【マユミ(真弓)】
野草(落葉小高木):ニシキギ科マユミ属
花期:5月~6月
別名:ユミノキ
名前の由来:この木で弓を作ったので「真弓」になった。
赤い果(さくか)は,長く枝に残り美しく、果実は四方形で,4裂すると中から赤い仮種皮をつけた種子が出てきます。新芽(しんめ)は山菜となるが,種子は有毒で吐き気や腹痛をもよおす。かつては,民間薬として,種子をつぶした成分をシラミとりに用いたらしい。花弁は4個。雄しべは4個。雌しべは,花柱が長いタイプと短いタイプがある。
◎2009年10月6日 写真1枚追加しました。





よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。

にほんブログ村
野草(落葉小高木):ニシキギ科マユミ属
花期:5月~6月
別名:ユミノキ
名前の由来:この木で弓を作ったので「真弓」になった。
赤い果(さくか)は,長く枝に残り美しく、果実は四方形で,4裂すると中から赤い仮種皮をつけた種子が出てきます。新芽(しんめ)は山菜となるが,種子は有毒で吐き気や腹痛をもよおす。かつては,民間薬として,種子をつぶした成分をシラミとりに用いたらしい。花弁は4個。雄しべは4個。雌しべは,花柱が長いタイプと短いタイプがある。
◎2009年10月6日 写真1枚追加しました。





よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。

にほんブログ村