東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

出雲

2023-07-14 22:38:29 | 日記
 嘘の話を作って、日本人を呪い封じ込めて、自分たちは間違ってない、自分たちは絶対正しいとかって、意味不明なんですけど・・・。
 
 島根県出雲市にある出雲大社の祭祀は千家家が行ってるみたいだけど、出雲大社教は設立時は神道大社教で、明治15年(1882年)に神道大社教ができたらしい。本当か知らない。千家尊福という人が神道大社教の設立者で初代管長らしい。千家尊福は埼玉県知事や静岡県知事や東京府知事を務め、第一次西園寺内閣の司法大臣に就任したようだ。今の出雲大社の祭祀をしてる人も千家という人らしい。
 
 出雲国造家は千家家と北島家に分かれているらしく、出雲大社の祭祀を千家家が行い、出雲大社の隣にある北島国造館の祭祀を北島家が行ってるらしい。千家家は出雲大社教で、北島家は出雲教らしい。北島国造館のHPを見ると、北島脩孝という人が明治維新の頃の人で、明治維新の後に出雲教が成立したようだ。出雲教は設立時は神道出雲教会で、神道出雲教になって、昭和27年(1952年)に出雲教になったらしい。
 
 大国主の国譲りの話も嘘の気がするけど、大国主の国譲りの話は大きく分けて3つに分けられて、最初に天穂日命が大国主のところに送り込まれ、次に天稚彦命が大国主のところに送り込まれ、次に建御雷命が大国主のところに送り込まれて大国主の国譲りが成立したことになってるようだ。他は省略。
 
 出雲国造家の祖先は天穂日命で、天穂日命は大国主の国譲りの話に登場して、大国主のところに国譲りのために最初に送り込まれ、そのままいて任務を果たさなかったことになっているらしい。
 
 北島国造館ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

伊勢

2023-07-14 22:35:45 | 日記
 ほら吹き団ですか・・・。
 
 大国主の国譲りの話も嘘の気がするけど、大国主の国譲りの話は大きく分けて3つに分けられて、最初に天穂日命が大国主のところに送り込まれ、次に天稚彦命が大国主のところに送り込まれ、次に建御雷命が大国主のところに送り込まれて大国主の国譲りが成立したことになってるようだ。他は省略。
 
 茨城県鹿嶋市に鹿島神宮があって、建御雷命を祀ってる。鹿島神宮は鳥居をくぐって、真っ直ぐ進んでいくと奥宮があって、その参道の脇に本殿がある。奥宮には別の入り口から入ったほうが近くて、こっちには御手洗の池がある。鹿島神宮の本殿の中の神座は参拝者から横を向いてるらしい。
 
 ウィキディアで調べると、冷泉為紀という人は明治31年(1898年)から伊勢神宮の大宮司に就いたようだ。冷泉為紀の前の伊勢神宮の大宮司は鹿島則文という人で、鹿島神宮の大宮司の息子らしい。明治31年(1898年)に伊勢神宮の内宮が炎上して責任を取って鹿島に帰ったらしい。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。伊勢神宮の内宮で天照大神を祀ってるのか知らないし、天皇の祖先は天照大神ではない気がするけど、明治31年の前に伊勢神宮って本当にあったの?。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

桜井

2023-07-14 22:34:04 | 日記
 疲れたなあ。
 
 奈良県桜井市にある大神神社は酒造の神社らしいけど、大神神社の祭神は大物主らしい。大神神社には本殿が無く、拝殿から三輪山を拝むようになってるらしく、三輪山の山頂付近には高宮神社があって、大神神社の祭神の大物主ではなく、日向御子神が祀られてるらしい。大神神社の摂社に神坐日向神社があって、明治時代に神坐日向神社と高宮神社は神社の名前が入れ替わったらしいけど、本当なんだろうか?。
 
 三輪山には摂社の狭井神社から登っていくらしいけど、狭井神社は正式には狭井坐大神荒魂神社というらしい。大神神社では大物主を祀っていて、大神神社の摂社の狭井神社では大物主の荒魂を祀ってるってことでいいんだろうか?。
 
 神坐日向神社の祭神が三輪山に封じ込められてるんだろうか?、狭井神社の祭神が三輪山に封じ込められてるんだろうか?、それとも違う祭神が三輪山に封じ込められてるんだろうか?。
 
 大神神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

琴平

2023-07-14 22:31:24 | 日記
 日本の歴史は嘘の気がするけど、疲れたなあ。
 
 江戸時代の秋田県由利本荘市には本荘藩と亀田藩と矢島藩があって、本荘藩の藩主は六郷氏で、亀田藩の藩主は岩城氏で、矢島藩の藩主は生駒氏だったらしい。本当か知らない。
 
 矢島藩が正式に藩になったのは戊辰戦争の後らしいけど、矢島藩の最後の藩主は生駒親敬で、生駒親敬の妻が次の家督を相続したらしいけど、旗本の生駒氏の生駒親承という人が生駒親敬の娘を妻にして養子に入ったらしい。次の生駒氏の生駒親忠は岡山藩の池田氏から養子で入った人で、明治19年(1886年)に家督を継いだらしい。明治以降の生駒氏の系図も、どこまで本当かわからないと思いませんか?。
 
 生駒氏は江戸時代の始めは香川県にあった高松藩にいて、御家騒動があって秋田県由利本荘市に来たらしい。生駒氏は交代寄合という旗本の家格になったらしいけど、矢島藩が正式に藩になったのは戊辰戦争の後らしい。本当か知らない。生駒氏の後の高松藩には松平氏が来たらしいけど、高松藩の松平氏は水戸徳川家の分家らしい。
 
 香川県仲多度郡琴平町にある金刀比羅宮では大物主と祟徳天皇を祀ってるらしい。金刀比羅宮の奥社には厳魂神社があるらしく、厳魂彦命を祀っているらしい。厳魂彦命は戦国時代に生駒氏の家臣の息子に生まれた宥盛という僧で、金毘羅大権現を再興した人で、金刀比羅本教の教祖らしい。明治時代に厳魂神社になったらしい。
 
 金刀比羅宮の宮司は琴陵さんという人らしいけど、金刀比羅宮には象頭山松尾寺金光院という別当寺があったらしく、明治維新の後に宥常という金光院の僧が還俗して宮司になって琴陵という名字を名乗ったらしい。琴陵宥常の像が金刀比羅宮にはあるらしい。
 
 金刀比羅宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

亀岡

2023-07-14 22:29:51 | 日記
 疲れたなあ。
 
 京都府亀岡市にある出雲大神宮は丹波国の一宮で、大国主と三穂津姫を祀ってるらしい。出雲大神宮は元出雲ともいわれるらしく、出雲大社の祭神の大国主は出雲大神宮から遷座されたともいわれるようだ。
 
 出雲大神宮の御神体の山は御蔭山というらしく、国常立尊が鎮まってるらしく、国常立尊の磐座もあるようだ。国常立尊は古事記と日本書紀の最初のほうに書いてあるらしい天地開闢の話に登場するらしく、日本書紀では一番最初に現れたことになっていて、古事記では最初に別天津神といわれる五柱の神が現れ、次に神代七代といわれる十二柱の神が現れ、神代七代の最初に現れたことになってるらしい。
 
 出雲大神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか