goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

シロツリフネ (白釣舟)

2009-10-08 19:39:25 | 山野草(白花)
【シロツリフネ (白釣舟)】
野草:ツリフネソウ科ツリフネソウ属
花期:7月~9月

ツリフネソウの白花種です。葉の形や細かい鋸歯があり互生しているところ、花序は葉腋から斜上して花を吊り下げるところ、距がくるりと巻いているところなど、ツリフネソウと同じです。山地の林縁、湿地に見られるツリフネソウ科の一年草です。名前は花の形とつき方が帆掛け舟を吊り下げたように見えることに由来しています。虫媒花(風ではなく、虫を利用して受粉するということ)としても有名で、ホウセンカと同じように、熟した果実にちょっと触れるだけで種を勢いよくはじきとばします。
同じ仲間に ツリフネソウキツリフネ があります。

◎2009年10月9日 写真1枚追加しました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサ(露草)

2009-10-08 10:00:15 | 山野草(青・紫花)
【ツユクサ(露草) 】
野草:ツユクサ科ツユクサ属
花期:6月~9月
別名:アオバナ(青花)

ツユクサ(露草)は、夏に叢(くさむら)で見かける青い小花を咲かせるツユクサ科ツユクサ属の一年性野草です。一日花なので、早朝に咲いて、夕方には萎んでしまいます。ツユクサ(露草)の花が三角形に見える3枚の花弁は、青い花弁が2枚と白い花弁が1枚からなります。ツユクサ(露草)の葉は、卵状の披針形をしており互生して枝につきます。
名前が似ていて間違えそうな花に ムラサキツユクサ(紫露草) があります。

◎2009年10月8日 写真1枚追加しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシコブ (虫こぶ)

2009-10-08 06:00:41 | 山野草(その他)
【ムシコブ (虫こぶ)】

昆虫やダニ、クモが植物に寄生しタマゴを産みつけたた結果、植物の細胞が異常成長や異常分化を起こしてこぶ状に発育したものをいう。虫渋(ちゆうえい)ともいう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする