goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

ハワイ旅行2日目、観光編!

2008-03-21 21:03:49 | Weblog
昨日からの3泊5日のハワイ旅行、昨日のフライトは22時だったので1日目と言っても2時間だけ~!なので、何か勿体無いような・・・。
「向こうに見える港はパールハーバー」


で、定刻よりも少し遅れの10時30分ホノルル空港着、入国審査は両手の指紋採取や顔写真撮影等厳しくなっており、結構時間が取られ空港を出発したのは12時前、送迎バスでワイキキに到着し昼食をA○Cマートで仕入れてホテルに到着したのは13時30分、今回の旅は予算の関係上ホテルをワンランク落としてオーシャンビューの部屋だったのですが、オーシャンフロントと言っても「いんじゃぁ~なぁ~い」の眺めの部屋です。
「部屋からの眺望」


遅い昼食を部屋で済ました後は、飛行機の中では殆ど寝てなく体がダルイので「ワイキキビーチでも散歩しようかぁ~」てな感じで、ワイキキビーチを散歩で夕方まで時間潰しです。
勿論持参したシゴロを持って、まぁ何と言いますか私はワイキキビーチには目もくれず木の上を見たり芝生に鳥を見つけると近づいてはパシャ!
いやぁ~、望遠レンズを持ってワイキキビーチをうろついているのは私だけ~!チョッと場違い?
しかし、見る鳥全てが新鮮なので、楽しい楽しい!!

最後の〆は定番の夕日、
「ワイキキの夕日」




夕食は、何でハワイまで来てここで食べるの?なんですが、「めんちゃんこ亭」で軽めの食事で2日目は無事終了です。

*今日の鳥撮影は、「10種(まだ名前が不明であり、ハワイ旅行鳥編でアップ予定です)」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、358種類(本種331・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに計0枚UPしました。


今日は鳥見はナシなのでぇ~、しつこく倉庫出しから

2006-05-01 16:40:44 | Weblog
今日は明日からの対馬遠征に備えて体力温存って事で鳥見はなし!
実は、冬の暖房器具の片付けを仰せ付かっていたりして・・・、そして4月に撮影した写真の整理&HDDとDVDにバックアップを取ります。

なのでぇ~、整理した中から数枚ほど写真をアップします。
まずは電線モノのコチョウゲンポウ♂若、羽の一部が少しずつではありますが成長になりつつありますネ!

「コチョウゲンポウ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/500、f5.6、補正 +1、ISO200、AF撮影


次はトラツグミ、この鳥を撮るのに何度通った事でしょうか?
SS=1/25で良くぞブレずに止まってくれました。

「トラツグミ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/25、f5.6、補正 +2/3、ISO400、AF撮影


そして目の前数mに突然現れ慌てて撮影したムネアカタヒバリ、現れた場所が悪く丁度アングルとアングルの隙間だったので移動したかったのですが動くに動けず、えいや~で撮ったのですがごらんの通リ画像全面に前ボケが掛かっちゃったよぉ~、初めて見る綺麗な成鳥夏羽だったのにぃ、残念!!
まぁ、初撮り鳥じゃあ無いしぃ対馬で出会いがあるかもネ!

「ムネアカタヒバリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/25、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


ここからは以前も数枚Biogにアップしている鳥さん達ですが、またしてもしつこく貼り付けます。
まずは春の渡りの定番であるオオルリ、今年も背中が綺麗な成鳥♂や若♂・♀を100枚以上は撮影したでしょうか?でも、去年の方がサービスが良かったような・・・。

「オオルリ」20D+EF500mmF4.5、1/200、f5.6、補正 -2/3、ISO400、AF撮影


オオルリと時を同じくしてやって来るキビタキも撮ったのですが、今年はやっぱマミジロキビタキでしょう。(既に繁殖地に向けて旅立ちました)
この鳥は、去年は鳴き声だけで一年越しの出会いです。(2年連続で撮られている方もいますが・・・)

「マミジロキビタキ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/125、f5.6、補正 -2/3、ISO800、AF撮影


去年、この鳥を撮りたくて何度1000m超えの山に登ったでしょうか?また、夏の北海道でも随分と探したなぁ~。
この春こそ毎年春の渡りでやって来る近場の都市公園で撮影するぞー!って思っていたコマドリ♂、やっと撮る事が出来ました。(コマドリも旅立ちました)
この写真の残念なのは、体に笹の葉が入った事です。でも、気にしない気にしない!

「コマドリ」20D+EF500mmF4.5、1/125、f4.5、補正 -2/3、ISO400、AF撮影


そして最後に、去年もそこで囀って居るのは分かっていても中々姿を見せないので撮影できなかったコルリです。
コルリも、夏の北海道で時間がある限り探したのですが姿さえ見られませんでした。
この固体はどうしたことでしょうか?人を怖がる事もなくジッとしていると数mまで平気で近づいて来てくれました。
このサービス満点のコルリちゃんは既に繁殖地に向かって行きました。来年も来てねー、です。

「コルリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/50、f5.6、補正 0、ISO400、AF撮影


いや~ぁ、4月後半は腰痛を忘れるほど夏鳥さん達に楽しませてもらいました。
話はころっと変わり、私が2006年に見たい撮りたい鳥Best10として「コオリガモ・コウライウグイス・シマアオジ・アカハラダカ・シマフクロウ・ヤマショウビン・キレンジャク・ヒレンジャク・オナガ・オオカラモズ」、今日までに赤字の4種類は何とか見る事ができましたが、シマフクロウは知床まで行って見事に外し、オオカラモズはチャンスはあったのですが撮る事が出来なかったですぅ~、シマフクロウは7月にリベンジ予定でオオカラモズは11月に山陰で見られればいいなぁ~?さてさて明日からの対馬遠征でヤマショウビンは見られるでしょうか?最近はついてないもんなぁ~

鳥見を初めて7月に丸2年になるのですが、一度は行って見たかった対馬に明日から遠征です。
お目当ては、何と言っても去年2回チャンスがありながら逃したヤマショウビン、あとはホオジロ類ですネ!
私は、ヤマショウビンさえ撮れればで、あとは・・・。

今回の遠征のお供は、
カメラは、20Dと10D、
レンズは、EF500mmF4.5L、EF400mmF5.6L、EF28-105mmF3.5-4.5の3本、
三脚は、SLIKプロフェッショナルⅡ-LE、SLIK一脚の2本、
あとは、EF2.0×Ⅱ、1.4×のテレコンに双眼鏡などです。

*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、270種類になりました。
*Bird Photo Galleryに19枚(コルリ他)UPしました。

 → 

北海道の旅、3日目のおまけ!

2005-07-15 23:28:15 | Weblog
3日目のおまけ、まずはコムクドリです。
渡りの時期には福岡でも見られるのですが、ここ美瑛ではムクドリよりも多いですね!
札幌在住のぴっちさん曰く、都会はムクドリで田舎はコククドリらしい・・・。

「コムクドリ♂」


次は、今回の遠征の目的の一つのナキウサギです。

「ナキウサギ」


そして、まさか初めて行って見られるとはまったく思わなかったエゾオコジョです。

「エゾオコジョ」


足元にひっそりと咲いていたイワブクロです。

「イワブクロ」


では、美瑛の丘風景を2枚ほど、

「美瑛の丘・ジャガイモの花畑」




最後は、私をまったく無視して数mまで来てくれてノビタキです。
置きピンで、トビモノを狙って遊んでもらったのですがイイのが撮れませんでした。
4枚/秒ではやはり物足りませ~ん。5枚/秒が撮影出来るカメラにしようかな~?
実は、遠征前に購入しようと勇んで○○○○カメラに行ったのですが、何時もの方が早い夏休みを取っており購入しなかったんですよぉ~!
帰って来たので、まぁ暫くはイイかな!っては思ってはいるのですが、いつ物欲病が発病するか心配です。

「ノビタキ♂・トビモノ狙いだったのですが着地していました」


「ノビタキ♀」



北海道の旅、2日目のおまけ!

2005-07-14 23:29:56 | Weblog
2日目のおまけ、まずはサービス満点だったギンザンマシコです。
いきなり目の前に現れてくれたのですが、撮影準備が出来ておらず慌てて準備して撮影した内の一枚です。

「ギンザンマシコ♂」


隠れる事もなくジットしていたら現れてくれた♂♀の内の♀です。

「ギンザンマシコ♀」


Blog日記にも書いているように、ノゴマもサービス満点で遊んでくれました。

「ノゴマ♂」


「ノゴマ♀」


美瑛町では、スズメと言えばニュウナイスズメでした。普通のスズメを探す方が難しいかも?

「ニュウナイスズメ♂」


アカモズもGetです。最初はモズかな?って思ったんですが、よ~く見るとアカモズでした。

「アカモズ」


最後は、コガラです。ハシブトガラと殆ど見分けは付かないのですが、今回は泣き声が聞こえたのでコガラと判断出来ました。近くで巣を発見!!

「コガラ」




北海道の旅、1日目のおまけ!

2005-07-13 23:38:38 | Weblog
まずは、クマゲラです。
営巣近くの木に飛んできて暫く羽休めをしている所です。
でも、殆どの方は撮影していません。撮影していたのは私と数名の方でしょうか?
常連さん達は営巣に来たクマゲラじゃないとダメみたい・・・。

「クマゲラ」




こちらは営巣に来た所です。


次に、エゾフクロウの雛です。
この日は、私が確認できたのは親1羽と雛2羽です。
雛はまだ飛べないはずなのに、すっごく高い枝に止まってるんですよね、しかも毎日場所が違うらしい・・・、どのように移動しているんだろう?

「エゾフクロウの雛」



ポジフィルムは・・・、

2005-07-12 20:54:27 | Weblog
今日、北海道旅行で撮影したポジフィルムが現像から上がってきました。
見てガッカリ!露出ミスのなんと多い事でしょう。
最近は10Dでの撮影が多くEOS3の癖をコロッと忘れていました。
私のEOS3は+2/3で露出は±0って感じなんですよね、これをフィルムスキャナで取り込んだら益々アンダーな写真になります。
これじゃあ使い物にならないよ~!
せめてもの救いは花撮影は露出ミスが無かった事でしょうか、ホッ!!
美瑛の丘は、まぁ過去の在庫が沢山あるからいいでしょう?って、妙に納得です。





北海道の旅最終日、アカゲラのリベンジ

2005-07-11 23:17:44 | Weblog
今日も5時起き、外を見ると雨が降っています。
雨が降らない場合の予定は、旭川より高速に乗り昨日ぴっちさんより頂いた情報のアカゲラポイントからクマゲラポイントに行ってその付近を何か居ないかな~!の鳥探しの予定だったんですが予定変更です。

5時半出発で、まずは晴れた場合はキャンセルの予定だったファーム富田に向かいます。
6時半到着、さすがに全国的に有名なファーム富田ですね、この雨&早朝にも関わらず既に観光客が来ています。

まずは、彩りの畑に向かいます。本来はポジで撮影するんですが、昨日撮り切っておりフィルムを入れてもこの天気なので36枚は撮影しないだろうと思い、傘を差してデシ眼でここにも来たよ~て感じの証拠写真撮影です。
う~ん、やっぱ一週間は早いです。

「ファーム富田・彩りの畑」


7時にここを出発、雨が上がるのを期待してE公園のアカゲラポイントに向かいます。
途中でE公園付近に住んでいる方に天気を聞くと雨らしい・・・、じゃあ早く行ってもしかた無いじゃん!!って、高速は使わずに下道を行く事にします。

ナビをE公園にセットして富良野から夕張に抜けて千歳方面に向かうのですが、高速を使わない!!って決めていたので高速に行こうとするナビの案内を数回無視します。するとですね、ナビが怒ったのかすっごく遠回りをさせられました。無視し続けた私が悪いのですが・・・、E公園には10時着です。
去年の冬はナビを信じて進み、冬場は通行止め!に何度も遭遇し100km以上も遠回りした事もあったっけ!です。

まだ小雨が降っています。小さい公園かなって思っていたのですが、なんのなんの広い公園です。
え~っ、雨が降っているのに林に入ってアカゲラを探すのお~、取り合えず駐車場で雨が上がるのを待ちましょう。
すると、コムクドリが駐車場の隣の桜の木にやって来たので傘を差して数枚撮影します。
北海道旅行前に、ちゃぼさんより教えて頂いたNICONのカメラレインコートを買っとけば良かったな~、なんて後悔しています。帰ったら買をお~っと!

「コムクドリ♀」


そしたらですね、ケッケッケッって鳴きながらその桜の木にアカゲラがやって来てくれます。
ラッキー、雨が止まなければ探すのを止めようって気分になっていたところです。
それからと言う物、数羽のアカゲラ(親♂♀とチビ)がサービス満点であっちこっちの木にやってきますが一箇所にジットしてくれないので、ブレ&枝被り等でイイのが撮影できませ~ん。
昼前になると雨も上がり、それではと今度は私の方が動いてアカゲラを枝被りしないで撮影できる位置&木を探しては撮影します。何とかリベンジ成功です。

「アカゲラ」


「突然地面に降りたアカゲラ」


雨は上がったのですが、14時にはレンタカーを返さなければ行けないのでクマゲラポイントは中止します。
本日の撮影&北海道での撮影は、これでお~しまい。

14時過ぎレンタカーを返し空港へ、出発ロビーでやっとMusashiさんKeikoさんをGetです。
同じ飛行機でした。この4日間、色々とお騒わせしました。

梅雨前線の影響で、もうもう少し揺れるかな?って思ったのですが、さほど揺れる事もなくほぼ定刻に福岡空港着、今回の北海道旅行も無事終了しました。

今日の撮影、「アカゲラ・コムクドリ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、195種類になりました。
*撮影枚数98枚、内Galleryに0枚UPしました。

 → 

北海道の旅3日目、ナキウサギを探そう~

2005-07-10 20:32:00 | Weblog
今日も5時起きなんですが、昨日の疲れが残っており目覚ましの助けを借りての起床です。
5時半出発で、念願のナキウサギを探しに十勝岳に行きます。
目指すは白金温泉、7時に皆さんと待ち合わせをしており30分の余裕を持っての出発だったのですが・・・。
美瑛町を過ぎた所で電線に鳥が止まって居るのを発見!双眼鏡で確認するとコムクドリです。
コムクドリは撮影してはいるのですがイマイチの写真しか無いので撮影します。
そして車を走らせていると枝に止まったコムクドリ発見、先ほどは電線ものだったので撮影しようと車を止めコムクドリの方を見ると、なっなんと下にアカゲラが居るじゃありませんか!う~んどうしよう?目の前です。
車から出ると飛ばれそうなので、取りあえず500+1.4で手持ちで数枚写します。でも、顔があっち向いてホイ!なんでよねー、そして車から出たら案の定バイバイです。まぁ一応は頭かくして尻隠さずの証拠写真は撮れました。いやぁ~、今日も幸先良いでしねー。\(^o^)/
で、余裕を持っての出発だったのですが、7時前に何とか到着、既に皆さんお揃いしています。m(__)m

今日一緒に撮影に行かれる方は、札幌在住のご隠居さんとぴっちさん、愛知県のOWLさんご夫婦とお母様と私です。

現地に到着すると既に大砲が並んでいます。私は駐車場でカメラ&レンズをセットして担いで来ていたので直ぐにスタンバイOKです。
するとですね、数分もしないうちにナキウサギが現れてくれます。これまたラッキー!!
ナキウサギの姿はネズミっぽいですが、岩の上にチョコンとして物思い(?)にふけっている姿は何ともカワイイです。
それからと言う物、サービス満点のナキウサギはあっちこっちに現れてはポーズを決めてくれます。

「ナキウサギ」




シマリスも「私を撮ってー」って出てきてくれます。そうなると撮らないわけには行きません!なんちゃって。

「シマリス」


そうこうしていると、地元の方が「お客さんが来たよ~」って教えてくれます。
お客さんの名前はといいますと、エゾオコジョです。地元の方でもエゾオコジョは滅多に撮影できないらしいです。
そうなるとナキウサギ所じゃありません。皆さんエゾオコジョ撮影です。
最初は、ナキウサギを撮影していた状態の500+1.4テレコンでエゾオコジョを追ってたんですが、近いって事もあり、またチョコチョコ動くので追いきれませ~ん。って、私の腕が悪いのですが・・・。
テレコンを外すとファインダーで追う事が出来、何とか数枚はGetです。


「エゾオコジョ」


昼前までナキウサギを撮影し、昼からは美瑛の丘巡りをします。
美瑛の丘も今回で5回目なんですよね、もう地図が無くても方向はバッチリです。
う~ん、何回見ても美瑛の丘は魅力的ですねー、観光で有名な場所は避けて何時も行くお気に入りの場所を一通り回っているとノビタ君発見、って言ってもそこらじゅうに居るのですが、直ぐ近くに行っても逃げないサービス旺盛なノビタ君なので遊んでもらいます。
ジッとしていると直ぐ目の前に来てくれるので画像からはみ出る位のノビタ君Get!!
でも、大きければイイってもんでもありませんが・・・。

「ノビタキ」


少し雨が落ちてきだしたので、ここで今日の撮影はおしまいです。
いやぁ~、今日は良いものを撮影できました。私は何とラッキー者でしょうか?イヒ!!\(^o^)/

今日の撮影、「ノビタキ・アカハラ・アカゲラ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、195種類になりました。
*撮影枚数123枚、内Galleryに0枚UPしました。

 → 


北海道の旅2日目、ギンザンマシコ探し

2005-07-09 21:26:03 | Weblog
今日は、旭岳に登りギンザンマシコ&ノゴマ&高山植物狙いです。
6時発のロープウェーイに乗ろうかな!ってなもんで、宿舎からは一時間位なので目覚ましを4時にセット!したのですがぁ~3時過ぎに目が覚めてしまいます。
仕方が無いので4時過ぎに宿舎を出ます。
しかしまぁ~なんですね、北海道の朝は早い!道中のグラウンドを見ると既に早朝野球をやってるではありませんか、凄いですねー。

私はと言いますと、寝不足と風邪気味でどうもイマイチな感じで運転しているとですね、高い木の枝で聞きなれない囀りが聞こえてきたので車を止めて確認するとクロツグミでした。
へー、こんな感じで囀るんだ~って思いながら撮影します。

その後も、聞きなれない囀りが聞こえては車を止めて確認、なんぞをするものだから一時間で着く所を2時間もかかってしまいました。
6時前にロープウェー乗り場に到着したのですが、登山客が多いので次の(15分後)やつに乗ります。
今日は鳥見・花見なので、三脚は2本・レンズは持参品フル装備なものでザックが重た~い。

旭岳姿見駅に着くと残雪が残っており寒いです。
山頂は寒いだろうなぁ~と思い用心をして長袖を着て来たのですがそれでも寒いのでウインドブレーカーを着込みます。

さぁてっと、鳥見&花見です。
ある方より事前に情報を頂いていたので、まずはそこに行ってみましょう。途中でエゾノツカザクラやキバナシャクナゲ等をEOS3+100mmマクロで撮影するので中々前に進みません。

「エゾノツガザクラ」


すると何処かでノゴマが囀り始めます。双眼鏡で探すと遊歩道の先に見~っけ!
こうなると花撮影どころではありません。早足でノゴマが囀って居た場所に向かいます。
遠いですが何とかGetです。そしてポイントの第3展望所に到着、暫く休憩を兼ねて椅子でお休みします。
一息ついた所で鳥探し、すると向こう側で鳥発見!双眼鏡で確認するとな~んと探していたギンザンマシコじゃあ~りませんか!
急いでその場所に向かいますが、居ません。当然ですよねー、何時までも同じところに居るわけがないですね。
しかし私はくじけませんよー、ここで張り込んでいれば必ずやって来る。そう信じて待機します。
するとですね、私の願いが通じたのか目の前数mの位置に♂♀がやってきます。が、私の方が準備が出来ていなくて良いのが撮れませんでした。残念!!

ここは遊歩道なので、三脚を開くと邪魔になるので、少し登った第4展望所に移動します。
これが大正解です。張り込み始めて暫くは沈黙が続きますが、その後はギンザンマシコとノゴマが「私を撮って~」とばかりに何度も大サービスしてくれます。
ここのギンザンマシコは行動パターンを読んで張り込んでいれば比較的近くで撮影できます。

「ギンザンマシコ」


ノゴマは、至る所で囀っているので撮り放題です。

「ノゴマ」


残念なのは、ホシガラスとカヤクグリが撮影出来なかった事です。

一応目的は達成できたので10時30分のロープウェーで下の駐車場に下ります。
そこで、偶然にも雷親父さんGetです。って言うか落ち合いました。私が見た場所を教えてあげ「行ってらっしゃ~い」と余裕のお手振りです。

私はと言いますと、暫く駐車場で休んだ後美瑛に向かいますが、その道中でも囀りが聞こえては車を止め!状態なのでぇ、これまた美瑛に行くのに時間がかかります。
行く途中は、ベニマシコやノビ太君が電線に止まって居るのですが、車を止めると飛んで行くので撮影できず!です。

そんなこんなで道中撮影した鳥さんは、アカモズ?(多分)・ニュウナイスズメ・シマエナガ等です。

美瑛では、白金温泉の野鳥公園に行ってみます。
林道の両脇では、色々な鳥さんたちが囀っていますが姿を現してくれませんので撮影した鳥さんはシロハラゴジュウカラ・コガラ(巣まで見つけちゃいました)で、お目当ての鳥さんは撮影出来ずです。残念!!
コガラとハシブトガラは見分けが困難なのですが、今回は泣き声がコガラでした。

16時前になり、本来ならこれから夕焼けの時間まで美瑛の丘を駆け巡るのですが、朝も早かったし曇り空なので軽く流す程度で撮影しないで今日はおしまいです。

今日の撮影、「クロツグミ・アオジ・ノゴマ・ギンザンマシコニュウナイスズメコガラアカモズ・シロハラゴジュウカラ・シマエナガ・ノビタキ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、194種類になりました。
*撮影枚数145枚、内Galleryに0枚UPしました。

 → 



2005夏 北海道の旅1日目、アカゲラポイントへ

2005-07-08 23:04:55 | Weblog
今日から北海道へ鳥&花&美瑛の丘風景撮影に遠征です。
10時50分、定刻より少し遅れて福岡空港を飛び立ちます。
なぜ遅れたかって、それはですね時間になっても搭乗しない方が居たんですよう~!!ホント迷惑です。
実は、私も一度福岡空港で飛行機を待たせた事があるので人の事は言えないのですが・・・。

搭乗する機体は、ジャンボジェットって言うやつです。
で、2階席に乗った事がないので座席指定を2階席窓側にしていたんですよねー!
感想は、窓側だったせいもあるんでしょうが、首を斜めにすると頭が機体に当たるしぃ窓から外も見にくいです。
そして機内は狭いので、かなり圧迫感があります。
もう二度と2階席には乗りません。帰りはJシートにしよお~っと!

出発が遅れたので到着も少し遅れます。
預け入れ荷物受け取り&レンタカー会社の手配のマズサもありレンタカー会社を出たのは14時過ぎになります。
まずは、目指すはT市のクマゲラポイントです。
昨日の情報では、まだ巣立っていません、今日の昼過ぎの情報でも巣立っていないらしい。
これはもう昼食どころではありません。
なんてたって、チビゲラを見るのに日程を一週間早めたのですから、あっ一週間早めたのはそれ以外の予定もありますが・・・。

15時前、ポイントの駐車場に到着、すると知らない方が「福岡からですか?もしかしてとさまるさん」って声をかけられます。
もしかして、福岡から来られた方で私と面識のある方かな?ってお顔を拝見しますが???見覚えがありません。
よくお話を聞くと、札幌在住の洋さんでした。でもレンタカー&キャノンのレンズだけで良く私と分かりましたね、おそるべし洋さんです。
洋さんには2日程前にクマゲラ在宅情報を頂いていました。ありがとうございます。
これからも宜しくお願いいたします。

平日だと言うのに凄いギャラリーですねー、3~40人はいるでしょうか?しかもぅロクヨンが主流とはおそれいります。カメラは、銀塩の割合も結構多いです。

さてさて、新参者は回りに迷惑をかけないように空いている場所にカメラをセット、さぁクマゲラさん、何時でもいらっしゃ~い!
待つこと30分、クマゲラ親が餌を持って帰ってきました。そうなるともう大変、シャッターを切る音が凄い!!

「クマゲラ」


チビゲラに餌を与えると少しだけサービスをし、何処かに餌を採りにいっちゃった。
そして、親の居ない間は巣立とう巣立とう!ってポーズはするのですが・・・。

「クマゲラ」


もう一回撮影したら次に移動しようと構えます。すると16時30分頃に帰ってきます。これまたシャッターの音が・・・。
残念だったのは、2羽の雛が顔を出したシーンが撮れなかったことです。(場所が悪かったので)
17時前に出発、もう少し早い時間であれば、千歳近郊でお会いしたい方がいたのですが時間も遅いので連絡を入れずに(○○○○さん、ごめんなさい、今回も会えないかも?)今日の宿泊先である旭川に向かいます。

道央自動車道を旭川方面に走行中、とある場所に差し掛かった時にまだ明るいのでもしかしたらエゾフクロウ
に会えるかも?って期待を込めて高速を降りてとある場所に向かいます。

18時30分着、なんとか撮影できる明るさです。
ポイントには数名のギャラリーが居たので情報を聞くと、あそこに親が居るよ!そしてあそことあそこにチビフクロウも居るよ!って教えて頂きます。

「エゾフクロウ」




暫く、地元の方とお話しながら動いてくれるのを待ちますが、一向に動かないので今日はこれで撮影はおしまいです。

今日の撮影、「クマゲラ・エゾフクロウ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、190種類になりました。
*撮影枚数99枚、内Galleryに0枚UPしました。