
焼酎ブームのおかげで、たいていの蔵は「勝ち組」になっているので
しょうね。
特に、雑誌などの高評価により人気銘柄となり、蔵を増設されたような所。
(どの辺りの蔵のことを言っているのか、だいたいわかりますよねw)
逆に、小規模で昔ながらの作りをしている蔵で、質を落としたく
ないと増産に踏み切っていないところは、あまり儲けてはいないのかも
しれません。
それよりも、品薄の苦情が増えて、かえって忙しくなってたりして…。
そういうところは、収入としては増えていないかもしれませんね。
さて、小規模で丁寧な作りをしている蔵は、
味の良さ、生産量の少なさからレア物になったりすることもあります。
ところが、どういう訳か雑誌などであまり取り上げられず、
その流れから取り残されているところもいくつかあるような気がします。
長い前置きになりましたが、そんな中で私がもっと評価されていい
と思っているのが、「大和桜酒造」です。
手作り麹で、1次・2次ともに甕壷仕込みの「大和桜」、
そして、10年近い貯蔵酒の「いちき」と、個性的な銘柄があります。
味は濃い目で、少しくせのあるタイプ。
どちらも、凝った作りの割には安価ですし。
なのに、なぜかあまりオススメされているところを、見たり聞いたり
したことがないんですよね???
(私の漠然とした感触です。違うイメージをお持ちの方すいません。)
なお、一つ注文を出すとしたら、ラベルでしょうか。
丁寧なつくりをしていることをぜんぜん謳っていないし、
「いちき」に至っては、古酒であることすら書いてないんですよね。
まあ、人気や儲けが全てではないですから、
外野の余計な心配かもしれませんが…。
しょうね。
特に、雑誌などの高評価により人気銘柄となり、蔵を増設されたような所。
(どの辺りの蔵のことを言っているのか、だいたいわかりますよねw)
逆に、小規模で昔ながらの作りをしている蔵で、質を落としたく
ないと増産に踏み切っていないところは、あまり儲けてはいないのかも
しれません。
それよりも、品薄の苦情が増えて、かえって忙しくなってたりして…。
そういうところは、収入としては増えていないかもしれませんね。
さて、小規模で丁寧な作りをしている蔵は、
味の良さ、生産量の少なさからレア物になったりすることもあります。
ところが、どういう訳か雑誌などであまり取り上げられず、
その流れから取り残されているところもいくつかあるような気がします。
長い前置きになりましたが、そんな中で私がもっと評価されていい
と思っているのが、「大和桜酒造」です。
手作り麹で、1次・2次ともに甕壷仕込みの「大和桜」、
そして、10年近い貯蔵酒の「いちき」と、個性的な銘柄があります。
味は濃い目で、少しくせのあるタイプ。
どちらも、凝った作りの割には安価ですし。
なのに、なぜかあまりオススメされているところを、見たり聞いたり
したことがないんですよね???
(私の漠然とした感触です。違うイメージをお持ちの方すいません。)
なお、一つ注文を出すとしたら、ラベルでしょうか。
丁寧なつくりをしていることをぜんぜん謳っていないし、
「いちき」に至っては、古酒であることすら書いてないんですよね。
まあ、人気や儲けが全てではないですから、
外野の余計な心配かもしれませんが…。
「あまり人気がない」みたいなことを私は書いてしまい
ましたが、ぼちぼち儲けているのかな(w
甕壷による少量生産の方法は変わりなく続けられる
ようなので、これからもがんばってほしいです。