goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

北海道遠征5日目(最終日)、

2018-07-12 23:18:22 | 北海道

多少天気予報に悩まされた北海道遠征も今日が最終日です。

千歳空港発が15時なので、ホテルを早く出発し富良野観光も考えたけれど、ホテルを9時出発で帰るだけにします。

旭川市からは一般道を進み途中で高速に乗って13時にレンタカーを返して千歳空港へ!

羽田発高知行きは18時55分なので、千歳空港発を1便遅らせて16時発でも間に合いますがチケットが取れなかった。なので、羽田空港での乗り継ぎ時間は2時間半です。

そして千歳空港から羽田空港経由で高知空港へ、家に帰りついたのが9時過ぎだったので帰りも12時間の移動でした。

4泊5日、走行距離1400km(ガソリン使用量71ℓ)の旅も無事終了!!

今日は撮影はナシ!なので、撮影した中から、

無理やり花絡め、

  

コヨシキリの正面顔とオジロワシの横顔

 

再度言いますが、青空バックで撮りたかった。

  

キタキツネ親子、

 

*今日の鳥撮影は、「なし」です。 

 


北海道遠征4日目、

2018-07-11 23:32:38 | 北海道

昨日の天気予報では、昼まで曇りで昼からは晴れになってました。

そして今日、目覚めて外を見ると曇り空で旭岳方面は雲が垂れ込めてます。旭岳ロープウェイの運行状況を調べたら「天候不良で運転見合わせ中」との事なので、ホテルの出発を昼前にして近場のスイレンの有る池を覗いてみます。

ハス池上空周辺ではハリオアマツバメが飛び交ってました。

「ハリオアマツバメ」

池でトンボ探し、

「コサナエ・コサナエ・クロイトトンボ・不明」

   

そして昼前に旭岳ロープウェイ乗り場へ!

12時45分発に乗って!何時もなら乗り場は人・人・人なんですが、今日は待ち時間もなく15名程でした。

 

旭岳の気温は13℃、寒いです。ロープウェイ乗り場を出るとギンザンマシコ♀が横切ります。

ギンザンマシコポイントでお聞きすると「朝から1度来ただけ」との事です。ここで張り込めば撮れるかも?なんですが、今回は張り込みません。なので、飛ぶのを見ただけ!

過去のギンザンマシコ撮影は、2005年7月9日2006年7月17日2007年7月7日2014年7月20日2016年1月10日

乗り場からポントまでの間でカヤクグリやノゴマがいい場所で囀ってるのですが、今日は見えない所で囀っているので撮影はナシ!

ここでは100mmマクロを取り出して、

「チングルマ」

  

「エゾノツガザクラ」

   

「エゾコザクラ・ミツバオウレン・メアカンキンバイ」

  

先日までの雨でチングルマ群生地のお花畑には長靴を履かないと行けないのでパス!

旭岳を下山し、美瑛の丘巡りをします。

   

   

美瑛の丘巡りでは、ノビタキを道路脇で比較的近くで撮る事が出来ます。

「ノビタキ」

 

今日は夕日が綺麗だろうなぁ~?クリスマスツリーの木は混んでるだろうなぁ~?と、思いながらも空が焼ける前にホテルに戻ります。

そして、夕食はグルナビで人気No.1のお店でジンギスカン料理を食べて、おしまい。

5日目、最終日に続く

*今日の鳥撮影は、「ノビタキ・ハリオアマツバメ・シジュウカラ」です。

 →  


北海道遠征3日目、

2018-07-10 23:51:19 | 北海道

昨日の天気予報では雨だったのですが、目覚めて外を見るとイイ天気です。

ホテルの窓からの風景、良く晴れてます。

今日は、釧路~網走~旭川まで走行距離400kmのドライヴ!なので、雨が降らなくて良かったぁ~。

長旅なので、早めにホテルを出発し「弟子屈町 道の駅 摩周温泉」で小休憩、道の駅では「摩周湖」をテーマに三人展が開かれているので暫し見学をして、摩周湖方面を見ると山に雲が掛かっているので摩周湖に行っても「霧の摩周湖」で終わってしまいそうなので素通りをして小清水原生花園に向かいます。

道中、電線にニュウナイスズメが居たので車を止めて!と言うよりもノビタキやニュウナイスズメは何処にでもいます。

「ニュウナイスズメ」

やっぱここもまだまだって感じでした。

 

次なる目的地は「博物館 網走監獄」で、11時30分過ぎに到着、全てを見学するのには1時間程度は掛かります。

「正門・庁舎・舎房」

  

入口鏡橋の池に水連が咲いていたので見ていると「エゾイトトンボ」が居たけれど、手持ちはコンデジだけ!駐車場に行って456を持って来るのも・・・、まぁ~撮ったよー!程度です。

そしてここでコンデジは電池切れです。

「エゾイトトンボ」

13時過ぎに出発しワッカ原生花園に向かいます。

途中で昼食タイムを取りながら14時30分に到着、背丈の低い花々は沢山咲いてましたが、背の高い花々は全然ダメでした。

花園では、

「オオジュリン・ベニマシコ・ベニマシコ」

  

「ノゴマ」

 

草花の中では、エゾセンニュウやマキノセンユウが鳴いてますが・・・、ここでの滞在は1時間なので張り込みはナシ!次回のお楽しみに取っておきます。

ワッカから旭川までの道のりは約170km、あとはホテルに行くだけなのでゆっくりのんびりと北海道速度で!途中よりドシャ降りの雨となり旭川に到着してもまだ降ってます。

今日は幾ら降ってもいいんです。後は寝るだけなので、問題は明日晴れるかです。

追伸、コンデジの電池を充電しようと思ったら充電器を持って来ていません。風景等はコンデジで済ませようと一眼レフ用の広角ズームレンズは置いて来たんですよねぇ~!

4日目に続く

*今日の鳥撮影は、「ニュウナイスズメ・ノビタキ・ホオアカ・ノゴマ・ベニマシコ・トビ・オオジュリン・ヒバリ・カワラヒワ・アオジ・キジバト」です。 

 →  → 


北海道遠征2日目、

2018-07-09 23:11:43 | 北海道

昨日の天気予報では曇りだったのですが、目覚めて外を見るとドシャ降りの雨です。

しかし、アメニモマケズ!早朝鳥見に6時過ぎ出発、途中でビニール傘を買い込んで!

目的地駐車場でT氏と合流し歩いて山道を目的の鳥を探しながら3km程登った所で目の前100m位の所で目的の鳥の幼鳥がチョロチョロとしていたので双眼鏡で確認し「さぁ撮ろう」とした所でロスト!今までは、取り合えず撮ってから確認する。だったのが、順番を間違えました。その後、その場所で張り込むも残念!

ここは小鳥系が多く、シマエナガ・ハシブトガラ・エゾコゲラ・センダイムシクイ等々を撮り放題なんですが、時間的制約もあり9時前に撤収です。

一旦ホテルに戻り、「この雨だし予定通り野付半島に行こうか、どうしようか?」迷った結果、ここから120kmも離れて居るし雨が降ってないかもヨ!と、雨の中出発します。

途中より雨も上がり野付半島入口付近に12時前に着いたので、このまま半島に入れば昼食抜きになりそうなので、これまた何時ものラーメン店で「みそラーメン」を食べて半島に向かいます。

そして原生花園はと言うと、エゾカンゾウは咲き初めってとこでしょうか?満開になると目の前一面がオレンジに染まります。

トドワラ

 

海岸線をゆっくりと流していると国後島をバックに飛ぶ

「オジロワシ」

一旦車を止めて見回すと6羽+居ました。上のトドワラにも2羽

「オジロワシ」オジロは、やっぱ冬の方がいいなぁ~!

  

その後、キタキツネ親子を発見

あと目の前に現れた鳥は、

「コヨシキリ・シマセンニュウ」野付半島はシマセンニュウの密度が濃いような?

 

一通り野付半島を満喫した後は、羅臼方面に行こうか?帰ろうか?で、天候も良くないので帰る事にします。これが大正解でした。

北海道速度で車を走らせていたら電柱にオオジシギ見~っけ!見つけたら当然ですが車を止めて撮影タイム!

中々愛想の良い個体で近づいても無視されました。

「オオジシギ」

近くの電線でノゴマ・ベニマシコ、枝の生い茂った所ではメボソムシクイが追いかけっこをしています。

「ノゴマ・ベニマシコ・メボソムシクイ」

  

小鳥系を撮っていたら上空が騒がしかったので見上げるとオオジシギがディスプレイ飛行をしてました。以前ひるがの高原で遠くのディスプレイ飛行を見た・撮った事はありますが羽音までは聞こえませんでした。今回は上空から目の前の電柱に急降下するので羽音が聞く事が出来ました。噂には聞いてましたが、これ程凄いとは思わなかった。

「オオジシギ」バックが晴れていれば最高だったのですが・・・、次回機会があれば青空バックで撮りたいものです。

   

まだまだ飛翔を撮りたかったのですが、雨が振り始めたので帰路につきます。帰路の道中で2個体オオジシギを見つけるも雨が振っていたので素通りし、釧路市内に戻って来たのは18時過ぎだったので、時間的には早いけれ何時もの価格均一でない回る寿司屋で夕食タイム!

で、天候に恵まれないまでも目的地では雨に降られなかった2日目は終了。

明日の天気予報は雨、今回の遠征で一番の道のりを走る予定なんですが、雨だとドライヴも楽しくないです。

3日目に続く、

*今日の鳥撮影は、「ハシブトガラ・ヒガラ・シマエナガ・エゾコゲラ・センダイムシクイ・スズメ・オジロワシ・ノビタキ・アオサギ・コヨシキリ・シマセンニュウ・ウミネコ・スズガモ・オオジシギ・アオバト・ベニマシコ・キマユムシクイ」です。 

 →  →  

 

 

 


北海道遠征1日目、

2018-07-08 23:33:48 | 北海道

今日から4泊5日で観光目的で北海道に行きます。

航空券等の予約は2か月前で、今年は花の開花はこの時期がベストだろうな?と思い連休より一週間早く行く様にしたのですが・・・、これは後日!

今回は観光目的なので、鳥探しは明日の早朝鳥見だけの予定です。でも、目の前に現れたら撮りますよ~!

お供の機材、カメラは7D・7DⅡ・コンデジ、レンズは400mmf5.6・100mmマクロf2.8、三脚はカーボン小型、テレコン1.4×で、今回もロクヨンはお留守番。

昨日の天気予報では今日も大雨だったのですが、起きて外を見ると小康状態となってます。このまま大雨にならない事を期待して10時過ぎに高知空港へGo-!

空港に到着する頃には雨も上がります。気温は24℃、定刻より少し遅れて離陸

機窓からの富士山

機窓からのうみホタル

関東地方は梅雨が明けておりいい天気、気温は30℃と暑いです。

羽田空港に駐機していた政府専用機

羽田空港を定刻通りに離陸、「やって来ました4年振りの夏の北海道」と言ってもまだ機上の人ですが!

千歳空港は気温が15℃、薄手の半袖ポロシャツでは寒い寒い!

レンタカーを借りたのが17時過ぎ、これから高速経由で釧路まで約300kmのドライヴ!なんですが、その前に腹ごしらえで何時も行く苫小牧のラーメン店で「みそラーメン」を食べて!

最近、この店の「カラーラーメン」がB級グルメで賞を貰ったらしく店内はカレー臭が強く、私たち以外の方々は「カレーラーメン」を食べてました。

お腹も満たしたし後は釧路に向かうだけ!と、高速に乗る前に道路情報を見ると道東道が夕張より先が事故で通行止めになってます。仕方がないので夕張まで高速で行って強制的に一般道に下ろされて次のICまで行くのですが、これがまた次のICまで遠い。

そんなこんなで釧路のホテルに到着したのは22時過ぎ、家を出てから12時間の移動でした。

テレビでローカル番組を見ていたら、高知特集をやってました。

1日目は移動のみで終了。

2日目に続く

*今日の鳥撮影は、「なし」です。

 →  → 


札幌遠征3日目(最終日)!

2016-01-11 23:06:24 | 北海道

今日も天気予報に反してイイ天気です。道路の積雪も無くなってます。

 

今日は天気が良かったらコケワタに行こうかな?なんて思っていたので、ホテルを7時過ぎに出発しコケワタポイントへGo-!

ホテルから札幌中心部を抜けるまでは道路に積雪や圧雪アイスバーンも無く順調に進んでいたのですが、途中よりこんな感じになって、

 

視界は100m程度になって、

その内に30mになって、

このまま進んでホワイトアウト状態になったらどうしよう?行くのを諦めてUターンしようか?でも、目的地まであと数km、救いは交通量が少ないのと信号機が少ないので「え~い!行っちゃえ~」てな感じで8時過ぎに何とか目的地着、漁港も猛吹雪です。

なので、撮影するなんてとてもじゃあないけれど出来ません。って言うか、コケワタを探せません。と言いながらも海を眺めていると目の前にコケワタが!撮るには撮ったけれどこんな感じです。

「コケワタガモ」

その後の天気は、 吹雪いたり小雪になったりの繰り返し、コケワタはメチャ近くに来てくれたのですが、この天気ではこれが精一杯です。残念!!

「コケワタガモ」

 

雨雲レーダーで雲の動きをチェックするも途切れる事はなさそうなので、適当に切り上げて昼からは「ここに行けば必ず小鳥系が狙える」場所に移動し小鳥系狙いをします。

13時半過ぎ目的地着、

「ハシブトガラ・コガラ・コガラ」

  

「シロハラゴジュウカラ・シメ」

 

「エゾオオアカゲラ・ミヤマカケス」

 

15時過ぎまでここで撮影し、16時過ぎレンタカーを返却し思い立った札幌遠征も無事終了です。

*今日の鳥撮影は、「シノリガモ・コケワタガモ・シロカモメ・スズガモ・キクイタダキ・ハシブトガラ・コガラ・ミヤマカケス・エゾオオアカゲラ・ヤマガラ・シジュウカラ・シロハラゴジュウカラ・wゾコゲラ・エゾアカゲラ・シメ・キバシリ」です。

 →  →  →  


札幌遠征2日目!

2016-01-10 19:43:04 | 北海道

朝目覚めて外を見ると昨晩降り積もった雪で一面雪景色になってます。天気予報では終日雪予報も現在は止んで天気予報は大外れ!と、今のところ喜んでます。

ホテルの窓より、昨日は右側の幹線道路にはまったく雪が無かったけれど今日はこの様になってます。

今日は、今回の遠征の2番目のお目当てさんのギンザン狙いです。急いで行く事も無いのでホテルを8時過ぎにGo-!

昨日は幹線道路は全くアイスバーン状態の所は無く安心して走れたのですが、今日は目的地まで上の写真の様に殆どが雪道なので危ない!危ない!!地元の方はビュンビュン飛ばして行くけれど雪道に慣れていない私は走行車線をトロトロと!

で、チョッとだけ場所を間違えて9時前に現地着、探すまでもなく8羽程の群れがナナカマドの実を食べてます。でも全部♀、次の群れも♀だけ、「やっぱ真っ赤な♂を撮りたい」てな事で、今日は別に予定も無いので♂を撮るまでここで粘ります。待つ事3時間、やっと11時半過ぎに♂の居る群れがやって来ます。

「ギンザンマシコ」

  

  

♂も撮った事だし、場所を移動して林で小鳥系探しに切り替えて!道中で昼食を買い込んで某公園の駐車場へ向かいます。単に以前来た事が有ると言うだけで決めただけで事前情報なんてありません。

30分程で目的地に到着しますが、この頃より雪が降り始め鳥見なんて出来る状態じゃあないです。

そんな中、近くの木にレンジャクが来たので大雪の中上を向いての撮影で、

「レンジャク」ヒレンジャクの中にキレンジャクが数羽ってとこでした。

雪が降り止んだスキに、

 「キレンジャク・エゾアカゲラ」

 

でした。

今日は撮影枚数は凄い事になってます。が、鳥数は片手で数えられます。

3日目(最終日)に続く、

*今日の鳥撮影は、「ギンザンマシコ・キレンジャク・ヒレンジャク・エゾアカゲラ」です。

 →  →  → 


札幌遠征1日目!

2016-01-09 19:59:01 | 北海道

今日より2泊3日で札幌に自由気ままな一人旅です。

今回のお供は、7D、7DMkⅡ、EF400mm、1.4×のお手軽セットのみでロクヨンはお留守番

話は年末、

札幌遠征に年明けの連休に行こうかな?なんて思い立って航空券を探すも11日は全て×で取れず。そして今年に入り4日にチェックするも全て×、ところが5日にはPM便に空きが出ているではないですか!これはもう行くしかない!なんて速攻で先ずは宿&レンタカーをGet!しておいて航空券をGet!でも取れたのは羽田を14時30分発で千歳空港16時着便と初日は移動するだけになってしまった。

そして今日、

11時前に羽田空港に到着したので前の便に空きがあれば変更出来ないかとカウンターで確認すると11時30分の便に変更が可能との事、勿論変更です。この便で行けば13時に千歳空港に着くのでレンタカーを借りて遅くても14時には出発出来るので1時間程度は鳥見が出来ます。

で、予定通り14時過ぎにレンタカー会社を出発し、今回遠征のお目当てさんであるコケワタポイントへ向かいます。コケワタは明日以降でも良かったのですが、ポイントは6日7日と吹雪いてホワイトアウト状態だったらしく、明日は天候が崩れるようなので吹雪に遭遇するのはイヤなので今日にした次第です。

15時過ぎ目的地着、湾内を探すもコケワタが居ません。何~んかイヤな予感が、前回は某岬で数日の違いで♂を見逃したので今回もダメかな?と諦め掛けていた所、漁船に隠れるような所に居るコケワタ発見!ホッ!!

「コケワタガモ♀」

 

あとは、

「ホオジロガモ」

 

「ウミアイサ」

  

等、でした。

2日に続く、

*今日の鳥撮影は、「コケワタガモ・ホオジロガモ・ウミアイサ・シノリガモ・シロカモメ・セグロカモメ・オオセグロカモメ」、赤字は初撮り鳥です。

*2004年7月21日以降に撮影した野鳥の種類は、472種本種414・亜種31・篭脱種10・海外17)になりました。
 
 →  →