goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいてつ

ようこそ。
私の撮影日誌です。
撮影に行ったあと、写真とともにupしてます。
-- 2005/10/6開設 --

鹿島鉄道「次の日のかしてつ」(その2) - 2007/4/1

2007-04-10 | 鹿島鉄道/関東鉄道

今回は4/1に鹿島鉄道へ撮影に行ったときの写真を紹介します。
現在各駅では撤去工事を行っており、立ち入り禁止となっています。

その1の常陸小川駅を出て玉造町へ向かいます。玉造町なら車両を留置しておけます。
もしかすると桃浦?と思いながら.....

駅名石岡方面鉾田方面駅の周り
小川高校下
←木のところは
いつも通りでした。
←筑波山は今日も
霞んでいました。
桃浦
←筑波山はこちら
からも見えません。
八木蒔
玉造町

玉造町駅にあった食堂「れんこんハウス 田舎の台所」では片付けをしていました。

桃浦や玉造町には1両も置いてありません。鉾田にあるのでしょう。
鉾田に向けて各駅を巡ることにします。

●続きは後日ということにします。

鹿島鉄道「次の日のかしてつ」(その1) - 2007/4/1

2007-04-08 | 鹿島鉄道/関東鉄道


次の日。4/1。真岡鉄道ではSLもおか号がC11とC12の重連で運転されます。
北真岡駅で撮影をしようと考えていたのですが、すっかり寝坊してしまいギリギリにしか着けそうにありません。しばらく考え、そういえば車両たちはどうなっているのか気になり、鹿島鉄道へ撮影に行くことにしました。

まずは石岡駅。
車両がいないのでガラーンとしています。


鉾田方向を見ると、信号機も灯いていてレールがピカピカなので、今にもやってきそうですが、
踏切に工事用の柵がしてあるので来ることはありません。


最終列車の2連が庫の中に押し込んでありました。
前はKR-503,奥にKR-502

ほかの車両がいないか探しているとキハ602がいました。
右の方です

今日は桜の下で花見をしながらゆっくりと休憩です。
ここのところ連日大忙しでしたもんねぇ。


他の車両は常陸小川駅にいるようです。小川へ向かいましょう。どうせなら途中駅に立ち寄りながら。
もう時間は関係ありませんから...

駅名石岡方面鉾田方面駅の周り
石岡南台
←あと2・3日運行
してくれていたら
よかったのに...
東田中
玉里
新高浜
四箇村
常陸小川


常陸小川駅には3両が本線上に止まっていました。
KR-501
キハ714
キハ432

この3両は個人の方に売却されるそうです。
どなたに売却されるか知りませんが、キハ714は里帰りする可能性がありますね。

あとの3両は玉造町か鉾田。そちらへ行ってみましょう!

●続きは後日ということで。

鹿島鉄道「次の日のかしてつ」 - 2007/4/1

2007-04-06 | 鹿島鉄道/関東鉄道


次の日。4/1。真岡鉄道ではSLもおか号がC11とC12の重連で運転されます。
北真岡駅で撮影をしようと考えていたのですが、すっかり寝坊してしまいギリギリにしか着けそうにありません。しばらく考え、そういえば車両たちはどうなっているのか気になり、鹿島鉄道へ撮影に行くことにしました。

まずは石岡駅。
最終列車の2連が庫の中に押し込んであります。
前はKR-503,奥にKR-502

ほかの車両がいないか探しているとキハ602がいました。
今日は桜の下で花見をしながらゆっくりと休憩です。ここのところ連日大忙しでしたもんねぇ。


この他の4/1の写真は後日掲載します。

鹿島鉄道「最終日のかしてつ」 - 2007/3/31

2007-04-03 | 鹿島鉄道/関東鉄道

今回は3/31に鹿島鉄道へ撮影に行ったときの写真を紹介します。

鹿島鉄道最終日。まだまだいっぱい撮影したいのですが、今日限り。一つでも多くの列車を写すことにしましょう。それと今日は17時くらいと最終鉾田ゆきの時にセレモニーがあります。それにあと1回乗りたいですね。

6:22 最初は石岡駅
まだ6時半になっていないのですが、たくさんの人がホームで並んでいます。


6:38 東田中の石岡商業高校横
少し桜は増えましたが、少ないですね。


KR-502
6:52 常陸小川そばの園部川
風がないので、思ったよりも川面に映ってくれました。


KR-505
7:10 桃浦の木のところ
晴れてたらよかったのに。


KR-501
7:25 桃浦の八木蒔寄り
筑波山は霞んでよく見えません。


キハ601
7:47 八木蒔~浜の寅さんラーメン横
少し日が差しました。


KR-505
7:54 玉造町の近く
椿の花が昨年よりも写しにくく、ほとんど写っていません。
無理をしているとカメラも傾いてしまいました

KR-503
8:44 玉造町駅
2連になりました。


キハ602+キハ714
8:57 玉造町駅
もう1両だといっぱいになります。


KR-505
9:37 玉造町~榎本
大型2連では、ギリギリですね。
菜の花の手前の白い花は大根です。

キハ714+キハ602
10:14 借宿前~巴川
線路沿いに菜の花が咲いています。


KR-502+KR-503
10:59 鉾田駅前


駅の中にも外にも大勢の人がいます。
10:59 鉾田駅前


特別にお祭りの山車が出ています。
11:28 鉾田駅そば
鉾田駅に到着する2連です。


キハ602+キハ714
12:01 坂戸駅近く
来ることがあまり出来なかった駅です。


キハ714+キハ602
12:55 借宿前駅そば
北海道にありそうな雰囲気のする駅です。


KR-502+KR-503
13:55 榎本駅
とても乗れそうにありません。


KR-505+KR-501
15:21 浜駅
それにしても鉄ちゃんばっかり。


KR-501+KR-505
15:37 桃浦駅近く
手前はネギ畑です。


キハ714+キハ602
16:22 桃浦駅近く
ヘッドライトをつけています。もうそんな時間でしょうか。


KR-503+KR-502
16:56 桃浦駅近く
今日は430の2連が少なかったです。中型車とはいえ、もっと動いてほしかったです。

キハ432+キハ431
17:25 常陸小川駅
常陸小川までの区間運転にはキハ601が入っていました。このあとこの列車に乗って最後のかしてつ乗車をしました。

キハ601
19:37 玉里駅
玉里折り返しの時間帯となり、とうとう雨が降ってきました。最終列車は常陸小川で見送るつもりでしたが、玉里で見送ることにしました。

キハ602
20:10 玉里駅
すでに列車は20分くらいあるいはそれ以上遅れて運転しています。
もういつ列車が来るのか分からない状態です。
この時点で、最終鉾田ゆきが430の2連という情報が流れていました。
キハ431+キハ432
20:25 玉里駅
雨ということもあるでしょうが、人の熱気で曇っています。


KR502+KR503
21:55 玉里駅
430の2連が戻ってきました。
この列車が石岡に到着後にさよなら列車の式典が始まります。

キハ432+キハ431
22:24 玉里駅
鉾田ゆき最終列車が到着しました。車内には大勢の人が乗っています。
ホームでは音楽バンドのサウンドWrap(ラップ)がオリジナル曲の「鉾田線」を歌う中、有志の方々が光るスティックを振っています。
キハ431+キハ432
22:38 玉里駅
KR-505+キハ601の回送列車です。
この2両は鉾田で保存されるとのこと。2両ともすでに「さよなら」マークは取り外されています。


22:42 玉里駅
これが最後の交換となるのでしょうか。


キハ601とKR-502
23:10 玉里駅
玉里折り返しの最終列車が到着しました。鉾田ゆきの時と同じくホームでは音楽バンドのサウンドWrap(ラップ)がオリジナル曲の「鉾田線」を歌う中、有志の方々が光るスティックを振っています。
KR-502+KR-503の2両編成の列車は長い警笛を鳴らしながら石岡駅へと向かっていきました...さようなら...


このあと、定期の回送列車(石岡まで回送とせず常陸小川止)と石岡駅から鉾田駅と常陸小川駅へ保存のための回送列車が走りましたが、時間の都合で見ることは出来ませんでした。

4/1時点で各車両は次のところにいます。
 ・石岡駅:KR-502,KR-503,キハ602
 ・常陸小川駅:キハ714,KR-501,キハ432
 ・鉾田駅:キハ601,KR-505,キハ431

鹿島鉄道「30日のかしてつ」 - 2007/3/30

2007-04-02 | 鹿島鉄道/関東鉄道

今回は3/30に鹿島鉄道へ撮影に行ったときの写真を紹介します。

今年の桜の開花宣言は早かったのですが、その後少し寒い日が続き、開花が思うように進みません。
東京では満開とのこと。東田中の石岡商業高校の桜を見に出かけました。

東田中に着くと、桜は1分咲き程度。写真には写ってくれません。
わざと明るめに調整して桜が咲いているかのように写してみました。
キハ601キハ431+キハ432

次は普通に。
時間が経つにつれ、雲が多くなりあたりは暗~くなってきます。
キハ601KR-503+KR-505KR-503+KR-505キハ601


石岡方を見ると筑波山が見えました。


晴れたり曇ったりが続き、あまりいい写真が写せません。
ありゃ?キハ601の銘板がありませんよ。
キハ601キハ714+キハ602キハ601
キハ601


ちょっと石岡南台駅へ行ってみました。
鉾田ゆきホームへ渡る跨線橋から。
キハ432+キハ431 KR-501 KR-501

最後に桃浦の木のところへ。
今回はいつもと変えてちょっと斜めから撮影してみました。
KR-502 KR-503 KR-501

日が落ちるととっても寒いです。早く帰るとしましょう。
明日は最終日です。まだそんな気がしません。