新聞記事におもしろいのがあったので、載せときます。
量産可能な芋麹開発 芋100%仕込み焼酎、鹿県内4社発売
リンクは → コチラ
なるほどな~って感じの記事ですね。
これまで芋麹の焼酎を出していたところは、自前で工夫をして芋麹を育ててきた
訳ですけど、その手間を省いて、米麹を仕込む機材等で芋麹を仕込むことができる
ようになる、という理解でいいのかな。
麹米を仕入れてくる代わりに、蔵元は乾燥した芋のダイスを購入するということに
なるんですね。
この企画に乗ればどこの蔵も芋麹の焼酎が造れるっていうことになるのでしょうか?
それともこのグループ以外には出さないのかな?
その前に、芋麹に興味のある蔵って、他にもたくさんあるのでしょうか???
さて、前にも書いたのですが、芋麹の焼酎は個人的にはちょっと苦手。
うまみ、深みが足りないような気がするんですよね(あくまでも個人的な感想)。
だからといって米だけの焼酎も苦手だったりしますし。
米と芋とのバランスがあってこそ、芋焼酎は引き立つと思うんですが、いかがで
しょうか…。(否定的な意見でスイマセン。)
量産可能な芋麹開発 芋100%仕込み焼酎、鹿県内4社発売
リンクは → コチラ
なるほどな~って感じの記事ですね。
これまで芋麹の焼酎を出していたところは、自前で工夫をして芋麹を育ててきた
訳ですけど、その手間を省いて、米麹を仕込む機材等で芋麹を仕込むことができる
ようになる、という理解でいいのかな。
麹米を仕入れてくる代わりに、蔵元は乾燥した芋のダイスを購入するということに
なるんですね。
この企画に乗ればどこの蔵も芋麹の焼酎が造れるっていうことになるのでしょうか?
それともこのグループ以外には出さないのかな?
その前に、芋麹に興味のある蔵って、他にもたくさんあるのでしょうか???
さて、前にも書いたのですが、芋麹の焼酎は個人的にはちょっと苦手。
うまみ、深みが足りないような気がするんですよね(あくまでも個人的な感想)。
だからといって米だけの焼酎も苦手だったりしますし。
米と芋とのバランスがあってこそ、芋焼酎は引き立つと思うんですが、いかがで
しょうか…。(否定的な意見でスイマセン。)
同感です。私も飲みやすいとは思いますが、芋麹の焼酎は少し物足らない気がしますね。
おっしゃるとおりだと思います。
飲みやすいという点、物足らないという点、同意見ですね。
芋焼酎の甘み、コクといった部分で、麹米の影響が大きいのでは
ないかと考えています。
こだわりの麹米を使用した焼酎は、やはりひと味違いますからね。
しばらくblogチェックを怠ってまして申し訳ありません。
やはり新聞記事も最近、焼酎の話題が増えてきてますよね。 蔵元さんたちが生き残りを賭け一生懸命にやってる姿だと思うのですが、果たして消費者の核心をついているかといえば疑問ですよね。
勝ち組、負け組がはっきりし始めていますが、1年後、焼酎業界がどうなっているのかある意味、興味津々です。
ご無沙汰です。いつの間にかブログ復活してました。
「勉強しなさい」だなんて、とんでもないです。
いつもこちらの方が勉強させてもらってます。
>消費者の核心をついているかといえば疑問ですよね
そこなんですよね。変わった材料や仕込み方法による割高な
新規銘柄に対して、どんどん飛びつく消費者がどれだけいるのか。
「新規銘柄で一発当てる」といった発想は、今後は難しいのでは
ないかと思います。