goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいてつ

ようこそ。
私の撮影日誌です。
撮影に行ったあと、写真とともにupしてます。
-- 2005/10/6開設 --

◆鹿島鉄道「バス専用道は石岡~四箇村で」 / 2008-11-20

2008-11-21 | 鹿島鉄道/関東鉄道


鹿島鉄道の廃線敷をバス専用道として使用する「バス高速輸送システム」が、一歩前進。石岡~四箇村(しかむら)で工事が開始されることになりました。四箇村~常陸小川は検討区間となり、今後が期待されます。

廃線敷の用地については、関東鉄道と「軌道敷は無償で提供を受け、旧石岡駅跡地の一部を石岡市が買い取ることで交渉」を進めているとのこと。「事業化に向け理解が得られた」ということを石岡市の担当の人が言っているところからすると、運行は関東鉄道に委託することになっているのでは…。じゃあ石岡駅は全部貸してくれそう!

ソース:
 茨城新聞
 11/19(水)
 「鹿鉄跡バス事業化 来月に法定協」
 http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly.htm から記事を選択

 東京新聞
 11/20(木)
 「旧石岡-四箇村を先行 鹿島鉄道跡地バス専用化 県と石岡、小美玉市が合意」
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20081120/CK2008112002000128.html

◆鹿島鉄道「切手になりました」 / 2008-10-2

2008-10-02 | 鹿島鉄道/関東鉄道


所用にて郵便局へ出かけました。
用事を済ませて何気なく記念切手のポスターが見えて、

← 他の9ヶ所を抑えて表紙に
 ↑鹿島鉄道の桃浦か浜あたりの風景です。キハ714が描かれていますね。
  思わず引き寄せられて、購入しました。

 ↓風景印はやっぱり帆引き船です。


第2集について詳しくは、
ふるさと切手「ふるさと心の風景 第2集」の発行
 http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/furusato/2008/h200901_f2.html

次の第3集は津軽鉄道のストーブ列車も入っています。
ふるさと切手「ふるさと心の風景 第3集」の発行
 http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/furusato/2008/h201104_f.html

前の第1集は銚子電鉄と北陸鉄道が入っています。
ふるさと切手「ふるさと心の風景 第1集」の発行
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/furusato/2008/h200502_f.html

◆鹿島鉄道「線路敷はバス専用道へ」 / 2008-7-14

2008-07-15 | 鹿島鉄道/関東鉄道
                        ↑ここにバスが走ります

一週間ほど前のことになりますが、鹿島鉄道の廃線跡のことについて検討を行っている「かしてつ跡地バス専用道化検討委員会」は、廃線跡をバス専用道にして石岡~常陸小川、将来は茨城空港への運行に「おおむね、めどが立つと結論付けた」とのことです(でも、関東鉄道抜きで話しててもいいの?)


整備費は約6億8000万円で、バス専用道としての道路改造、バス停や信号機設置などで約5億8000万円、バス購入費5台で約1億円としています。

鹿島鉄道時代より利用者の少なくなっている今の代替バス。新しいバスになり空港まで行くにしても、ほとんど便がないから利用もそうそう見込めないので、新車のバスをお安く、関東鉄道にあげることになりそうです....ガソリンの値段次第ですかね。

ソース:
 鹿島鉄道を守る会
 7/8(火)
 ・鹿島鉄道跡 バス専用化にめど
  http://www.geocities.jp/kasitetu2006/080708buskijiiba.htm

 茨城新聞
 7/8(火)
 ・鹿島鉄道跡 バス専用化にめど
  http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly.htm から記事を選択

関東鉄道「竜ヶ崎線のキハ532は?」 / 2008-5-25

2008-05-26 | 鹿島鉄道/関東鉄道


竜ヶ崎線のキハ532が、毎月第1・3土曜日と第2・4日曜日に定期運行されています。
今月は25日しか行けそうになかったので、天気の悪い中行きました。
雨は午前中までで、お昼過ぎにはやんで、薄日が差すようになりました。

お昼頃に佐貫駅に着くとキハ2000形が止まっていました。(日にちを間違えたのでしょうか....)
竜ヶ崎駅へ向かうと、定位置に止まっています。(やはり間違えたみたいです....)


せっかく竜ヶ崎に来たので、次の列車まで休憩です。


竜ヶ崎線唯一の中間駅、入地駅で何回か撮影してから帰ります。

   キハ2002

駅の待合室は四箇村っぽい感じ。
 竜ヶ崎線は関東鉄道となる前は鹿島鉄道と同じ「鹿島参宮鉄道」でした。


待合室横にはあじさいが植えてあります。


どんな色の花が咲くのでしょうね。


今回はキハ532が撮影できませんでしたが、次回はちゃんと調べてきましょう!

◆鹿島鉄道「代替バスは空港バスに?」 / 2008-2-9

2008-02-09 | 鹿島鉄道/関東鉄道

鹿島鉄道の石岡~常陸小川間の軌道敷をバス専用道として工事し、バスの運行を行うことを検討している「かしてつ跡地バス専用道化検討委員会」の初会合が開かれ、その中で石岡南台駅や新高浜駅などを視察したそうです。
このバス路線は茨城空港のアクセス路線としても期待されているそうです。
今のところ、路線用地を鹿島鉄道から無償譲渡や無償貸与出来るよう交渉中ということですが、無償譲渡or無償貸与になるのではないでしょうか?

ソース:
 asahi.com マイタウン茨城
 2/1(金)
 ・沿線調査を年度内実施 かしてつ検討委
  http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000801310008

 鹿島鉄道を守る会
 2/1(金)
 ・鹿島鉄道跡地バス専用道化へ 検討委
  http://www.geocities.jp/kasitetu2006/から記事を選択