ホツツジ(穂躑躅) 】
落葉低木:ツツジ科ホツツジ属
花期:7月~9月

高さ50-100cmの落葉低木で、枝は三稜形、葉は互生し狭倒卵形でミヤマホツツジは先端は丸く、ホツツジの葉は先端が尖る。 枝先に円錐状に花序を出し、花弁の色はやや赤みを帯びた白色で、3から4枚が反り返って丸まる。雌しべが長くほぼまっすぐに伸びるのが特徴。ミヤマホツツジ属の ミヤマホツツジ の雌しべは、弓状に象の鼻のように曲がる。

◎2009年10月3日 写真1枚追加しました。






よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘクソカズラ(屁糞葛)

2009-10-03 17:39:02 | 山野草(白花)
【ヘクソカズラ(屁糞葛)】
野草:アカネ科ヘクソカズラ属(アカネ科ヤイトバナ属)
花期:7月~9月
別名:ヤイトバナ(灸花)、サオトメバナ(早乙女花)
名前の由来:葉や茎に悪臭があることから屁屎葛(ヘクソカズラ)の名がある

葉は蔓性の茎に対生し、形は披針形から広卵形で、縁は全縁。花期は7月から9月頃で、花弁は白色、中心は紅紫色であり、その色合いが灸を据えた跡のようなのでヤイトバナ(灸花)の別名がある。

◎2009年10月3日 写真3枚追加しました。







よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユイチゴ(冬苺)

2009-10-03 17:33:31 | 山野草(白花)
【フユイチゴ(冬苺)】
野草:バラ科 キイチゴ属
花期:7月~8月
名前の由来:果実が冬に熟すことによる。

常緑つる性小低木.。葉は単葉で互生。 葉身は円形。 長さ5~10cm。
浅く3~5裂。葉縁は細かい鋸歯。裏面の葉脈に毛が多い。枝先や葉腋に白い花が数個集まってつく。果実は集合果。 直径約1cm。 赤く熟す。 食べられる。

◎2009年10月3日 写真1枚追加しました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノギラン〈芒蘭〉

2009-10-03 17:14:49 | 山野草(黄花)
【ノギラン〈芒蘭)】
野草:ユリ科 ノギラン属
花期:6月~8月

ロゼット状の葉の中心から、20~40cmの花茎を伸ばし、上部の総状花序に褐色を帯びた小花をたくさんつける。披針形の花びらは6で、短い雄しべも同じ6個。花糸は下部が少し幅広くなっていて無毛。基部は花被に合生している。
根生葉は開出し、倒披針形で両面無毛で全縁。ネバリノギランに似ているが、ノギランは花が完全に開くので区別しやすい。

◎2009年10月3日 写真2枚追加しました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンニンソウ(天人草)

2009-10-03 17:09:18 | 山野草(黄花)
【テンニンソウ(天人草)】
野草:シソ科テンニンソウ属
花期:8月~9月

多年草。ブナ林などの夏緑広葉樹林の斜面下部、谷沿いなどの湿った場所に生育する。地下には木化した地下茎があり、谷沿いの開けた場所では大きな群落を形成することがある。枝先に穂状の花序をつけ,淡黄色の花を密生する。花は2~3花ずつ包葉に包まれ,包葉の先端は尾状にとがる。花冠は筒状で先が唇形,おしべ4本とめしべ1本を花外に突き出す。

◎2009年10月3日 写真3枚追加しました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルリンドウ(蔓竜胆)

2009-10-03 07:57:05 | 山野草(青・紫花)
【ツルリンドウ(蔓竜胆)】
野草:リンドウ科 ツルリンドウ属
花期:8月~10月
名前の由来:つる性で、リンドウに似た花を咲かせる事に由来します。

山地の木陰に生えるツル性のリンドウ科の多年草です。花対生し,薄紫色の花が葉の脇に咲きます。液果は赤く熟します。

◎2009年10月3日 写真2枚追加しました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス

2009-10-03 07:45:09 | 山野草(青・紫花)
【クレマチス】
野草(落葉つる性半木本):キンポウゲ科センニンソウ属(クレマティス属)
花期:6月~9月

緑または落葉性つる植物で、茎は細く、葉柄が曲がって他物に絡みついています。葉は一般に3~9枚の小葉からなる複葉で、花は4~8枚の花弁状の花被(かひ)、多数の雄しべ、多数の離生心皮からなる雌しべがあります。果実は痩果(そうか)で、先に花期後伸長した羽毛状の花柱があります。日本にはカザグルマ、クサボタン、センニンソウ、ハンショウヅルなど多くの種類が分布しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする