goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

マユミ(真弓)

2009-10-06 18:02:02 | 山野草(白花)
【マユミ(真弓)】
野草(落葉小高木):ニシキギ科マユミ属
花期:5月~6月
別名:ユミノキ
名前の由来:この木で弓を作ったので「真弓」になった。

赤い果(さくか)は,長く枝に残り美しく、果実は四方形で,4裂すると中から赤い仮種皮をつけた種子が出てきます。新芽(しんめ)は山菜となるが,種子は有毒で吐き気や腹痛をもよおす。かつては,民間薬として,種子をつぶした成分をシラミとりに用いたらしい。花弁は4個。雄しべは4個。雌しべは,花柱が長いタイプと短いタイプがある。

◎2009年10月6日 写真1枚追加しました。











よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズタマソウ(水玉草)

2009-10-06 17:00:00 | 山野草(白花)
【ミズタマソウ(水玉草)】
野草:アカバナ科 ミズタマソウ属
花期:7月~9月

山野の湿った林下に生える多年草。茎は高さ40~70cmになり下向きの毛が生えている。花は花弁と萼片共に2枚で白色又は淡紅色果実にはかぎ状の白い毛が密生する。葉は長さ5~12cmで長楕円形で先は尖る和名は水玉草で果実を水玉に見立てたものです。
同じ仲間で タニタデ(茎は無毛で節は赤みを帯びる葉は3種の中で最も小さく 長さ3~8cm)があります。

◎2009年10月6日 写真1枚追加しました。


◎上から見た写真です。


◎横から見た写真です。


◎花の横のアリと比較して見て下さい(大きさ)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする