goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ツリバナ(吊花)

2009-10-02 23:05:03 | 山野草(白花)
【ツリバナ(吊花) 】
落葉低木:ニシシギ科ニシシギ属
花期:5月~6月
名前の由来:花も実もつり下がることから吊り花(つりばな)と いわれます。

山地にはえる落葉低木。葉腋に長い柄のある花序(花の集まり)を出す。花は淡緑色でやや紫色をおびる。果実は球形で、赤熟すると5裂して朱赤色の仮種皮に包まれた赤い種子をぶらさげる。日本名は吊花で、花や果実がさがっていることに基づく。

類似種にクロツリバナがあります。

◎2009年10月2日 写真1枚追加しました。
ツリバナの実です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニタデ(谷蓼)

2009-10-02 18:51:05 | 山野草(赤・ピンク花)
【タニタデ(谷蓼) 】
野草:アカバナ科 ミズタマソウ属
花期:7月~9月
名前の由来:和名は谷蓼で谷間に生えて葉がタデに似ていることに因る。

山地の湿った林下に生える多年草。草丈20~50cm茎は無毛で節は赤みを帯びるており、葉は長さ3~8cmでよく似たミズタマソウの仲間3種の中で最も小さい。花弁萼片ともに2個で萼は紅紫色を帯びる花弁は2mm位で萼片の色と花弁の白がこの花をより可愛く見せている。

◎2009年10月2日 写真2枚追加しました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマ(蒲、香蒲)

2009-10-02 05:53:23 | 山野草(その他)
【ガマ(蒲、香蒲)】
野草:ガマ科ガマ属
花期:6月~8月

池や沼などの水辺に生えていて、葉は高さ1~2mほどで、水中の泥の中に地下茎をのばしています。夏に茎を伸ばし、円柱形の穂をつける。穂の下部は赤褐色で太く、雌花の集まりです。穂の上半分は細く、雄花が集まり、開花時には黄色い葯が一面に出る。風媒花である。雄花も雌花も花びらなどはなく、ごく単純な構造になっている。雌花は結実後は、綿クズのような冠毛を持つ微小な果実になる。この果実は風によって飛散し、水面に落ちると速やかに種子が実から放出されて水底に沈み、そこで発芽します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする