今日もメインは観光の為、宿を8時30分に出発です。
まずは、R334を知床峠超えで知床五湖に向かいます。
10時30分に到着、しかし駐車場は既に満杯で順番待ち状態、まぁ急ぐ旅でもないし!と、順番が来るのを待ちます。で、やっと11時30分に駐車場へ!
知床五湖の二湖から撮影、湖面には知床連山が写り○るぶに出てくる様な写真が撮れるハズ!だったのですが、生憎の天気で知床連山には雲が掛かっており湖面は風で・・・、自然相手ですからしゃあ~ないです。
「知床五湖・二湖より」10D+EF28-105mmF3.5-4.5、1/250、f10、補正 0、ISO200、AF撮影

う~ん、デジ眼だと28mmはチト画角が厳しいですねぇ~!
世界遺産になった知床半島、自然も素晴らしかったし動物も至る所で見られます。
まずは、エゾシカです。
「エゾシカ」10D+EF28-105mmF3.5-4.5、1/250、f7.1、補正 0、ISO200、AF撮影

そして、観光キタキツネ、
「キタキツネ」10D+EF28-105mmF3.5-4.5、1/200、f9.0、補正 0、ISO200、AF撮影

折角ここまで来たのだからとヒグマも探してみたのですが、残念!!でした。
と、ここで結構時間を費やしちゃいました。これが後々工程に響くんですよねー!
知床五湖からはR334経由でオホーツク海や知床半島の風景を堪能しながら次の目的地のオホーツク水族館に「クリオネ」を見に、知床五湖から網走までは近いかな?って思っていたのですが2時間近くも掛かってしまいました。
14時30分、車のナビ通り来て目的地到着、あれっ?水族館が無いよぉ~
、近くの方にお聞きすると水族館は廃業したみたい・・・。
仕方がないのでオホーツク流氷館に向かい「クリオネ」を見ます。でも写真はダメ!だったので、見ただけ~。
本来であれば、次の目的地はシブノツナイ湖だったのですが既に時計は15時を回って居るので諦めてサロマ湖のワッカ原生花園に予定変更、網走からは直ぐなのですがワッカ原生花園に到着したのは16時前、今日は旭川まで行かなければならないのでワッカ原生花園には来ただけー、で直ぐに旭川に向かいます。
ワッカ原生花園では、駐車場近くで囀っていたノゴマをGet!
「ノゴマ」10D+EF500mmF4.5、1/1000、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影

サロマ湖からは、道道103→R333→R273(上川町に入ると今までの天気が一転してカミナリを伴うドシャ降りの雨に見舞われますが、ホテルに行くだけなのでどうって事ないです)→R39経由で今日の宿泊先に20時着、今日は良く走りました。
昨日の野付原生花園で撮影したベニマシコ♀です。
「ベニオマシコ」10D+EF500mmF4.5、1/500、f6.3、補正 -1/3、ISO400、AF撮影

今日は、計画が甘かったのか時間的に無理があり原生花園で鳥見は出来なかったのですが、世界自然遺産の知床半島の大自然を思う存分堪能でき満足な観光でした。
尚、羅臼から知床半島に抜けるR334沿いの羅臼外れにある羅臼ビジターセンターがありますが、館内にはシマフクロウやオオワシ・オジロワシ等のはく製を展示しています。
*今日の撮影は、「ノゴマ・(番外編として、シマフクロウ・オオワシ・オジロワシ・エゾフクロウ・シノリガモのはく製」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、287種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。
→ 
まずは、R334を知床峠超えで知床五湖に向かいます。
10時30分に到着、しかし駐車場は既に満杯で順番待ち状態、まぁ急ぐ旅でもないし!と、順番が来るのを待ちます。で、やっと11時30分に駐車場へ!
知床五湖の二湖から撮影、湖面には知床連山が写り○るぶに出てくる様な写真が撮れるハズ!だったのですが、生憎の天気で知床連山には雲が掛かっており湖面は風で・・・、自然相手ですからしゃあ~ないです。
「知床五湖・二湖より」10D+EF28-105mmF3.5-4.5、1/250、f10、補正 0、ISO200、AF撮影

う~ん、デジ眼だと28mmはチト画角が厳しいですねぇ~!
世界遺産になった知床半島、自然も素晴らしかったし動物も至る所で見られます。
まずは、エゾシカです。
「エゾシカ」10D+EF28-105mmF3.5-4.5、1/250、f7.1、補正 0、ISO200、AF撮影

そして、観光キタキツネ、
「キタキツネ」10D+EF28-105mmF3.5-4.5、1/200、f9.0、補正 0、ISO200、AF撮影

折角ここまで来たのだからとヒグマも探してみたのですが、残念!!でした。
と、ここで結構時間を費やしちゃいました。これが後々工程に響くんですよねー!

知床五湖からはR334経由でオホーツク海や知床半島の風景を堪能しながら次の目的地のオホーツク水族館に「クリオネ」を見に、知床五湖から網走までは近いかな?って思っていたのですが2時間近くも掛かってしまいました。
14時30分、車のナビ通り来て目的地到着、あれっ?水族館が無いよぉ~

仕方がないのでオホーツク流氷館に向かい「クリオネ」を見ます。でも写真はダメ!だったので、見ただけ~。
本来であれば、次の目的地はシブノツナイ湖だったのですが既に時計は15時を回って居るので諦めてサロマ湖のワッカ原生花園に予定変更、網走からは直ぐなのですがワッカ原生花園に到着したのは16時前、今日は旭川まで行かなければならないのでワッカ原生花園には来ただけー、で直ぐに旭川に向かいます。
ワッカ原生花園では、駐車場近くで囀っていたノゴマをGet!
「ノゴマ」10D+EF500mmF4.5、1/1000、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影

サロマ湖からは、道道103→R333→R273(上川町に入ると今までの天気が一転してカミナリを伴うドシャ降りの雨に見舞われますが、ホテルに行くだけなのでどうって事ないです)→R39経由で今日の宿泊先に20時着、今日は良く走りました。
昨日の野付原生花園で撮影したベニマシコ♀です。
「ベニオマシコ」10D+EF500mmF4.5、1/500、f6.3、補正 -1/3、ISO400、AF撮影

今日は、計画が甘かったのか時間的に無理があり原生花園で鳥見は出来なかったのですが、世界自然遺産の知床半島の大自然を思う存分堪能でき満足な観光でした。
尚、羅臼から知床半島に抜けるR334沿いの羅臼外れにある羅臼ビジターセンターがありますが、館内にはシマフクロウやオオワシ・オジロワシ等のはく製を展示しています。
*今日の撮影は、「ノゴマ・(番外編として、シマフクロウ・オオワシ・オジロワシ・エゾフクロウ・シノリガモのはく製」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、287種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


