もっちぃーの宮崎暮らし

宮崎在住の私が、焼酎を飲みながら気ままにやってます(旧「もっちぃーの焼酎ぶろぐ」をリニューアル)。

鶴見(黒麹仕込み)

2008-03-26 23:58:06 | 旧「もっちぃーの焼酎ぶろぐ」
一つ前の記事で書いたレギュラーの白麹仕込みの「鶴見」とは異なり、
こちらはPBの黒麹仕込みの「鶴見」です。
関東の酒屋のPBということで、関東の方にいただきました。感謝々々です。

まずはラベル。昔の鶴見のラベルデザインみたい。
昔の鶴見のラベルを見たことがあるのでわかりましたが、書いてある文字の内容は
現在のものに変更されてますね。
私が昔見たラベルは、住所が「出水郡阿久根町」で、会社名が「大石長次郎商店」
でしたから。どんだけ古いんだ!って感じのラベルでした(w。

さて、大石酒造さんには、黒麹仕込みのレギュラー酒として「莫祢氏」があります
から、黒麹仕込みの「鶴見」と言われても「莫祢氏」との区別がどうなっているのか
よくわからないので、興味があるところですよね。

一つ前の記事でも書きましたが、以前の「鶴見」はシロユタカ仕込みで、同じく
「莫祢氏」もシロユタカだったと思います。
そして、最近はどうも「鶴見」「莫祢氏」ともにコガネセンガンみたい。
ということは、この黒麹仕込みの「鶴見」もコガネセンガンなんでしょうか(曖昧
ですいません)。

まあ、うんちくは置いといて、飲んでみますか。

味わいなんですが、何と言うか「莫祢氏」よりも「鶴見」に近い気がします。
黒麹なので「莫祢氏」よりかと思いましたが、雰囲気が「鶴見」に近いんですよね。
なるほど、わざわざ「鶴見」の名前をつけている訳だと思いました。
(名前のせいでそう感じるのかもしれませんが…(爆。)

つまりは、ちょっとドライで辛口な部類。

ただし、白麹の鶴見と違うのは、余韻の深さ、感触ですね。
余韻でやや香ばしく残るのは黒麹ならではの特徴ですし、それに加えてまろやかさと
旨みが増している感じがします。

口に含んだ瞬間のドライさと、後味のなめらかな感じとの差が大きいので、辛口な
のか甘口なのか区別がつかなくなる不思議な感覚になるんですよね。
口当たりと余韻の違いが大きい、つまりは立体的な味わいのある焼酎です。

この焼酎を私に下さった方は「辛口嫌いなのに美味しいと思った珍しい焼酎」だと
言われていましたが、その辺りがそういう評価に繋がっているんじゃないでしょうか。

スペックがわからないので、以上勝手に書きましたが、何にせよ大石さんの焼酎に
ハズレがない(どころか新たな旨さを発見した)ということは断言できます。

2杯目、3杯目が欲しくなる。やっぱりこれですよ…。


鶴見:大石酒造

2008-03-22 00:17:25 | 旧「もっちぃーの焼酎ぶろぐ」
久々に、特定銘柄についての記事を書きますね。

大石酒造さんの「鶴見」です。

実は先日、とある方に、関東の酒屋さんのPBである黒麹仕込みの鶴見を
いただきました。
この焼酎についても後日ブログに書こうと思っていますが、折角なのでレギュラー
の白麹仕込みの鶴見と飲み比べて見ようと思い、購入したところです。

値段も素敵、25度一升瓶で1700円代。

久々購入なので、ラベルーをジーッと見てみたら、以前のものとちょっと変わっ
ているところを発見しました。
ラベル中央下部に「薩摩焼酎」と書いてありますね。以前はここに「しょうちゅう
乙類」と書いてあったと思います。
例の地理的表示による変更なんでしょうね。

この焼酎の味に関しては、私の記憶では結構辛口でドライなイメージが強かった
のですが、久しぶりに飲んでみると、その印象が全体的に薄くなったように感じ
ました。代わりにコクが増し、ほんの少し麹臭も強くなった感じ。
それでも辛口の部類には入ると思いますが。

ところで、鶴見って、以前はシロユタカで仕込んでませんでしたっけ?
最近はコガネセンガンだと聞いたのですが、最近変えたのでしょうか??
自分で調べたり聞いたりすればいいんですけど、詳しい方いらしたら、教えて
いただけると助かります…(スンマセン)。

コクが増したのがコガネセンガンへの変更によるものなら、結構納得ですけど。
あくまで憶測なので、間違ってたらお叱りのコメントをどうぞ…。

何にせよ、この焼酎の特徴である、もう一杯飲みたくなる後を引く感じは健在です。
甘くてコクのある焼酎は1杯目から旨いですが、そこでマッタリとして満足して
しまいます。
でも辛口ドライ系で、口に含んだときとその後の余韻との味の差のあるこのよう
な焼酎は、2杯目、3杯目あたりに旨さがにじみ出てきて、次がほしくなりますね。
こういうのこそ、地元の人間が喜ぶお湯割り向きの焼酎の味なんじゃないかと
思います。

そういう私も、2杯目、3杯目と進んでおります。
私の場合、生で飲んでるのがあいかわらずのアホなんですけど…。

カテゴリー変更

2008-03-20 00:36:26 | 旧「もっちぃーの焼酎ぶろぐ」
一つ前の記事から、少しだけカテゴリーを変えました。

焼酎以外の私の趣味は、まとめて「焼酎以外の趣味」へと入れました。

そして新たに「宮崎暮らし」というのを作りました。

どうにも更新頻度の上がらない私のブログですが、今住んでいる宮崎のことなら
日々の生活に直結していますので、いろいろと書けるんじゃないかと。

宮崎のよい所や美味しいものなど、私が触れたものを書いていきます。
一つ前の記事のような感じですね。


あと、ミクシィで雑多な日記を書き始めました。
同じ名前で出てますので、よかったら…。
このブログ見てくださっている方なら、みなさんウェルカムです。


フローランテ宮崎

2008-03-18 00:08:14 | 旧「もっちぃーの焼酎ぶろぐ」
今日は仕事が休みだったので、家族で「フローランテ宮崎」に行ってきました。

「フローランテ宮崎」とは、シーガイアのすぐ前にある、花のテーマパークです。

  ホームページはコチラから → フローランテ宮崎

この時期の宮崎は「みやざきフラワーフェスタ」が開催され、いろんなところが
花だらけになります。
このイベントのすばらしいところは、フローランテのような施設だけでなく、
いろいろな公園や企業に加えて、個人のお宅もオープンガーデンとして解放される
など、花を見ることのできる会場が154箇所にもなることです。

個別の会場について興味のある方は、コチラの「フラワーラリー」の「チェック
ポイント紹介」を見ると詳しく分かります。

  ホームページはコチラから → フラワーラリー

私も期間中には何箇所か回ってみたいと思っています。
もちろん期間中には桜の花見もありますから、そちらも楽しみにしています。


さて、話をフローランテに戻しますが、この時期の見ごろの花は「チューリップ」
です。
全てが咲き揃うにはちょっと今日は早すぎたようですが、それでも十分楽しめる
量がありました。

コチラの施設は入場に300円必要となるのですが、年間パスポートが1500円という
ことなので、今日はヨメと2人分パスポートを作りました。
この施設まで、我が家から車で10分もかからないので、日頃の公園遊びとしても
これからは使っていけそうです。

ウチの子供(2歳と3ヶ月になりました)も走り回るようになりましたので、
気兼ねなく放置させておくには抜群の施設ですね。

春のフラワーフェスタだけでなく、夏の夕涼みイベント、秋の花の時期、
冬のライトアップなど、今年1年楽しめそうです。

幸せな生活、とは?

2008-03-14 01:52:07 | 旧「もっちぃーの焼酎ぶろぐ」
ちょっと酔っ払ってるんで、たまには個人的なことなど…。
(焼酎以外の話です。)


一つ前の記事で私の仕事についてちょっと触れましたが、実は私は、九州に
帰ってくるまでは、東京で満員電車に揺られる生活をしてました。

大学を出て、それなりの規模の職場で、それなりの規模の仕事をする、という
漠然としたイメージを持って就職して、それなりに叶った進路でした。
収入もそれなりに…。

しかし、満員電車に押し込められながら、顧客の顔の見えない仕事をしながら、
「自分はこんなことをするために生まれてきたのか???」なんて考え出したら
その後は止まりませんでしたね。

気がついたら辞表を出していて、気がついたら九州の片田舎で焼酎飲みながら、
焼酎のブログを書いている。

仕事の規模も極小、収入は激減、ステイタスも何もない。

それと引き換えに得たものは、心の安らぎ、家族のだんらん、自分の時間、等々。

こんなことを書いて皆さんはどう思われるか分かりませんが、仕事を辞めるとき
私の周りでは「もったいない、何を考えてるんだか!?」という意見と「好きなこと
できてうらやましい!」という意見が半々だったように思います。

でも、他人がどうかではなく、一番大事なのは自分がどうかということですね。

私に関しては、ほとんど後悔もなく、現在の生活に満足しています。
幸せだと聞かれたら「ハイ」と答えますね。

忙しすぎて子供もできないような生活だったのに、田舎ののんびりとした空気の
中で生まれた子供と公園で遊ぶことができるなんて、それだけで十分幸せです。

もちろん収入は激減です。
南九州の所得水準の低さに愕然としています…。

焼酎を買うのもヨメさんとケンカです。

しかし、そんなこと関係ないくらいの何かを得ることができたように思います。

何だか感傷的になってしまいましたね…。酔っ払いゆえ勘弁を。。。


三十にして立つ。
四十にして惑わず。

自分らしい生活を見つけることは、本当に難しいですね。

明日はホワイトデー(あ、もう今日だ)。
高いプレゼントを買うと「お金ないのに!」とヨメに怒られるので、安くて身の
丈にあったものでも買おうと思ってます。


-本日の焼酎-

もぐら → 鶴見 → さつま松の露。
3銘柄ともに、近々ブログに書こうと思っています。
飲みすぎました。。。


いつ飲みます?

2008-03-11 23:26:01 | 旧「もっちぃーの焼酎ぶろぐ」
以前に同じようなことを書いたのですが、
私が焼酎を飲むのは夕食時ではなくて、夜の寝る前が多いです。

実を言いますと、私は昼間の仕事とは別に夜の仕事もしてまして、夕食後に
出かけることが多いからです。(子供に勉強を教えてます。)

収入が少ないので副業やむなしというところなんですね…。
ちなみに昼間の仕事はヒミツ。


さて、先日新聞か何かで見たのですが、晩酌は夕食時にした方がいいんだそう
ですね。酔いが薄らいだ頃に寝ることができるので。
逆に寝酒をすると、睡眠中も体が休まらないので良くないんだそう。

言われてみると、たくさん飲んだ日の夜は、途中で起きることがありますね。
きっと眠りが浅くてちゃんと体が休んでいないところなんでしょう。

とはいっても、私はこの時間(11時過ぎ)くらいからしか飲めないので、
必ず寝酒ということになってしまいます。
だから、夕食時に飲むよりもきっと量を減らさなければいけないんでしょう。
残念ですが、そんなに若くないですから考えないといけませんね…。


ところで、鹿児島弁で晩酌のことを「ダレヤメ」(発音は「ダイヤメ」。宮崎弁
では「ダレヤミ」)といいますよね。
これは文字通り「ダレ=疲れ」を「ヤメ=やめる、止める」ことを意味するのです
けど、飲みすぎちゃったらかえって「ダレ」を止めることができなくなることに
なってしまいます。

焼酎を飲んで「精神的な」ダレヤメをするのも大事ですけど、ちゃんと睡眠も
とって「身体的な」ダレヤメも必要ということで。
なにごともバランスが大事…。


量産可能な芋麹

2008-03-05 23:21:21 | 旧「もっちぃーの焼酎ぶろぐ」
新聞記事におもしろいのがあったので、載せときます。

  量産可能な芋麹開発 芋100%仕込み焼酎、鹿県内4社発売

    リンクは → コチラ


なるほどな~って感じの記事ですね。

これまで芋麹の焼酎を出していたところは、自前で工夫をして芋麹を育ててきた
訳ですけど、その手間を省いて、米麹を仕込む機材等で芋麹を仕込むことができる
ようになる、という理解でいいのかな。

麹米を仕入れてくる代わりに、蔵元は乾燥した芋のダイスを購入するということに
なるんですね。

この企画に乗ればどこの蔵も芋麹の焼酎が造れるっていうことになるのでしょうか?
それともこのグループ以外には出さないのかな?

その前に、芋麹に興味のある蔵って、他にもたくさんあるのでしょうか???


さて、前にも書いたのですが、芋麹の焼酎は個人的にはちょっと苦手。
うまみ、深みが足りないような気がするんですよね(あくまでも個人的な感想)。
だからといって米だけの焼酎も苦手だったりしますし。

米と芋とのバランスがあってこそ、芋焼酎は引き立つと思うんですが、いかがで
しょうか…。(否定的な意見でスイマセン。)


焼酎ブーム終焉…。

2008-03-04 23:44:17 | 旧「もっちぃーの焼酎ぶろぐ」
新聞記事です。


焼酎ブーム「終焉」、銘柄選別の時代へ/日銀リポート

  記事へのリンクは → コチラ


記事の中にある折れ線グラフは、本当にわかりやすい推移を示してますね。
とりあえず急激な増加はなくなったが、その後は横ばいになっているという
ことで、焼酎ブームが一過性のものではなく、広く定着していて、今後も現状から
変わらない程度の出荷量で維持するのではないかと予測されます。

「焼酎ブーム終焉」と書かれると、なんだか一気に興醒めしたような感じを受け
ますが、広く普及したので今後安定推移するのだと表現したほうがよさそうです。
元の水準に落ちた訳ではないですから…。


この記事で注目すべきは「焼酎ブーム終焉」よりも「銘柄選別の時代に入った」
という部分でしょう。
総出荷量としては横ばいですが、その内容としては、まだまだ出荷量を増やして
いるところがある反面、すでに出荷量が落ちてきているところもあるとのこと。
その結果として、今後はメーカーごとの格差が広がるだろうと…。

まだまだ人気があって出荷量を増やしているところといえば、いくつか思い浮かぶ
ところがありますよね。
そういうところはいいんでしょうけれど、問題は落ちてきているところ。
銘柄としての個性はそれほどでもないのに、中途半端に蔵を大きくしたところが
ありますよね…。そういうところって、今後きびしいのでしょう。
ブームに乗って投資した分を回収できなくて廃業、なんて聞きたくないですね。


ちょっと前の記事でも書きましたが、ブームにより焼酎は「田舎の地場産業」から
「市場原理によって競争を強いられる業界」へと変化したと思っています。
世の中の市場原理にさらされた業界を見てみると、勝ち組、負け組があり、
統廃合の嵐の中で、まじめで商売下手なところがどんどん消えていっているように
感じます。趣のある個人商店なんて、今や全てコンビニですから。

大手のメーカーの焼酎だけが、コンビニやディスカウントに並んでいるような、
そんな時代が来たら悲しいです。

ご存知の方も多いかもしれませんが、もともと鹿児島には焼酎蔵が3000箇所くらい
あったんですよね(免許の数で)。
それが今は100ちょい。
これ以上減ることのないよう、是非ともがんばってほしいものです。