気になっていたけど、ようやく購入した焼酎。
若潮酒造の「たんこどん」。
この焼酎は鹿児島県内限定販売ということです。
が、ネット通販でもあるようですから、他の県でも買うことはできます。
(ネット社会の今、県内限定の意味って薄いような気がしますよね…。)
「たんこどん」というのは、鹿児島弁で木樽職人さんのこと。
鹿児島でもたった一人となった木樽蒸留器を造る職人さんのことを
さしています。
若潮酒造さんは、職人さんの住まいから一番近い木樽蒸留器をもつ
蔵元ですから、つながりも深いのではないのでしょうか。
さて、私はこの蔵元さんの焼酎「千亀女」が結構好きなのですが、
これは黒麹なので、同蔵が白麹のものを造ってくれないかな~と思って
いたところだったので、白麹の「たんこどん」は期待大でした。
いざ、開栓。
思っていたより、味も香りも強めですね。
千亀女は黒麹の中ではやさしめなので、そういうイメージをもって
いたのですが、コッチは思ったよりしっかりした焼酎ですね。
そして、この焼酎の何よりの特徴は、この香りですね。
生木や若竹を思い出す、木質系のクセのある香りがします。
「たんこどん」という名前をつけただけのことはあって、木樽の香りを
強く出したところなのでしょうか。
それとも、もろみ自体の特徴なのかな…。
なんにしてもこれを気に入るかですね。
私はかなり好きな香りです。麹臭いのよりこんな臭さの方がいいです。
味に関しても、丁寧だからこそできる雑味のない濃い目の白麹の味が
して、好感がもてますね。
さて、同蔵では最近、金時芋をつかった「千刻蔵の隠し玉」というのを
出しましたが、こちらは芋の性質のよく出た、甘い焼酎らしいです。
近いうちに試してみたいと思います。
あと、同蔵では最近黄麹を使用した「若潮黄麹」を出しましたが、ぜひ
千刻蔵の方でも黄麹で木樽蒸留の焼酎を出してほしいものです。
若潮酒造の「たんこどん」。
この焼酎は鹿児島県内限定販売ということです。
が、ネット通販でもあるようですから、他の県でも買うことはできます。
(ネット社会の今、県内限定の意味って薄いような気がしますよね…。)
「たんこどん」というのは、鹿児島弁で木樽職人さんのこと。
鹿児島でもたった一人となった木樽蒸留器を造る職人さんのことを
さしています。
若潮酒造さんは、職人さんの住まいから一番近い木樽蒸留器をもつ
蔵元ですから、つながりも深いのではないのでしょうか。
さて、私はこの蔵元さんの焼酎「千亀女」が結構好きなのですが、
これは黒麹なので、同蔵が白麹のものを造ってくれないかな~と思って
いたところだったので、白麹の「たんこどん」は期待大でした。
いざ、開栓。
思っていたより、味も香りも強めですね。
千亀女は黒麹の中ではやさしめなので、そういうイメージをもって
いたのですが、コッチは思ったよりしっかりした焼酎ですね。
そして、この焼酎の何よりの特徴は、この香りですね。
生木や若竹を思い出す、木質系のクセのある香りがします。
「たんこどん」という名前をつけただけのことはあって、木樽の香りを
強く出したところなのでしょうか。
それとも、もろみ自体の特徴なのかな…。
なんにしてもこれを気に入るかですね。
私はかなり好きな香りです。麹臭いのよりこんな臭さの方がいいです。
味に関しても、丁寧だからこそできる雑味のない濃い目の白麹の味が
して、好感がもてますね。
さて、同蔵では最近、金時芋をつかった「千刻蔵の隠し玉」というのを
出しましたが、こちらは芋の性質のよく出た、甘い焼酎らしいです。
近いうちに試してみたいと思います。
あと、同蔵では最近黄麹を使用した「若潮黄麹」を出しましたが、ぜひ
千刻蔵の方でも黄麹で木樽蒸留の焼酎を出してほしいものです。
>芋焼酎値上げ 大口酒造が発表、7月実施
>「さつま島美人」も価格改定 鹿児島県大手、値上げ追随
>霧島酒造、値上げ発表 1.8lびんは101円値上げ
大手が次々と値上げしてきますね。
色々と理由を挙げていますが、根本には収入増のためというのが
当然あるでしょうから、消費者としては残念です。
ブームにより需要が多いということで、市場原理からすれば値上げを
して当然ということになるんでしょうけど、これまでずっと飲んで
来た人たちにとっては、ブームなんて関係ないわけで、納得しがたい
のではないかと思うのですが…。
さて、以前から思っていたのですが、焼酎って、大工場の大量生産銘柄と
小さな蔵の手造り銘柄との値段の差が、あまりないように感じます。
他のアルコールに比べて。
その理由としては、焼酎があまり注目されていなかった時代に、小さな
蔵が大手に対抗するために泣く泣く安くしていたためではないかと。
だから、小さめのところが若干値上げをするのは目をつぶろうかなと思っ
ている私です。
実際に最近はちょこちょこ値段を上げている銘柄がありますね。
が、今回の動きは大手の値上げなので、ちょっとずるいな~と思った次第。
小さな蔵の銘柄も値段をあげてるから自分たちも、って感覚なのかも
しれないけど、あれだけ大量に売りさばいてるんだから、ちょっとはがん
ばってほしいものです。
これで焼酎全体の値段の底上げになるのではないかと、不安です。
(というか、きっとそうなるのではないかと。)
焼酎が「安くて旨い」でなくなったら、ファンやめようかな…。
>「さつま島美人」も価格改定 鹿児島県大手、値上げ追随
>霧島酒造、値上げ発表 1.8lびんは101円値上げ
大手が次々と値上げしてきますね。
色々と理由を挙げていますが、根本には収入増のためというのが
当然あるでしょうから、消費者としては残念です。
ブームにより需要が多いということで、市場原理からすれば値上げを
して当然ということになるんでしょうけど、これまでずっと飲んで
来た人たちにとっては、ブームなんて関係ないわけで、納得しがたい
のではないかと思うのですが…。
さて、以前から思っていたのですが、焼酎って、大工場の大量生産銘柄と
小さな蔵の手造り銘柄との値段の差が、あまりないように感じます。
他のアルコールに比べて。
その理由としては、焼酎があまり注目されていなかった時代に、小さな
蔵が大手に対抗するために泣く泣く安くしていたためではないかと。
だから、小さめのところが若干値上げをするのは目をつぶろうかなと思っ
ている私です。
実際に最近はちょこちょこ値段を上げている銘柄がありますね。
が、今回の動きは大手の値上げなので、ちょっとずるいな~と思った次第。
小さな蔵の銘柄も値段をあげてるから自分たちも、って感覚なのかも
しれないけど、あれだけ大量に売りさばいてるんだから、ちょっとはがん
ばってほしいものです。
これで焼酎全体の値段の底上げになるのではないかと、不安です。
(というか、きっとそうなるのではないかと。)
焼酎が「安くて旨い」でなくなったら、ファンやめようかな…。
好きな焼酎なのに、このブログで書くのは初めてですね。
自分でも意外でびっくりしてます。
植園酒造の「園乃露」です。
レギュラー焼酎の中では、非常によく出来た焼酎ですね。
ネット上での意見など見ていても、評判がよいようです。
香り、味、口当たりなど、どれをとっても穏やかな部類に入ります。
突出した特長はないですが、とはいえ、全てが平均点以上で文句を
つけるところがない、という点で、優れた焼酎といえるでしょう。
実はレギュラー焼酎に求められることって、そういうところだったり
するんですよね。
ロック、お湯割り、生など、どれもソツなくこなすので、この中途
半端な季節にぴったりの銘柄だと思います。
同様にソツがない、という点で思い浮かぶレギュラー酒としては、
私にとっては「薩摩乃薫」や「伊佐大泉」といったところでしょうか。
新しい銘柄を追いかけるのに疲れた?ときなど、本当に安心して
飲めるこれらの銘柄こそ、安くて旨いを実現している、真の晩酌焼酎
なんではないかと思いますね。
自分でも意外でびっくりしてます。
植園酒造の「園乃露」です。
レギュラー焼酎の中では、非常によく出来た焼酎ですね。
ネット上での意見など見ていても、評判がよいようです。
香り、味、口当たりなど、どれをとっても穏やかな部類に入ります。
突出した特長はないですが、とはいえ、全てが平均点以上で文句を
つけるところがない、という点で、優れた焼酎といえるでしょう。
実はレギュラー焼酎に求められることって、そういうところだったり
するんですよね。
ロック、お湯割り、生など、どれもソツなくこなすので、この中途
半端な季節にぴったりの銘柄だと思います。
同様にソツがない、という点で思い浮かぶレギュラー酒としては、
私にとっては「薩摩乃薫」や「伊佐大泉」といったところでしょうか。
新しい銘柄を追いかけるのに疲れた?ときなど、本当に安心して
飲めるこれらの銘柄こそ、安くて旨いを実現している、真の晩酌焼酎
なんではないかと思いますね。
以下、新聞記事です。
「金霧島」を発売 霧島酒造 初の蒸留酒
霧島酒造(都城市、江夏順行社長)は11日、本格焼酎「黒霧島」とキノコの一種の冬虫夏草(とうちゅうかそう)を組み合わせた新製品を発表した。同社初のスピリッツ(蒸留酒)商品で、酒が金色に仕上がっていることから冬虫夏草酒「金霧島」と銘打ち、14日から販売を始める。
900ミリリットルの瓶詰めで一本3千円。アルコール度数は25度。「原材料の冬虫夏草が少なく、大量生産できない」(同社)ため、同社のインターネット通販サイト「霧島通販蔵」とフリーダイヤルで、数量限定(月2千本程度)で注文を受ける。
金霧島は、アルコール度数36度の黒霧島原酒に、乾燥させた金色の冬虫夏草を3週間以上漬け込んで製造。900ミリリットル当たり4・3グラム使い、この過程で原酒に色と成分が溶けだす。その後、約3ケ月貯蔵して味を調えて完成するという。(ソースは→コチラ)
黒霧島、赤霧島と出たので、そのうち「黄霧島」もしくは
「金霧島」なんていうのが出るんじゃないかと思っていましたが、
やっぱり出ましたね(w。
ただ、黄麹で「黄霧島」かな?、なんて思っていましたが、
金色のスピリッツで「金霧島」とは思いもしませんでしたね~。
個人的には買わないです。
値段も高いし、もともとあまり口に合わない蔵元ですし…。
「金霧島」を発売 霧島酒造 初の蒸留酒
霧島酒造(都城市、江夏順行社長)は11日、本格焼酎「黒霧島」とキノコの一種の冬虫夏草(とうちゅうかそう)を組み合わせた新製品を発表した。同社初のスピリッツ(蒸留酒)商品で、酒が金色に仕上がっていることから冬虫夏草酒「金霧島」と銘打ち、14日から販売を始める。
900ミリリットルの瓶詰めで一本3千円。アルコール度数は25度。「原材料の冬虫夏草が少なく、大量生産できない」(同社)ため、同社のインターネット通販サイト「霧島通販蔵」とフリーダイヤルで、数量限定(月2千本程度)で注文を受ける。
金霧島は、アルコール度数36度の黒霧島原酒に、乾燥させた金色の冬虫夏草を3週間以上漬け込んで製造。900ミリリットル当たり4・3グラム使い、この過程で原酒に色と成分が溶けだす。その後、約3ケ月貯蔵して味を調えて完成するという。(ソースは→コチラ)
黒霧島、赤霧島と出たので、そのうち「黄霧島」もしくは
「金霧島」なんていうのが出るんじゃないかと思っていましたが、
やっぱり出ましたね(w。
ただ、黄麹で「黄霧島」かな?、なんて思っていましたが、
金色のスピリッツで「金霧島」とは思いもしませんでしたね~。
個人的には買わないです。
値段も高いし、もともとあまり口に合わない蔵元ですし…。
2つ前の記事のコメントにて、「焼酎の分類をマトリクスにして…」
なんていうのをいただきました。
確かに、例えば麹米で山田錦をつかっているものの一覧、とか
主原料である芋がシロユタカであるものの一覧、とかがすぐに出てきて、
比較しやすく表示されるようなホームページがあれば、かなり便利
ですよね。
仕組みとしては、各銘柄ごとに情報を入力しておいて、条件検索で
出てくるようにすればいいのですが、ちょっと面倒臭そうです…。
なにより、打ち込む情報を調べるのが大変そうで…。
ということで、作る気はないのですが、もし分類分けするのであれば
こんな感じかなということで、やってみました。
1.銘柄
2.蔵元
3.杜氏名
4.麹米 ヒノヒカリ、山田錦、白玉米、など
5.麹 白麹、黒麹、黄麹、合わせ麹、など
6.製麹 手造り麹、三角棚、ドラム式、など
7.酵母 宮崎酵母、など
8.一次仕込み 甕仕込み、(どんぶり仕込み)、など
9.芋 コガネセンガン、シロユタカ、ジョイホワイト、など
10.下処理 皮付きで蒸す、焼き芋、皮むき芋、など
11.二次仕込み 甕仕込み、(三次仕込み、四次仕込み)、など
12.蒸留 常圧蒸留、減圧蒸留、木樽蒸留、など
13.濾過 低濾過、無濾過、完全無濾過、など
14.割り水 霧島裂罅水、関平鉱泉水、など
15.ブレンド 白黒ブレンド、古酒ブレンド、米焼酎ブレンド、など
16.貯蔵 長期貯蔵(古酒)、甕貯蔵、樽貯蔵、トンネル貯蔵、など
17.瓶詰め・包装 特殊瓶、甕壷、和紙包み、新聞紙包み、など
18.度数 20度、25度、35度、原酒、ハナタレ、など
19.容量 4合、5合、一升、その他
20.価格
21.販売形態 販売店限定、地域限定、期間限定、PB、など
22.その他 特殊な製法、など
こんなもんでしょうか…。
何か落ちてたら、突っ込みお願いします。
一つの銘柄ごとにこれだけの情報を入れていったら、ウンザリしてしまい
ますね。お金があったらどこぞのコンサルにでも外注出して…、なんて、
いくらかかるんでしょう…。
この他に、飲んだ感想についても、味、香り…、などなど項目をつけて
みても面白いんでしょうね。
宝くじに当たって遊んで暮らせるなら、趣味でやってみてもいいかな、
なんて夢のような話。
なんていうのをいただきました。
確かに、例えば麹米で山田錦をつかっているものの一覧、とか
主原料である芋がシロユタカであるものの一覧、とかがすぐに出てきて、
比較しやすく表示されるようなホームページがあれば、かなり便利
ですよね。
仕組みとしては、各銘柄ごとに情報を入力しておいて、条件検索で
出てくるようにすればいいのですが、ちょっと面倒臭そうです…。
なにより、打ち込む情報を調べるのが大変そうで…。
ということで、作る気はないのですが、もし分類分けするのであれば
こんな感じかなということで、やってみました。
1.銘柄
2.蔵元
3.杜氏名
4.麹米 ヒノヒカリ、山田錦、白玉米、など
5.麹 白麹、黒麹、黄麹、合わせ麹、など
6.製麹 手造り麹、三角棚、ドラム式、など
7.酵母 宮崎酵母、など
8.一次仕込み 甕仕込み、(どんぶり仕込み)、など
9.芋 コガネセンガン、シロユタカ、ジョイホワイト、など
10.下処理 皮付きで蒸す、焼き芋、皮むき芋、など
11.二次仕込み 甕仕込み、(三次仕込み、四次仕込み)、など
12.蒸留 常圧蒸留、減圧蒸留、木樽蒸留、など
13.濾過 低濾過、無濾過、完全無濾過、など
14.割り水 霧島裂罅水、関平鉱泉水、など
15.ブレンド 白黒ブレンド、古酒ブレンド、米焼酎ブレンド、など
16.貯蔵 長期貯蔵(古酒)、甕貯蔵、樽貯蔵、トンネル貯蔵、など
17.瓶詰め・包装 特殊瓶、甕壷、和紙包み、新聞紙包み、など
18.度数 20度、25度、35度、原酒、ハナタレ、など
19.容量 4合、5合、一升、その他
20.価格
21.販売形態 販売店限定、地域限定、期間限定、PB、など
22.その他 特殊な製法、など
こんなもんでしょうか…。
何か落ちてたら、突っ込みお願いします。
一つの銘柄ごとにこれだけの情報を入れていったら、ウンザリしてしまい
ますね。お金があったらどこぞのコンサルにでも外注出して…、なんて、
いくらかかるんでしょう…。
この他に、飲んだ感想についても、味、香り…、などなど項目をつけて
みても面白いんでしょうね。
宝くじに当たって遊んで暮らせるなら、趣味でやってみてもいいかな、
なんて夢のような話。
食べ物の話など…。
子供の日の食べ物といえば、全国的には「ちまき」なので
しょうけれども、鹿児島では「あくまき」というのを食べます。
実家のあたりでは「べぶまき」と言ったりもしますが。
写真のように竹の皮に包まれていますが、中身は皿の上のように
どす黒い色をしています。
作り方はといいますと、もち米を竹の皮に包んで煮るのですが、
このときの煮汁に木灰からとった「あく」を使うのです。
木灰自体は白いですが、エキス(あく)を出すと茶褐色になり、
そのエキスで煮ることによりこの「あくまき」の色になるわけです。
そして、他に何も入れないので「煮たもち米の団子にあくの匂いが
ついただけの食べ物」が完成します。
一昔前は、芋焼酎と「あくまき」の匂いは県外人がいやがるものと
して有名?でしたが、最近ではご存知のように芋焼酎は全国区に
なってしまいました。
が、やはりこの「あくまき」に関しては、まだいち地方の食べ物の
ままなんじゃないかと思います。
(まさか他の地域に「あくまき」は普及していないですよね?)
ちなみに、県外人で芋焼酎嫌いのうちのヨメは、あくまきも大嫌いです。
そして、私はといいますと、それなりに好物だったりします。
加えて、察しがつくと思いますが、焼酎のつまみに食べるのも好きだっ
たりします。
この組み合わせ、賛否が分かれるところでしょうけれど…。
当然のことながら、この組み合わせで一杯やっていると、ヨメから
「あっち行って!」の冷たい目線が飛んでくることになるんですよね…。
あ、食べ方としては、きな粉をつける人もいますが、私は少し醤油を
たらして食べるのが好きですね。
子供の日の食べ物といえば、全国的には「ちまき」なので
しょうけれども、鹿児島では「あくまき」というのを食べます。
実家のあたりでは「べぶまき」と言ったりもしますが。
写真のように竹の皮に包まれていますが、中身は皿の上のように
どす黒い色をしています。
作り方はといいますと、もち米を竹の皮に包んで煮るのですが、
このときの煮汁に木灰からとった「あく」を使うのです。
木灰自体は白いですが、エキス(あく)を出すと茶褐色になり、
そのエキスで煮ることによりこの「あくまき」の色になるわけです。
そして、他に何も入れないので「煮たもち米の団子にあくの匂いが
ついただけの食べ物」が完成します。
一昔前は、芋焼酎と「あくまき」の匂いは県外人がいやがるものと
して有名?でしたが、最近ではご存知のように芋焼酎は全国区に
なってしまいました。
が、やはりこの「あくまき」に関しては、まだいち地方の食べ物の
ままなんじゃないかと思います。
(まさか他の地域に「あくまき」は普及していないですよね?)
ちなみに、県外人で芋焼酎嫌いのうちのヨメは、あくまきも大嫌いです。
そして、私はといいますと、それなりに好物だったりします。
加えて、察しがつくと思いますが、焼酎のつまみに食べるのも好きだっ
たりします。
この組み合わせ、賛否が分かれるところでしょうけれど…。
当然のことながら、この組み合わせで一杯やっていると、ヨメから
「あっち行って!」の冷たい目線が飛んでくることになるんですよね…。
あ、食べ方としては、きな粉をつける人もいますが、私は少し醤油を
たらして食べるのが好きですね。
焼酎ブログを書いているのに、すっかり焼酎屋へ行く頻度の落ちて
いる私です。
そのせいか、色々と情報にも疎くなってきているような…。
(ネタ不足の言い訳ではありません…、きっと…。)
そんな中、本日は久しぶりに数件焼酎屋をのぞいてみました。
結局小瓶を1本だけ買ったのですが(後日掲載します)、今日見た中で
ちょっと気になったこと。
黄麹の焼酎が増えてますね。
今日はじめて見たのは、
「小鶴黄麹」:小正醸造
「若潮黄麹」:若潮酒造
「阿多」 :原口酒造
の3銘柄でした。
どこもそれなりの規模の蔵元ですから、設備や技術力としては十分に
対応可能なんでしょうけど、それ以上に「需要がある」というのが
新銘柄を出す理由なんでしょうね。
そういえば、八木酒造から限定で「黄色い椿」という黄麹の焼酎が出
たということで、遅ればせながらのんびりと酒屋に連絡してみたところ、
「結構問い合わせが多くて、とっくに売り切れてますよ」
とのお返事でした。
最近は、八木酒造さんの八千代伝や千代吉など、普通に酒屋に並んで
いるから、「黄色い椿」もそんなものかと思いのんびりしていましたが、
人気あるみたいですね…。見当違いでした…。
黄麹の焼酎は、「造りが難しい」とか「数が少ない」とかで、ちょっと
高級なイメージがない訳でもないので、その辺が人気につながっている
のではないかと思います。
もちろん、人気銘柄が多いことや、実際に味も独特なので、今後さらに
多くなっていくことも予想されますね。
かく言う私も黄麹ファンなので、ひととおり試してみたいところですが、
あまりに銘柄が乱立するようだと、かえって勢いが萎えてしまいそうな、
そんな身勝手な私です。
過去の記事も参考にどうぞ → コチラ
いる私です。
そのせいか、色々と情報にも疎くなってきているような…。
(ネタ不足の言い訳ではありません…、きっと…。)
そんな中、本日は久しぶりに数件焼酎屋をのぞいてみました。
結局小瓶を1本だけ買ったのですが(後日掲載します)、今日見た中で
ちょっと気になったこと。
黄麹の焼酎が増えてますね。
今日はじめて見たのは、
「小鶴黄麹」:小正醸造
「若潮黄麹」:若潮酒造
「阿多」 :原口酒造
の3銘柄でした。
どこもそれなりの規模の蔵元ですから、設備や技術力としては十分に
対応可能なんでしょうけど、それ以上に「需要がある」というのが
新銘柄を出す理由なんでしょうね。
そういえば、八木酒造から限定で「黄色い椿」という黄麹の焼酎が出
たということで、遅ればせながらのんびりと酒屋に連絡してみたところ、
「結構問い合わせが多くて、とっくに売り切れてますよ」
とのお返事でした。
最近は、八木酒造さんの八千代伝や千代吉など、普通に酒屋に並んで
いるから、「黄色い椿」もそんなものかと思いのんびりしていましたが、
人気あるみたいですね…。見当違いでした…。
黄麹の焼酎は、「造りが難しい」とか「数が少ない」とかで、ちょっと
高級なイメージがない訳でもないので、その辺が人気につながっている
のではないかと思います。
もちろん、人気銘柄が多いことや、実際に味も独特なので、今後さらに
多くなっていくことも予想されますね。
かく言う私も黄麹ファンなので、ひととおり試してみたいところですが、
あまりに銘柄が乱立するようだと、かえって勢いが萎えてしまいそうな、
そんな身勝手な私です。
過去の記事も参考にどうぞ → コチラ