goo blog サービス終了のお知らせ 

愛猫・西子と飼い主・たっちーの日常

亡き西子とキジロウ、ひとりっ子を満喫していたわおんのもとに登場した白猫ちくわ、その飼い主・たっちーの日常…です。

猫ちぐら

2007年01月04日 | たっちーの部屋
 みなさん、「猫ちぐら」なるものをご存知でしょうか。
 新潟県の関川村の民芸品で藁を編んで作った猫用のペットハウスの一種。「ちぐら」とは方言で「ゆりかご」のことで、地域によっては「つぐら」ともいい、「稚座」と書くそうです。
 村の特産品にと制作者の養成を始め、85年に「関川村猫ちぐらの会」が発足。農家の主婦たちが農閑期を利用して手作りで製作、今では村内のお年寄り18人ほどが年間約500個作っているそうですが、生産が追いつかないほどの人気だとか。
 特に形が決まっているわけではなく製作者の創意によって様々な形状のものがあるそうで、かまくら型や、壺型のものが一般的、籠状のものはほとんどないそうです。
 価格は飾り用ミニの3500円~特大二匹用の1万4000円までの5種類。
 藁なので通気性がよくて、夏は涼しくて冬は温かとのこと。西子は、屋根つきのものや袋物は嫌いなのでダメだけど、好きのにゃんこにはウケるかも?
 それにしても、農閑期を利用した民芸品にこんなものがあって、しかも静かに人気を博しているとは…ちょっとびっくり。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「千の風になって」 | トップ | 猫にカード? »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
(爆爆) (氷花)
2007-01-10 13:39:49
いくら通気性がよくてもいらなーい!
…だって、場所とりそうなんだもの…(涙)

新潟ですかあ
それなら、Tokyoよりもっと、近所との距離がとおいことでしょう
自宅も…ひろいのかな

Tokyoは…

「うちはねこん家じゃな~い!」ってかんじ?(爆)

それでも人気があるのですね…
Tokyoではむりですが、すこし余裕のあるおうちでしたら、いいかもしれませんね

ひろーいおうちに住んだなら、
500個のうちのひとつを
買おうかな!
返信する
氷花さんへ (たっちー)
2007-01-11 00:05:08
僕も場所とりそうって思いました(笑)
しかも奮発して買って気に入ってもらえなかったら
かなり悲しいですよねぇ~。
広いうちでも、これを買うのはかなりの冒険です!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

たっちーの部屋」カテゴリの最新記事