東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

京都

2023-07-19 23:08:57 | 日記
 う~ん・・・。どうなってるんだろう?。
 
 宮城県岩沼市にある竹駒神社は小野篁の創建ということになってる。竹駒神社に行ったことある。竹駒神社は日本三稲荷のひとつともいわれるらしい。
 
 岩手県奥州市の水沢にある水沢公園に駒形神社があるけど、明治時代に今の場所に遷座されたらしく、奥州市の隣の金ヶ崎町に里宮だった駒形神社がある。駒ヶ岳の山頂に駒形神社の奥宮がある。
 
 京都に綾戸國中神社という神社があるらしく、綾戸社と國中社が一緒になった神社らしい。綾戸社の祭神は大綾津日神と大直日神と神直日神で、國中社の祭神はスサノオらしい。國中社の御神体はスサノオが自ら彫ったといわれる「符」という馬の頭の彫刻らしい。國中社ではスサノオの荒魂を祀っていて、八坂神社ではスサノオの和魂を祀っているらしい。一体で二神、二神で一体みたいなことが綾戸國中神社のHPに書いてある。意味不明だ。
 
 綾戸國中神社の久世駒形稚児は祇園祭で重要な役目をするらしく、スサノオの神輿の先導をするらしい。その時に久世駒形稚児は御神体の馬の頭の彫刻を胸に付けるようだ。久世駒形稚児が来なければ、神輿は八坂神社から出られないらしい。久世駒形稚児は八坂神社の境内に馬に乗ったまま入り、一歩も地に足を付けないで馬に乗ったまま本殿にも入るらしい。
 
 京都の八坂神社ではスサノオを祀っていて、京都の八坂神社には疫神社があって蘇民将来を祀ってるらしい。牛頭天王とスサノオは同じということになってるみたいだけど、牛頭天王は疫病の神ということになってるようだ。
 
 八坂神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

宇佐

2023-07-19 23:05:45 | 日記
 同じことを何度も書いてもなあ。わかったような、わからないような・・・。
 
 京都に綾戸國中神社という神社があるらしく、綾戸社と國中社が一緒になった神社らしい。綾戸社の祭神は大綾津日神と大直日神と神直日神で、國中社の祭神はスサノオらしい。國中社の御神体はスサノオが自ら彫ったといわれる「符」という馬の頭の彫刻らしい。國中社ではスサノオの荒魂を祀っていて、八坂神社ではスサノオの和魂を祀っているらしい。一体で二神、二神で一体みたいなことが綾戸國中神社のHPに書いてある。意味不明だ。
 
 ウィキペディアで調べると、大綾津日神と大禍津日神は同じなんだろうか?。禍津日神には八十禍津日神と大禍津日神がいて、禍津日神に対して直日神らしく、禍を直すのが直日神らしい。
 
 大分県大分市にある早吸日女神社の祭神は八十禍津日神のようだ。早吸日女神社の宮司家は小野家で小野妹子の流れを汲んでるらしいけど、詳しいことがわからない。早吸日女神社の眷属は蛸らしいけど、岩手県奥州市の胆沢に蛸の手という地名の場所がある。
 
 ウィキペディアを見ると、宇佐神宮では世襲の宮司家の女性が追い出され、神社本庁から送り込まれた人が宮司に就任したみたいだけど、その後に早吸日女神社の人が宮司に就任したようだ。
 
 八幡宮の総本宮の大分県宇佐市にある宇佐神宮では応神天皇と神功皇后と比売大神を祀っていて、応神天皇は神功皇后の息子で八幡大神ということになっていて、応神天皇は誉田別命というらしい。比売大神は宗像三女神ということになってるらしい。
 
 宇佐神宮の奥宮は御許山というところにあるらしく、大元神社という神社があって宇佐神宮の奥宮と大元八坂神社があるらしい。宇佐神宮の境内にも八坂神社があるらしい。
 
 大元神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

宇佐

2023-07-19 23:00:31 | 日記
 疲れたなあ。何を書いていけばいいんだろう?。日本の歴史は嘘の気がするけど、一度に複数の人を封じ込める必要があったのか、いろんな話が交錯するんだけどさあ。
 
 宮城県岩沼市にある竹駒神社は小野篁の創建ということになってる。竹駒神社に行ったことある。竹駒神社は日本三稲荷のひとつともいわれるらしい。
 
 岩手県奥州市の水沢にある水沢公園に駒形神社があるけど、明治時代に今の場所に遷座されたらしく、奥州市の隣の金ヶ崎町に里宮だった駒形神社がある。駒ヶ岳の山頂に駒形神社の奥宮がある。
 
 岩手県奥州市の水沢にある水沢公園は明治時代に蓑虫山人という人が造園したらしい。本当か知らない。蓑虫山人は本名は土岐源吾というらしく、岐阜県の安八町の出身らしい。各地を放浪した後、明治11年(1878年)に水沢公園を造園し、その後も東北にいたようだけど、晩年は岐阜県に戻り、愛知県名古屋市で亡くなったらしい。ウィキペディアに、そんなかんじで載ってる。
 
 蓑虫山人絵日記には江戸時代末期の大分県宇佐市の様子が描いてあるらしく、蓑虫山人は元治元年(1864年)に3ヶ月ほど宇佐市に滞在してたらしい。本当か知らない。宇佐市の公式観光サイトにも、そのことが載ってる。
 
 京都に綾戸國中神社という神社があるらしく、綾戸社と國中社が一緒になった神社らしい。綾戸社の祭神は大綾津日神と大直日神と神直日神で、國中社の祭神はスサノオらしい。國中社の御神体はスサノオが自ら彫ったといわれる「符」という馬の頭の彫刻らしい。國中社ではスサノオの荒魂を祀っていて、八坂神社ではスサノオの和魂を祀っているらしい。一体で二神、二神で一体みたいなことが綾戸國中神社のHPに書いてある。意味不明だ。
 
 八幡宮の総本宮の大分県宇佐市にある宇佐神宮では応神天皇と神功皇后と比売大神を祀っていて、応神天皇は神功皇后の息子で八幡大神ということになっていて、応神天皇は誉田別命というらしい。比売大神は宗像三女神ということになってるらしい。
 
 宇佐神宮の奥宮は御許山というところにあるらしく、大元神社という神社があって宇佐神宮の奥宮と大元八坂神社があるらしい。宇佐神宮の境内にも八坂神社があるらしい。
 
 大元神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

真言宗

2023-07-19 22:34:31 | 日記
 真言宗が今のようになったのも明治以降の気がするけど、仁和寺の僧が関わってるんだろうか?って何度も書いてるんだけどなあ。
 
 真言宗は大きく分けて古義真言宗と新義真言宗があって、新義真言宗では興教大師といわれる覚鑁上人を中興の祖としているらしい。真言宗智山派と真言宗豊山派は新義真言宗、新義真言宗の中に新義真言宗という宗派があって、和歌山県岩出市にある根来寺は新義真言宗の総本山で、根来寺には覚鑁上人の御廟があるらしい。
 
 和歌山県伊都郡高野町に金剛峰寺があって、金剛峰寺は高野山真言宗の総本山のようだ。高野山の奥の院は真言宗の開祖の空海の御廟のようだ。空海は佐伯氏の出身で、幼名は佐伯真魚というらしい。
 
 空海が高野山の奥の院で生きているという信仰を入定信仰というらしい。高野山の奥の院には、毎日、空海のために食事と服が運ばれてるみたいです。詳しいことは知りませんけど・・・。
 
 金剛峰寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

御室

2023-07-19 22:28:30 | 日記
 真言宗が今のようになったのも明治以降の気がするけど、仁和寺の僧が関わってるんだろうか?って何度も書いてるんだけどなあ。
 
 京都にある仁和寺は真言宗御室派の総本山で、仁和寺は明治時代の前は皇族の人が出家して住職を務める門跡寺院ということになってるみたいだけど、昭和天皇は太平洋戦争の後に出家して仁和寺の門跡に入る話もあったようだ。
 
 明治以降の仁和寺の門跡はウィキペディアに載ってる。釈雲照という僧は高野山で学び、戒律の仏教を提唱したようだ。釈雲照は十善会という会を発足したらしい。次の仁和寺の門跡の泉智等という僧も高野山で学び、真言宗の布教のために日本各地を巡り、仁和寺の門跡や江戸時代の天皇の菩提寺の泉涌寺の長老になり、高野派の管長や金剛峰寺の座主や真言宗連合総裁に就いたようだ。
 
 次の仁和寺の門跡の土宜法龍という僧は釈雲照を補佐し、十善会には久邇宮朝彦親王や小松宮彰仁親王が教えを受けに行ったようだ。土宜法龍は明治26年(1893年)にシカゴで開かれた万国宗教会議に日本の代表として行ってきたらしい。土宜法龍は西域やチベットを旅行して密教学研究の基礎を築いたらしい。土宜法龍は仁和寺の門跡や高野派の管長や真言宗連合総裁を務めたようだ。土宜法龍は南方熊楠と往復の書簡をずっと続けていたようだ。
 
 仁和寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか