今日も鳥見はナシ!です。
これより、去年の在庫からです。
今回撮影予定に入っていたが天気の関係で撮影出来なかったエゾフクロウ、会いたかったです。
「エゾフクロウ」

そして雛、今年は2羽が巣立ったらしい。

次に北海道の一部にしか生息しないナキウサギ、な~んだネズミと同じじゃん!って思うでしょうが・・・、ところがどっこい仕草が何ともカワイイんですよねー!!
「ナキウサギ」

去年は旭岳ロープウェー乗り場近くで一面に咲いていたエゾノリュウキンカ、今年は既に咲き終わっていました。
「エゾノリュウキンカ」

エゾノツガザクラも、去年は見頃撮頃で綺麗なピンクだったのですが・・・。
「エゾノツガザクラ」

去年は7月8日~11日、今年は7月14日~18日、
旭岳で高山植物を見るのであれば7月初旬がイイみたいですネ!但し、富良野のラベンダー目的であれば中旬のこの時期が良いようです。
旭岳のギンザンマシコ、去年は番で飛び回っていたのですが今年は♂だけしか見られなかった(私だけかもネ!)ので、この時期は抱卵中でしょうか?
反対に、カヤクグリは雛が孵っており頻繁に親が餌を運んでいました。
と、まぁ今日も暇だったので去年の画像を引っ張り出してみました。
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、289種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。
→
これより、去年の在庫からです。
今回撮影予定に入っていたが天気の関係で撮影出来なかったエゾフクロウ、会いたかったです。
「エゾフクロウ」

そして雛、今年は2羽が巣立ったらしい。

次に北海道の一部にしか生息しないナキウサギ、な~んだネズミと同じじゃん!って思うでしょうが・・・、ところがどっこい仕草が何ともカワイイんですよねー!!
「ナキウサギ」

去年は旭岳ロープウェー乗り場近くで一面に咲いていたエゾノリュウキンカ、今年は既に咲き終わっていました。
「エゾノリュウキンカ」

エゾノツガザクラも、去年は見頃撮頃で綺麗なピンクだったのですが・・・。
「エゾノツガザクラ」

去年は7月8日~11日、今年は7月14日~18日、
旭岳で高山植物を見るのであれば7月初旬がイイみたいですネ!但し、富良野のラベンダー目的であれば中旬のこの時期が良いようです。
旭岳のギンザンマシコ、去年は番で飛び回っていたのですが今年は♂だけしか見られなかった(私だけかもネ!)ので、この時期は抱卵中でしょうか?
反対に、カヤクグリは雛が孵っており頻繁に親が餌を運んでいました。
と、まぁ今日も暇だったので去年の画像を引っ張り出してみました。
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、289種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

