goo blog サービス終了のお知らせ 

愛猫・西子と飼い主・たっちーの日常

亡き西子とキジロウ、ひとりっ子を満喫していたわおんのもとに登場した白猫ちくわ、その飼い主・たっちーの日常…です。

2013年 わおん病院へ行く①

2013年03月10日 | わおん

お転婆で甘えん坊、寝ているとき以外はわずかな時間もじっとしていない…。

相変わらず、わおんの日常はこんな感じで過ぎています。

連れてきたばかりのときは、がりがりの痩せっぽち。まだ痩せていますが、最近はだいぶふっくらして飼い主のひいき目で見て、表情もかわいらしさがアップしているような気がしています

そんなわおんですが、先日、喉のあたりが少しただれているようになっているのを発見。

「なにをやらかしたんだ?」

と聞いても答えるはずなく、早速、翌日、病院へ直行することにしました。

病院大嫌いのキジロウは、キャリーケースを見た途端…というかキャリーケースを出そうとする気配を察知して逃げます。

「わおんはどうかな?」と思って、ごそごそとキャリーケースを取り出しましたが、まったく逃げる気配なし。

しかも、「これなに?」という感じで、自ら進んでキャリーケースに入っていきました。

「おぉ~、なんていいコなんだ!」

と喜んだのも束の間、ファスナーを閉めて持ち上げた途端、「びゃおーん」「ぎゃおーん」とすさまじい鳴き声で叫び始めるわおん。

「大丈夫だよぉ~」などとなだめてもまったく効き目はなく、叫ぶキャリーケースを抱えて病院へ。待合室でも、キャリーケースは叫び続け、診察中も止まることを知らず、さらには瞳を真っ黒にしてのたうち回り…。

ということで結局、「すいません」を連発し、出来の悪い子どもをもった親の気分をさせられる飼い主・たっちー。どうしてわが家の猫どもは、西子に始まって病院で大人しくするということができないのだろう。

帰ってからは、キジロウのように逃げることはしませんでしたが、すさまじい鳴き声を上げながら僕の周りを鳴きながらうろうろ、うろうろ…。

その様子は、「ねぇ、あの変なにおいのする場所は何だったの?」「あの人たち何者? たっちーの知り合い?」「背中がチクっとしたんだけど、どういうこと?」「すっごく怖かったんだけど、たっちーは怖くないの? ねぇ、ねぇ?」などと、矢継ぎ早に質問を浴びせられているような感じでした。

「なんだか興奮してるなぁ」と思って、膝にのせていたらすぐに落ち着きました。

ちなみに喉がただれているように見えたのは、キジロウと遊んでいて甘噛みされたようです。化膿しないように、注射を打っていただいたところ、その日の夕方にはほぼ回復。

「若いと回復力もすごいなぁ~」などと最近、満員電車では眼鏡を外して本を読むようになった僕としては、ちょっと羨ましい気がしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わおん近況

2013年01月27日 | わおん

わが家に来てまだ3カ月程度しか経っていないにもかかわらず、すっかりわがもの顔のわおん。おっとりしたキジロウは、すっかり舐められているようで、トイレ中にう○こを埋められたり、食事中に顔を突っ込んで横取りされたり、寛いでいる最中に襲撃されたり…とやりたい放題にやられています。

たっちーに対しては、相変わらずストーカー猫と化していて甘えることはしますが、言うことを聞こうという気持ちは皆無。「ダメ!」と言おうが、「コラ!」と叱られようが、意に介している様子が感じられません。

まあ、猫ですからもとより言うことを聞くとは思っていませんが、先日は「行っちゃダメ!」と言われ続けていたお風呂場に入り込み、たっぷりとお湯が入っている浴槽に落下。直ちに引き上げたので大事には至りませんでしたが、目玉がこぼれおちるのではないかと心配したくなるほど、目をむいて焦っていました。

ずぶ濡れのまま部屋中を駆け回りそうだったので、引き上げてから大急ぎで身体を拭きましたが、このときも「大人しくしていろ!」という僕の言葉は全く受け入れず、じたばたしまくっていました。

しかし、よほど懲りたのか、その後は風呂場に近づかなくなるわおん。これを教訓に、少しは言うことを聞くようになることを期待したのですが、その気はまったくないようです。

そんな、わおんに対して飼い主的に一番困ることが爪切り。意に反して押さえつけられることが大嫌いなわおん。とにかく爪切りの最中ジタバタ・クネクネしまくりまって、僕の腕からするすると逃走。その様子は、まるで大きなうなぎです。

面倒なので、伸び放題にしたい気もするのですが、抱っこするとゴロゴロ言いながらふみふみするので、爪が伸びるとちくちくちくちく…。落ち着いて抱っこしていられません。しかも、1歳未満のわおんの爪は、にょきにょきと伸びまくるという悪循環。

こんな、わおんのお転婆ぶりが少しは収まるときが来るのでしょうか? その日が待ち遠しいような、待ち遠しくないような…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃれるの大好き! おもちゃは…?

2012年12月12日 | わおん

お転婆で甘えん坊、しかも無駄に元気なわおん。僕が帰宅すると、猫じゃらしで遊んでくれることを期待しながら相変わらずストーカー猫と化しています。

しかたなく、着替えもそこそこに猫じゃらしを取り出して相手をすると、夢中になって遊んでいます。とにかく遊ぶことが大好き。「趣味・特技:じゃれること」といっても過言ではないほどで、放置していたハンカチ、ティッシュペーパー、靴下…なんにでもじゃれて遊んでいます。

しかし、ハンカチや靴下をわおんのおもちゃにするわけにはいきません。

とはいえ、毎日それなりの時間、僕が猫じゃらしで付き合っているのもなかなか骨が折れるもの。というわけで、わおんがひとりでも安心して遊べるおもちゃを求めて近所のホームセンターへ。

ペットコーナーをうろうろしながら、熟考を重ねるたっちー。何にでもじゃれるわおん用ですから、このときにもっとも重視したことは気にいるか・気にいらないかではなく、ひとりで安心・安全に遊べること。場合によってはわんこ用でもいいかも? などと幅広くリサーチを進めます。

その結果、チョイスしたのが、ボールの上に花がついたようになっている猫専用のおもちゃ。常に花が上の状態を保つように、ボールが起き上がりこぼしになっています。重さもそれなりなので、お転婆なわおんの乱暴な扱いにも耐えてくれそうです。

家に着いて取り出すと、早速、遊び始めるわおん。「よしよし、これで僕の猫じゃらしタイムも時間短縮できるな」と思っていのも束の間。おもちゃにまったく反応を示さなくなりました。

ダメでした…。放置しているハンカチにもじゃれるヤツが、なぜかおもちゃを気にいってくれません。それどころか、なぜかおもちゃを怖がる始末。

最近では「わおん除け」として、わおんに来てほしくない場所におもちゃを置くという、本来の活用方法とはまったく正反対の使い方をしています。

結果として、猫じゃらしタイムの時間短縮は適わず、パソコンに向かう時間を確保することが難しい状態が続いています。

そんなわけで、この後の更新がままなりません。もうしばらくご猶予を。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○でジャンプ!

2012年12月11日 | わおん

ご無沙汰しております。

わが家の新にゃん・わおんを、少しずつをご紹介していこうと思います。

相変わらず遊ぶことが大好きなわおん。いつも僕が帰宅後には、猫じゃらしタイムを設けて、それなりの時間を激しく過ごしています。

しかし、日によってはそれでは遊び足りないようで、夜中や早朝に意味不明に走り回っています。その度に飼い主は、踏みつけにされて起こされるという、不合理な環境が日常化。先日はなぜか僕のお腹をめがけてジャンプ。仰向けに寝ている僕の胃に、わおんの前足と後ろ足が順番に食い込んでいく瞬間を、夢とウツツのはざまで確認することになりました。

追いかけっこにはキジロウも加わっていますが、キジロウは飼い主を避けて走るのに、わおんはまったくお構いなし。「そんなところで寝ている飼い主が悪い」とでも言わんばかりに、自らの決めたルートを縦横無尽に走り回ります。

そして、ついに先日、仰向けに寝ているパートナーの顔面に着地しジャンプ。まだ、体重の軽いわおんですから、大事には至りませんでしたが、おでこと目の上に引っかき傷がついてしまいました。

翌日、案の定、周囲に不審な視線を向けられるパートナー。

「いや、猫ですから…」と弁明を重ねることになりました。

う~ん、わおんのせいでたっちーに有らぬ疑いがかかったようでとっても不満…。

ところで同時期に、パートナーの友人に耳の後ろに大きな傷をつくっていた方がいたそうです。彼の家にはにゃんこはいませんが、最近、長男を出産した奥方がおります。お父さんってとっても大変?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーカー猫

2012年11月25日 | わおん

ご無沙汰しております。

あまり落ち着いていませんが、子猫・わおんを少しずつ紹介をしていこうと思います。

お陰さまでわおんは、すっかりわが家の家猫として馴染んでいます。というか、馴染み過ぎているというか…。

まず少食と聞いていましたが、痩せの大食い。黙っているとキジロウの分まで食べ、気がつくと吐いています。

「吐くくらいなら、食べるなよぉ~」などとモンクを言いながら拭き取っていると、拭き取っているティッシュにじゃれるので、始末に負えません。

また、とにかく人間が起きている間は、うろうろ、ちょろちょろ…。特に僕が帰ると一目散に駆け寄ってきて、鳴きながら見上げて足元にまとわりついています。

その鳴き声も、子猫らしく高音の「にゃ~」だったらまだいいのですが、「びゃ~」とも「ぎゃ~」ともつかない、風邪をひいているようなダミ声。

それでもかわいいことはかわいいのですが、ほとんどたっちーのストーカー状態。トイレに入ると、ドアに前足をのせて「一緒に連れて行ってぇ~」と叫ぶように鳴いているとのこと。

先日も朝まだ暗い時間にトイレに起きたときのこと。枕元で寝ているわおんを確認して起きたのですが、トイレから出たときにはドアの外でダミ声で鳴きながらうろうろするわおん。さらに、吊られてテーブルの上でちょこんをお座りをするキジロウもいました。

「なんだよぉ、お前らぁ~。寝てろよぉ~。俺は寝るぞぉ~」

と言いながら、そのまま再度布団の中へ。わおんもキジロウも再度、自分のベッドで寝ていましたが、なんだか見張られているみたい…。

外猫を追いかけて「猫ストーカー」になることはしばしばありますが、家の中限定とはいえ猫にストーカーをされるとは思っていませんでした。

この状態って、あと数カ月もしたら収まるのでしょうか? 寂しいような待ち遠しいような…。

ちなみに今回の写真はキジロウとわおんの2ショット。キジロウは「しょうがねぇなぁ~」みたいな表情をしていますが、まんざらでもないようです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わおんのせいです!

2012年11月11日 | わおん

すみません。

わおんをご紹介しようと思いつつ、なかなか更新できずにいます。

というのも、やはりわおんのせい!

僕が帰ってくると一目散に近づいてきて、写真のような表情で見上げて、鳴きながらあとをついてきます。

仕方なく着替えて遊び相手になりますが「疲れを知らない子どものようにぃ~♪」って感じで、いつまで~も遊び続けます(この歌を知っている人は一定の年齢層以上ですね)。

このためパソコンを開く時間がとれません。

さらに先日は出かけようと思って外出用のズボンを置いたら、その上に座り込まれました。

「あたしを置いて出かける気?」という、とっても強い目力を感じました。

なんだか子猫に振り回されております。

少しずつ落ち着いてきたので、間もなくゆっくりご紹介できると思います。

その際はよろしくです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命の猫?③

2012年10月31日 | わおん

ワオンは部屋の隅で、キジロウは押し入れの隅で…とそれぞれ隅っこで迎えた初日。しかし、ワオンはもともと人間大好き、遊ぶの大好きなにゃんこ。それに、なんといってもたっちーは「猫使い」ですから、翌日にはじゃらしで遊び、翌日にはゴロゴロいうようになり、さらに翌々日には僕の膝の上に乗り…とあっと言う間になじんでいきました。

一方、なかなか受け入れる気になれないでいるキジロウ。

数日後に、押し入れから出てきたものの、ワオンが近づくと「シャー」だの「フ―ッ」だのと威嚇する始末。

「キジロウ、生まれて始めてみる若い女がそんなに怖いのか?」などと声をかけてみましたが、なかなか聞き入れてはくれません。

しかし、どんなに威嚇されても、ワオンはまったく意に介しません。

そんなキジロウを見て「キジロウぉ~、君のその対応は君がわが家へ来ときの西子とまったく同じだぞ。これも因果応報というものだ。諦めて受け入れろ」と人(猫?)生を解く僕。

そんな僕の訓示が効いたのか、数日後には威嚇をしなくなったのですが、寝静まってから追いかけっこをするようになり、なぜかにゃんずに踏みつけにされるパートナー。

まあ、強行に連れてきたので、パートナーにはキジロウ同様に諦めてもらうしかありません。

キジロウもなんだかんだと言いながら若い女に弱いようで、10日もすると短時間ながら猫団子が完成します。

というわけでわが家に新たなにゃんこ、ワオンが加わりました。

名前を新しくしようかとも思いましたが、考えれば考えるほど、「続・西子」とか「西子2」とか、映画の続編のようになりそうだったので、ひらがなの「わおん」にしました。

複数の音で奏でる「和音」にもつながるし、意外にステキナ名前かも? という気がしています。

ちなみに、ワオンの名前の由来は、痩せていてとがっている顔がドラゴンボールに出てくるワオザルに似ていることから最初の保護主さんが「ワオ」と名付け、さらにNPOに引き取られて、ブログなどで紹介されるときに間違って「ワオン」としてしまい、結局、ワオンが定着してしまったとのことでした。

落ち着きがなく、お転婆で、甘えん坊のわおん。これから、このブログでも登場します。

わが家の「運命の猫」になるかはわかりませんが、キジロウと今は亡き西子同様、よろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする