goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいてつ

ようこそ。
私の撮影日誌です。
撮影に行ったあと、写真とともにupしてます。
-- 2005/10/6開設 --

◆鹿島鉄道「代替バスは廃止・分断の道を突き進む」 / 2008-1-16

2008-01-17 | 鹿島鉄道/関東鉄道
                             ↑常陸小川~四箇村 2007.3.4

やはり利用者の減少に歯止めがかからない代替バス。
列車を利用していた学生さんが、バスを利用しなくなった理由をちゃんと聞いた方がよいですよ。> 関鉄グリーンバスさん
どう考えたって雨の日はバスの方がいいのにも関わらず、自転車通学に切り替える学生がいたり、面倒なのに保護者が車で送り迎えするはずもありません。
何かが足らないはずです。

ソース:
 茨城新聞
 1/12(土)
 ・鹿島鉄道 代替バス運行状況 利用者数は減少傾向
  http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly.htm から記事を選択

 鹿島鉄道を守る会
 1/12(土)
 ・利用数は減少傾向 鹿島鉄道 代替バス運行状況
  http://www.geocities.jp/kasitetu2006/から記事を選択

◆鹿島鉄道「廃線跡にバスが走る」 - 2007/12/22

2007-12-22 | 鹿島鉄道/関東鉄道
                             ↑石岡南台 2006.1.8

一週間前の記事になりますが、鹿島鉄道の廃線後のうち、石岡~常陸小川間の軌道敷を改良し、バスを走らせようという計画が進行しています。
年明け早々に実現に向けた協議に入るそうです。

石岡~常陸小川間に沿って走る国道355号は、国道6号と合流する石岡で渋滞がひどいことで知られており、茨城空港が出来た後にはさらに渋滞がひどくなることが予想されています。
(茨城空港から常磐道へ出るのに、鉾田を経由し北関東道を友部からというふうには思いませんから。千代田石岡へ行ってしまうでしょう)
バスを走らせるために踏切や信号をつける費用を、鉄道を建設する費用に充てられなかったのかなとか思ったりします。

石岡から常陸小川までの線路敷が早々に取り払われたのは、この計画がすでにあったからなのでしょうか。

ソース:
 茨城新聞
 12/15(土)
 ・鹿島鉄道敷にバス専用路線
  http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly.htm から記事を選択

 鹿島鉄道を守る会
 12/15(土)
 ・鹿島鉄道敷にバス専用路線
 ・軌道敷をバス専用道路に
  http://www.geocities.jp/kasitetu2006/から記事を選択

--------・--------・--------・--------・--------・--------・--------・--------
P.S.演劇集団スリーサイズさん、小川での演劇祭、無事終了されたそうですね。
  おめでとうございます。(12/31)

鹿島鉄道「最後のイベントになるかも」 - 2007/10/8

2007-10-08 | 鹿島鉄道/関東鉄道

6日に鉾田駅にて「鉾田ネバーギブアップかしてつ」最後となりそうなイベントが開催されました。
当日はKR-505とキハ601をホームに設置。11時からメイン会場の鉾田駅から一つ隣の「坂戸」駅まで廃線跡を歩く催しが行われたりしました。

鉾田駅まで行く道中、高浜駅で寄り道。
いい天気で、筑波山もよく見えます。

「夢空間・北斗星トレインクルーズ」を撮影です。


鉾田駅に到着。
ホームにはKR-505とキハ601が止まっており、そのうちのKR-505の車中で座席に座り、しばし思いに更けていました。
特製ヘッドマーク付き  最新車両も早15年

今後「10番」が選択されることは?  KR-505の運転台

キハ601はプラレール会場となっていました

キハ431と向き合い...

フリースペースでは物品販売なども行われていました。
駅前の売店付近から  元駅前コンビニ付近から
元エキナカ鯛焼き屋さん前付近から

●ネバギブのイベントは今回が最後になるようで今後の活動が注目されますが、売却となり購入者がいなければ、3両ともこの場所で解体されるそうです。
いい天気。キハ431は解体を前に何を想う...

★もともと鉾田駅と車両+輸送代で8000万ということでしたが、先日常陸太田市から発表のあった日立電鉄廃止跡の場合「小沢,常陸岡田,川中子3駅分の駅舎跡地を1000万以内、線路用地は無償」からすると、鉾田駅の場合は断然高いので、ネバギブ+鉾田市で話をすれば、今後の展開が変わるかも知れません。

---帰りに玉造町,浜,八木蒔,桃浦,常陸小川の各駅へ寄ってきました。
玉造町近く … 今にも列車が来そうです

浜駅 … 今年もコスモスがきれいです

八木蒔駅 … あまり変わりがありません

八木蒔~桃浦 … やっぱりいい景色ですね


桃浦駅 … 解体されずに残っていました!

桃浦~小川高校下 … こちらもそのままでした

常陸小川駅 … 解体された駅舎の場所にはきれいな花がいっぱいでした


★「鉾田ネバーギブアップかしてつ」さん、鉄道公園建設に向け、あきらめずに頑張ってください。
 関鉄や鹿島鉄道も、出来そうもない鉄道公園に車両をわざわざ2両も鉾田まで回送で運ばせなかったと思いますので。

ソース:
 茨城新聞
 10/7(日)
 ・鉾田 「かしてつウオーク」に50人 沿線風景と秋の味覚満喫
  http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly.htm から記事を選択
 9/29(土)
 ・日立電鉄跡地取得 駅舎1000万円以内で 常陸太田市
  http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly.htm から記事を選択

 常陽新聞
 10/7(日)
 ・思いさまざま…最後のイベントに
  鉾田ネバーギブアップかしてつ「かしてつウオーク」
  http://www.joyo-net.com/kako/2007/honbun071007.html 内の記事

 asahi.com MY TOWN茨城
 10/7(日)
 ・かしてつウオーク、これで最後?
  http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000710070004
 10/3(水)
 ・かしてつイベント、6日で終わりかも…
  http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000710030005

◆鹿島鉄道「みんなの応援で最後は黒字」 - 2007/9/17

2007-09-18 | 鹿島鉄道/関東鉄道


鹿島鉄道の2006年度の決算が行われ、約4100万円の黒字だったそうです。
かしてつ応援団の応援、昨年8/27の「熱狂の日」、「みんなでカシノリ」号運転などなどで、鉄道ファンでない方々がたくさん乗車していましたもの。

記念切符の販売…手間はかかるでしょうけど、売れ行きは良かったように思います。
グッズの販売…とっても売れていました。
グッズといえば...
あと、鉾田駅売れたら1億円以上の黒字ですね。>関東鉄道さん

テレビでネバギブの活動が紹介されています。
リンクがまだあればこちら。
 FNN スピーク特集(9/17)
 「3月で廃線になった茨城・鹿島鉄道の駅跡地を公園として再生する運動を取材しました。」

記事のソース:
 asahi.com マイタウン茨城
 9/12(水)
 ・鹿島鉄道、有終の黒字 鉄道ファンで乗客増
  http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000709120004


関東鉄道「常総線・ディスカバートレイン」 - 2007/9/15

2007-09-17 | 鹿島鉄道/関東鉄道

「みんなでカシノリ」の常総線版、「常総線ディスカバートレイン」が運転されました。
事前の告知では「朱色に塗り替えられたキハ101」と「常総筑波鉄道塗装のキハ102」の2連ということでした。
しかし参加者が少なかったのかキハ102は連結せずキハ101のお披露目会となりました。

帰りの水海道行きに絞って、三妻で撮影しました。
近くの田んぼでは稲刈りの真っ最中。まだ稲刈りをしていないところで撮影します。
ここからは筑波山がよく見えるのですが、今日はガスが出て見えにくかったです。
キハ2401  キハ101

次回のディスカバートレインの時にまた来ましょう。