goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴沢剣友会

千葉市立鶴沢小学校体育館にて稽古を行う"鶴沢剣友会"日々の模様

続く審査会②~今日は笑顔で~

2024-08-10 18:20:42 | 日記
依然暑いことに変わりはありませんが
5日頃から夜間には虫の音を耳にするようになり
遠くに雷鳴轟く日には一瞬の涼やかな風…
7日は立秋、そこはかとなく秋の訪れを感じる

8月10日(土)初段~三段審査会

4日行われた四五段の審査会は千葉県剣道連盟が開催するもので
県下全域から受審者が集まりますが
初段~三段審査会は傘下の地区連盟が担当
千葉市は市原市との共催にて年2回実施されます

今回の会場は市原市ゼットエー武道場
8:30現地待機

初段9:00受付開始、中学1年生が挑戦
前日の稽古ではやや元気が無いように見受けられました
部活は休みとのこと、体力的には問題ないようですが…
級審査は何度も体験しているのだから臆せず
「兎に角声を出しなさい」と審査会場に送り出しました
さて如何に

    

受審番号6番実技を手堅くまとめ
会長から貸与された木刀を用いて剣道形もクリア
合格直後、まだ緊張の色が残っています

午後二段・三段の受付開始

    

同じ兄弟でも感性は全く異なり二段:受審番号10番の兄は
終始笑顔で危なげなく合格!!
隣9番は、前夜鶴沢の体育館で稽古を共にした剣道部の同期
先月の合宿でも一緒でした



今回の審査会では実技の水準は満たしているものの
剣道形で落選のケースが頻発していたように見受けられました

最後は三段女子:受審番号16
ここ数か月の伸びには目を見張るものがあります
終始安定感の有る立ち合いにて
高校生主体の受審者の中にあって堂々の合格は
幼子を抱えながらも時間を作って稽古に励んだ成果!!

妻の最後の調整に一役買おうと着替えた夫は
結局出番なく子守役にとジョブチェンジ(笑)

全員の合格を見届け、武道場を後に駐車場へと向かう途中
車窓から大きく手を振る中学生を見つけました
緊張感に包まれた中学生も今頃兄・弟と本来の笑顔を取り戻したことでしょう

さて、不発に終わったかに思われた4日ですが
長生で行われた審査会では中学1年男子が初段を取得しました
(画像は次回)

今年度は旧盆前に審査を終えたため14日・16日の稽古は休み
同日稽古を希望する者あれば対応します

私はみんなの笑顔を見るのが好きだから…



続く審査会①~捲土重来を期す~

2024-08-05 20:13:00 | 日記
8月4日(日)四五段審査会、会場は千葉県武道館
当会から複数名挑戦しましたが
残念ながら合格には至りませんでした
受審者五段109名(32.1%)
   四段143名(38.9%)
()内は手元の資料から算出した実技審査の合格率

       

更なる修行を誓い
次回の日程を確認し解散!!    

令和6年夏合宿~レンタカーを駆って~

2024-07-26 22:44:46 | 日記
今年も千葉市中央剣友会からのお誘いを受けて
日本武道館研修センターでの夏合宿に参加
基本は二泊三日ですが、全行程完遂する年もあり
日程の都合で希望者0の年もあり
ここ数年は中日に日帰り参加が定番となっています
(合宿の設計上、初日は午後のみ最終日は午前のみとなるため)

よって令和6年は26日(金)と定まり
各世帯の都合を鑑み久々にレンタカーを予約♪
勝手知ったる毎年の行事です
最小の装備で最大の効果を念頭に携行品は最小限

当日6:20集合場所に着車、2世帯3名を乗せて
6:40勝浦市沢倉へと出発!!
途中休憩を挟んで8:15研修センター着
少々時間に余裕が出来たため、勝浦の海原を見たいとの
オーダーを受けて官軍塚方面へ
眼下に川津港を望む地点で小休憩
戻った研修センターで残る2台と合流9:30過ぎ稽古開始



今回鶴沢の構成は指導者1名・小学生4名・中学生3名
千葉市中央剣友会の初心者から成人までとの稽古


昨今、勝浦市は夏場でも気温が低く快適であると話題になりますが
嘗ての合宿は暑くて長い稽古に耐える子供たちを励ましながらのものでした
面を外すと茹蛸の如く真っ赤に上気した頬
貫目氷をたらいに入れてタオルを絞ってクールダウンした日は
すっかり過去のものとなりました




大道場に冷房が完備され、子供たちの体力に減衰は見られません


暫し休憩


午前中は主に基本の稽古に終始
午後はまずは小学生、続いて中学生以上によるリーグ戦
最後は小学生による風船割り



これがまた大層ヒートアップ!!
楽しい締めくくりとなりました
(端で見ていた中学生も参加したかった模様)


16:30過ぎ稽古終了 稽古に参加した全員で


最後に鶴沢の8名で


前列右2名は今回初参加、丸一日の稽古を難なく乗り越え
「来年も参加したい!!」💮
シャワーを浴びたり帰り支度
挨拶もそこそこに研修センター発、19:05中央区鶴沢町着
一日の任を終えました
快適な環境を整えて下さった千葉市中央剣友会
指導者・保護者の皆さんに感謝申し上げます

文月に思う~満願を迎えて~

2024-07-06 22:11:16 | 日記
今回は繰り言になります

毎年7月を迎えると思い起こすのは、初めて鶴沢の体育館を訪ねたあの日
今年、指折り数えて満30年を迎えました

あの晩、鶴沢の体育館は指導者3名・小学生4名だったと記憶しています
今でこそ剣道人口の減少で単独では団体戦のチームを組めないことも
珍しいことではなくなりましたが
平成の初頭、会員数30名~50名の団体が多数を占める中
市内最小の儚い存在であったことは想像に難くありません

以降、剣道の稽古場としての鶴沢剣友会を後世に残したいとの
元会長の思いを汲み取り体育館に滞留し続けた私

人の営みには栄枯盛衰がつきものです
一旦増えた会員数がまた振り出しに戻る…
一時、指導者の層が薄くなったり

盛んに活動する他団体の様を目にし、己の不甲斐なさに
人目もはばからず落涙した日もあり
石の上にも三年改め石の上にも三十年を目標に七転八倒

しかして令和6年、我が鶴沢剣友会は未だ滅びず

指導者の熱意、保護者達の麗しい連携をもって
当初の目的を果たすことが叶いました

この上は新たな時代に即応した体制を整えて
更に我等の歴史を刻んで行こう

  

私が満願を達成することを想起してくれた
西国の世帯より先月ある品が届きました

いよいよ鶴沢の体育館に別れを告げるその日まで
「心技体」の旗、そしておじゃみ座布団と共に
鶴沢の体育館を守り続けます











令和6年千葉市民大会~爪痕を残せ~

2024-06-16 21:52:10 | 日記
6月14日(金)鶴沢の体育館は総勢20名
白道着を着けた男子は昨年より時折兄の稽古に同行していましたが
1年生となり頻繁に体育館に足を運び
目下摺り足に取り組んでいます

将来の鶴沢チームを見据えた兄の勧めもあるようですが
果たして剣道を気に入ってくれるでしょうか

傍らには子供目線で見守る指導者あり
体調不良からの回復期で稽古には加わらず
後輩達のバックアップにいそしむ中学生あり


休憩時の子供たち…時が流れメンバーが変わっても
夏場の給水ポイントは変わりません



体育館の後方では大人の稽古
その中に久々の登場したのは20代のOB


剣道を再開したいとの思いは強いものの
勤務の都合でこれまで叶いませんでしたが
ようやく機会を捉えての参加


お帰り!!よく帰って来たね
思いがあってもなかなか実現に至らぬことは
人生において多々ありますが、彼は遂に有言実行

実はこの晩は二つの高校のOB・OGが遠くは鎌倉から
駆け付けて稽古に参加しました
現役を含め同じ中学の先輩・後輩もいて
鶴沢の体育館がハブの役割を果たした回

一日置いて16日千葉市民大会
嘗ては千葉市在住・在勤又は千葉市剣道連盟の会員・賛助会員(市外在住・在勤者)向けのオープンな大会でしたが
コロナ禍にて出場選手を抑制する目的もあり
資格を厳しくしていたものが
今回より以前のルールに戻りました

会場は5年ぶりに千葉ポートアリーナ



まずは小学生チーム
現在鶴沢には6年生が3名在籍しますが
都合でうち2名が出場不可、試合可能は4・5・6年各1名のみ
事前に連盟に混成チームの結成を依頼していましたが
今回は不調に終わり10数年ぶりに3名での出場
(一般男子Aの次鋒が4年生時)

第8試合場、奇しくも私が時計係を務める眼前で
3名必死の戦い(胸が締め付けられる思いです)多勢に無勢ではありましたが
大将の6年女子が二本連取で戦いを締めくくりました
来年度に向けて小学生の増員を願うところです

続いて一般男子


鶴沢A 今回は全員同じ高校のOBで結成
一回戦は快勝、二回戦へと駒を進めました


鶴沢B 鉄板のメンバーが1名勤務の都合で欠
末広剣修会からの応援を得て結成

第1・第2試合場にての戦い、係を務める第8試合場からは
遠く様子を窺うことができませんでしたが
観覧席の家族等の感想を聞くに 
勝負は勝負として・・・
爪痕を残すことは出来たようです(*'▽')
※鶴沢においては善戦して相手を翻弄することを爪痕と呼んでいます(笑)

以前の鶴沢は大人は指導者としての役割を果たすのみで
試合への出場は皆無でした
14年前でしょうか
市民大会に出場することとなりチーム編成に苦慮した時代を経て
今回2チームを試合場に送り出すことができました
出場できれば100点💮から もう一歩前へと
鶴沢の飽くなき挑戦は続きます