goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

カメバヒキオコシ(亀葉引起)

2009-10-11 22:30:51 | 山野草(青・紫花)
【カメバヒキオコシ(亀葉引起)】
野草:シソ科 ヤマハッカ属
花期:8月~10月

深山の林内に生える多年草。にこまかい開出毛のある花穂を作り、青紫色の唇形花をつける。葉は卵円形で、先端は3裂し、中央は尾片となる。この葉の形から亀葉の名がつけられた。(ヒキオコシとは、その葉に苦味があって昔から胃腸病の民間薬とされ、重病人がこれで起き上がったというのでついた名)

◎2009年10月11日 写真1枚追加しました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー

2009-10-11 06:27:13 | 山野草(白花)
【ブルーベリー】
野草(園芸品種):ツツジ科スノキ属
花期:4月~5月

一般に葉肉は厚く、葉形は卵形から長卵形で全縁、多くは落葉性である。花は白色の小鐘状花を房状につけます。
果実は球または扁円(へんえん)形で夏から秋にかけて熟し、濃青黒、濃紫、濃いえび茶、赤色などとなり、果面に灰白色の果粉をつけます。甘酸っぱく、ジュース、タルト、パイ、ジャム、砂糖煮、プリザーブ、缶詰などに利用されています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする